口コミ
稲荷といえば商売繁盛の神様、そして伏見稲荷の千本鳥居が有名ですよね!
伏見稲荷は外国の観光客も多く千本鳥居に登る人もたくさんいました、登頂まで登る人は少ないのか頂上まで登った時は人が殆どいませんでした。
大変でしたが、登りきった達成感は最高でした!
伏見稲荷の千本鳥居の写真を見て、日本に憧れる海外旅行客も多いとききますが、日本人が見ても伏見稲荷の千本鳥居は不思議な魅力があると思います。
修学旅行で行きたいと思いつつもタイミングが合わなかったため、今回ようやく行けて本当に良かったです。
JR奈良線稲荷駅で下車して歩いて5分ほど…なのですが、実際伏見稲荷は稲荷山一つつかった大社になるので、行って全て回って帰るとなると2時間ほどみておいた方がいいと思います。
拝観料はなく、朝早くからジョギング、犬の散歩がてら来ている近所の人もいました。
昼頃は大変混みあいますので、せっかくの千本鳥居の階段も人ごみで混雑していると進むのも写真を撮るにも苦労します。できるだけ早朝を狙っていくほうが絶対いいです。



京都を代表する神社の一つです。
よくテレビCMや旅番組でも紹介されておりますが
代表的な建造物は無数にある鳥居だと思います。
確かに朱色に囲まれた鳥居と森林とのコントラストは
絶景です。インスタ映えにはもってこいかもしれません。
駅からも近いので、とても便利です。
JR奈良線は本数が少ないので予め時刻表を調べた方が
得策かも・・・・
行く前までは、鳥居がたくさん並んだ場所ですごく綺麗な道が続いていると思っていました。
実際に行ってみて、坂があれほどあるとは思いませんでした。ただ、鳥居だらけの世界はすごく幻想的で場所によって光の加減が違ったり気温が違ったりとすごく楽しく登れる場所でした。
途中で食べることのできるきな粉ソフトクリームが絶品です!!
千本鳥居で有名ということは知っていましたが、いざ行ってみるとその広さに驚きました。山の林の中をひたすら登っていくこと30分、そろそろ頂上かなと思っていると、そこがまだ途中ということを聞きました。電車な時間との兼ね合いで残念ながら頂上までは行かず断念しました。
無心で登れるほど特別な場所で、特別な体験だったので次回は必ず頂上まで行きます。大きな荷物やキャリーバッグを持っている方は覚悟して登ってください。

メジャーな観光スポット
- 投稿日
親族の集まりのついでによりました。
有名な神社であり、行った当日が、稲荷祭というお祭りが重なったこともあり、人人人!特に、外国人観光客が多数を占めていました。
すぐ近くに駅があるので、公共交通機関を利用することを、強く勧めます。マイカーだと、駐車場を見つけるのが大変です。
駅からは、少々歩かなければならないので、足腰の弱い方は、なんらかの対策が必要ですね。
京都観光ではじめて行きました。
電車に揺られて伏見稲荷駅で降りると、駅のホームがすでに柱が朱色に塗られていたり雰囲気があります。
すぐ伏見稲荷大社へ向かう線路を渡ると、外国人を含めた観光客がわんさか多くて、着物をレンタルしているような女性もたくさんいました。
道路の両脇にはお土産やさん、屋台もたくさん並んでいてとても活気がありました。
本殿も立派でしたが、ここは最近流行りのインスタ見えするスポットで有名な千本の鳥居が圧巻です。
最初は小さい物からどんどん大きくなったり、登りながらも曲がりくねった道も多く、往復で一時間以上かかる行程です。
途中で休憩スポットもあったり、小さな神社もたくさんあります。
おみくじは200円でした。
いつか鳥居をお布施を払って建てられるようになりたいなぁと思わされました。
また再訪したいです。
全国にある稲荷神社の総本社です。
夫婦で参拝させて頂きました。
稲荷という駅を出たらすぐ参道があり
多くの参拝客で賑わっていました。
隋神門をくぐると直ぐに拝殿でご祈祷の申し込みや御朱印を頂く事ができます。
そして、その裏手に有名な千本鳥居がはじまります。
最近のインスタグラム人気で外人さんが写真を撮りまくっていました。
また、この稲荷山が相当きつかったです(^^;)
なんとか登頂できましたが往復で1時間以上かかりました。
駅からも近いので観光にも便利です。全国にある稲荷の総本山だと思います。建物はどれも重厚で立派でした。本殿から奥に通じる通路にある千本稲荷が見事です。観光客は多く、特に外国の方が多いです。シャッターチャンスは混雑の流れを読んで狙っていく必要があります。
海外観光客に人気ナンバーワンと言うこちらですが、千本鳥居は圧巻です。JR奈良線の駅前にあるのでとても便利です。参道の茶屋で冷やし飴を頂くのもとても風流で、おすすめです。足に自信がある方は東山方面へ回るルートもおすすめです。
伏見の駅を降りてすぐあります。ここは観覧料が無料なので助かります。入ってみると中は広く坂が多いです。なので最後にここに観光スポットとして行くと疲れると思います。ただおみくじなどもあり観光スポットとしては良いと思います。
場所は京阪伏見稲荷駅下車で徒歩10分近鉄奈良線稲荷駅下車向いの電車で非常に便利な立地条件でマイカーや観光バスも広い無料の専用駐車場があり特にマイカーは第3駐車場までありかなりの駐車収容台数を誇る場所が用意されています。毎年年始などは商売繁盛の神として有名で大勢の人で大変混雑して境内に入るのに人の波で数十分かかります。土日祝日は特に人も多く中でも外国人観光客の占める割合が多く全国でも過去人気NO1になった事があります。ここの神社は何と言っても人気スポットは千本鳥居の参道で稲荷山周回コースがあり鳥居の並んだ階段の山道をウォーキングするコースで片道四つの谷という茶店のところまでで通常の方で40分弱かかりそこの場所からは京都市の伏見市街が一望できる絶景スポットもお薦めでそこから周回できるコースがあり余力のある方は是非挑戦して見て下さい。注意事項としては日暮れ時も参道沿いの灯篭に灯がとぼり幻想的で人気があります。
言わずと知れた京都の代表的な神社です。
CM等でも取り扱いされており、鳥居が並列して
並んでいる場所は、この神社のハイライトです。
朱色の鳥居と周りを囲む緑の木々。
このコンストラストがとても美しく、ぜひ一度は
行って頂きたい神社の一つです。
千本鳥居で有名な神社です。
駅から近く、海外のガイドブックで紹介されてることもあり、外国人観光客で平日でもすごく賑わっています。
おもかるいしというものがあり、そのあたりまでででも結構な上り坂なので、年配の方は山頂まで行くのはきついかと思います。
千本鳥居は圧巻で、晴れている時の日差しの差し込みは絵になりますね。
初詣に行ってきました。元日の夕方でしたが、人も露店も多く歩くのも大変でした。また、JRの駅も小さいのでホームに行くのも大変でした。某サイトの外国人観光客が選ぶ日本の観光地第1位だけあって、多くの外国人がいます。千本鳥居は暗くて写真には写りませんが、幻想的な雰囲気があります。新幹線の都合、一番上まで行けませんでしたが、十分堪能できました。