口コミ
西院伽藍にある法隆寺の所蔵品の一般入場者向けの所蔵品展示会場となっています。
基本的には一般公開していますが、中には期間限定のものもあります。
法隆寺の歴史や所蔵品の一覧がここでわかるようになっていて、見応えがあります。
法隆寺、西院伽藍、東院伽藍、大宝蔵院の4施設を結構な距離を歩き見所があります。
国宝だけでも、夢違観音像、九面観音像、地蔵菩薩像、百済観音像、玉虫厨子が展示されています。ゆったりと時間が流れていて、奈良の空気が感じられました。資料館があり、国宝も間近で見ることができます。いいですな~。
札幌市在住です。この法隆寺には修学旅行を含めて何度も行って居ります。高校生の時はバスで行きましたが社会人になってからはレンタカーで行って居りました。
やはり何度行っても日本の歴史そのものを感じることが出来るようになりました。奈良県は田舎ですが日本のふるさとですね。
法隆寺の参道から近づくにつれて有名な塔が頭を覗かしてました。ちょうど開門の8時頃に行ったのですが、鐘が鳴っていてワクワクしてきました。
中に入ると回廊の真ん中に塔と金堂がキレイに並んでいて圧巻。こんな緻密で立派な建物が木造で作られ今までそのままの姿でいるなんて驚かされます。
朝市は人がほとんどいないですが、10時頃から修学旅行のバスが入れ替わり立ち代わりしていたので朝一に行くのがオススメな気がします。
中宮寺の方なども含めると1時間以上の広大なお寺ですが、一度は見て損はないところです。
法隆寺には、旅行で訪れたことがあります!
奈良時代から残っている、最古の木造建築なので、歴史の奥深さを感じます。
敷地をゆっくり歩くだけで、当時の雰囲気を、体を通して感じることができます!
なかでも、五重塔は印象的で、今でも鮮明に、記憶が残っています!
法隆寺は、世界文化遺産にも登録されているので、とても貴重なお寺となります。
日本の歴史が学べる観光名所なので、お勧めできる場所です♪
奈良の斑鳩にある聖徳太子ゆかりのお寺であり、
おそらく日本の寺院の中で一番歴史の教科書に
取り上げられたであろう非常に有名なお寺です。
7世紀に建立されたと言われるこのお寺は
現存する日本最古の木造建築であり、
歴史がぎっしりと詰まっているような「重い」お寺です。
1993年には姫路城とともに日本ではじめて
世界文化遺産に登録されて話題にもなりました。
境内は広いです。大きく分けて西院伽藍、大宝蔵院
そして東院伽藍と3つのエリアがあります。
有名な五重塔からはじめて、大宝蔵院で百済観音や玉虫厨子を拝観し、
八角形の夢殿までじっくり見るとかなりの時間を要しますが、
万葉の時代の夢や浪漫を思い浮かべながら、
じっくりゆっくり観ていくのがいいでしょう。
そういう思いでこのお寺を見れば、古びた壁にさえも
歴史の一シーンが感じられて
自分がすごく贅沢な場所にいるような気が致しました。
奈良県にある観光名所の一つで修学旅行や海外の方にも根強く人気のあるスポット。昔ながらな伝統的文化の良さを楽しめる日本を代表する場所でもあります。歴史についての勉強も出来るので定番ではあるもののおすすめできますね。
教科書でよく見た所が目の前で見れる感動は行かないと味わえないと思います。奈良時代頃の展示物が多く、国宝が沢山展示されているのを見るのも楽しみの一つです。仕方がとても広く、歩く必要がありますので、ウォーキングしやすい格好で行くことをお勧めします。
世界最古の木造建築
- 投稿日
奈良の観光スポットはだいたい奈良市に集中していて回りやすかったですが、法隆寺だけ少し離れていて、こちらにはレンタカーで行きました。駐車場がたくさんあり、だいたい1日500円で、法隆寺にいちばん近い駐車場だと600円でした。学生の頃に教科書で見た建物を間近に見ることができて感慨深かったです。まるでタイムスリップしたような神秘的な空間でした。
生まれも育ちも関西ですが、法隆寺には初めて行きました。
車で行きましたが、民間の有料駐車場が割とたくさんあります。
桜のシーズンの平日に行きましたが、一番近くの駐車場に止めることができました。
1日500円でした。
法隆寺は敷地も広く、見るところがたくさんあるので、1日500円というのは良心的だと思います。
修学旅行か遠足の学生が多かったですが、京都ほど混んでいません。
1500円で西院伽藍と大宝蔵院と東院伽藍(夢殿)を見ることができます。
とにかく、教科書に載っているような建物や仏像などが数え切れないくらいあります。
何度でも足を運びたいお寺です。
奈良といえば法隆寺というぐらい
有名な寺社仏閣です。
近鉄線 筒井駅から徒歩でも行く事は
可能ですが、だいたい歩けば30分近く。
バスがおススメです。
法隆寺は入口から松並木にて
境内自体はかなり広いです。
1時間は見学で確実にかかると思います。
JRの法隆寺駅から巡回バスがありまして、それに乗ると15分ほどで法隆寺に行けます。
やはり奈良へ来るなら世界遺産は見逃せないですよね。
聖徳太子が住んでいた斑鳩宮の隣に建立したのが法隆寺ですが、
天智天皇の在位期(7世紀後半)に焼失し、また太平洋戦争後にも火災に見舞われたことがあるようです。
今残されているものも天智天皇期に焼失したものを再建したものだそうですが、
とはいっても、最古の木造建築物が残っているのは素晴らしいことですね。
(話が逸れますが、法隆寺の火災がきっかけで文化財保護法が制定されたそうです。)
建物内の仏像などはやはり撮影NGですので、建物の外観のみ。
建物も荘厳としていて立派です。
仏像は、奈良時代以降に造られた寺院の仏像と比べると、どこかスマートな体系をしているなと感じました。
また、私が思っていた以上に敷地が広いですね。
金堂、五重塔、講堂などほとんどの建物を回りましたが、気付いたら半日かかっていました。
宝蔵院にある多くの国宝・文化財も見逃せませんね。
奈良観光で法隆寺に行きました。鐘が鳴るなる法隆寺の言葉くらいしか知らなかったけどとても大きくて立派な建物に圧倒されました。途中の道が混んでて帰りの時間がかかりましたけど後からスマホで法隆寺のことを調べてさらに感動が高まりました。
定番だと思いましが、奈良に来たら行ってみるべきところだと思いました。

謎が多い寺院です
- 投稿日
修学旅行の定番コースとして、日本最古の木造建築物である法隆寺は多くの方が行ったことでしょう。
寺、仏像、宝物自体は素晴らしいのですが、不思議なのは[聖徳太子]と称されている人物が作ったとされる若草伽藍が焼失した後に
ほぼ、同じ位置に再建されたこと。又、夢殿が法隆寺から離れた位置に建築されていること、更には当時、文化・政治の中心であった飛鳥の地からかなり離れていることです。
歴史ファンとしてはこの謎を解明されることを期待しています。
五重塔だけじゃありません
- 投稿日
奈良の主要観光スポットからは少し離れますが行く価値はあります。
まわりの石畳の道をゆっくりと歩きましたが、どこでも味わえる空気感ではないです。。
こうゆう時間を大切にしたいですね!