口コミ
京都の伏見稲荷大社はとにかく人が多い。
駅からはすぐ近く、観光客が大勢います。
お土産屋さんや出店もたくさんでていました。
頂上まで歩くのはかなり大変でした。でも空気も良くてとても心も癒された気分になりました。
世界に誇る場所
- 投稿日
伏見稲荷大社は世界的有名です
案の定外国人が多かったです
駅から歩いてすぐ まず大きな赤い鳥居があり、お参りをしてから山のほうへ歩いて行きます そこからが赤の鳥居の連続
カメラ取り放題 ただ人がおおいとベストショットはむずかしいかな とにかく一生に一度はいくべき
伏見稲荷駅のもう目の前。
とても広大な伏見稲荷山が広がります。
進むと、有名な連なる鳥居が見えてきます。
それはもう、神秘的。
素晴らしいです!
時間があれば是非伏見稲荷山も登って欲しいですね^_^
一周、取り囲むようなコースですが、山頂の景色は素敵でした!
堂々とした朱色の鳥居にまず圧倒されました。多くの参拝客の方がいました。外国の方も多かったです。社殿の芸術的な装飾にも目を奪われました。神の使いであるとされる狐の口元にも注目です。稲穂や珠、巻物などを加えています。
心にモヤモヤする事があると 気づいたら伏見稲荷に行ってしまいます。鳥居も有名ですが ここはものすごいパワーが集まっている場所で 心が洗われる気がします。単なる観光で終わらすにはもったいないところです。山に登るとさらにパワーを分けてもらえますよ。
とても雰囲気のよい、行くだけで気持ちが晴れるようなスポットです。鳥居が並ぶ回廊は本当に圧巻の一言で、感動しました。ただ、あまりに長いので休憩を挟まないとなかなか大変です。鳥居の形をした絵馬も記念になります。
鳥居の数がすごいですね。千本鳥居が有名でして、ほんまに千本あるんですかね?数えていないのでわかりませんが、かなりの数が立っています。外国人の人を連れて行ったのですが、非常に喜ばれ、観光客、特に外国人には評判がさらに良いようです。
よくネット、Instagramでも見かける「鳥居の重なり並んだ」写真。
あれを撮る人達でごった返してます。
「鳥居のみ」撮るのにひと苦労です。
しかし、その鳥居のトンネルは圧巻です。
皆さんも「今まで見たことない」景色?風景?だと思います。
千本鳥居は圧巻です。朱色の色合いの鳥居が無限に続くように感じます。鳥居にばかり目が行きますが、この稲荷ではかなり厳かな雰囲気がして伊勢神宮とはまた違った張り詰めた雰囲気があり、京都旅行に行くときは必ずコースに入れる大好きな場所です。
稲荷駅もちゃんと朱色カラーで雰囲気バツグン!全国にあるお稲荷さんの総本宮です。千本鳥居が有名でその数に圧倒されます。写真撮影している外国人観光客も多くいましたねー。山頂までゆっくりゆっくり上りました。休憩どころがあったのもよかったです。
毎年一ノ峰まで登っています。
やはり人気の観光地、とても人で賑わっています。
私たちは車で行きましたが、駐車場はすんなり入れました。
平日だったからでしょうか。
四つ辻までは物凄い人ですが、一ノ峰までの階段はとても空いています。
もし、一ノ峰まで行かれたい方は、スニーカー必須です!
かなりの階段数を登って行くので。
稲荷駅、伏見稲荷駅どちらも歩いて5分ほどで行けます。京都のというか世界的に有名な
観光名所ですね。パワースポットでもあります。とにかく人が多く外国人観光客が多かったです。時間がなくて頂上まで行けなかったのが残念です。今度行くときは頂上まで行きたいです。
京都の中でも特に人気の観光名所ではないでしょうか。どこまでもどこまでも続く朱色の鳥居は圧巻です。私は頂上まではとても行けませんでしたが、たくさんいた観光客はみんな頂上まで登って行ったのかしら?けっこうきつい道のりでした😅
参拝ついでに稲荷山の頂上まで登ってみようと軽く考えてましたが、これが結構しんどい。途中で断念しました。山頂までずっと鳥居が続いているので、それを全部潜りたかったのですが、普通の登山ですね。甘くみてました。
商売の神様ということもあり、何度か足を運んでいます。
賽銭箱にお金を投げ入れてお参りをして、上に上がると鳥居がたくさん並んでいて驚きました。
さすがに千本鳥居といわれているだけはあります。
鳥居には、寄付した人の会社名や名前が彫り込んでいるのでさらにビックリです。
別れ道にもなっているところもありどちらを通ればいいのかも迷ったりもします。
途中には、重軽石もあり持ち上げることができるようになっています。
二回チャレンジしたのですが、一度目とは違う重さを感じたので願い事がもう目の前に来てるかもしれません!
京都に行ったら、一度は刊行してみたい場所なので、、とてもおすすめです。