さくらちゃや

さくら茶屋 六義園

4.40
口コミ
56件
写真
40件
本日の営業状況
9:00〜21:00
価格帯
¥300 〜 ¥600

口コミ

56

桜がキレイです

4.00
投稿日

程よい広さで散歩するのに良い日本庭園です。

六義園の入口近くにあるシダレザクラは有名で、

花見の季節にはとても混雑しますが、

普段はわりと空いています。

大きい池の周りは広々としており、

リフレッシュできます。

1

きれい

4.50
投稿日

桜が美しい見事な庭園、周りに自然がない分 緑に癒されるかんじがします。
桜の季節はかなりの人だかりでならんで待つくらいです。
亀の甲羅干しなどを見ているとほのぼのしてきます、暖かい時期にのんびり過ごしたくなる場所ですね。

1

写真を撮る人たちには有名すぎるスポット!

5.00
投稿日

駒込駅からすぐ。写真を撮る人たちには有名すぎるスポット!中でも紅葉のライトアップなどは、本当に美しく素晴らしい!きっと担当のデザイナーさんがいるのだろうが、色々な撮影ポイントを見つけると構図や色など「工夫して創られているなぁ」と感心する。

2

心安らぐ場所

5.00
投稿日
予算
¥300

駒込駅からだと徒歩6〜7分くらいですが、私はいつも散歩がてら徒歩で行きます。
池のまわりをぐるりと回る回遊式庭園。
大きすぎず、小さすぎずちょうどいい規模の庭園で、のんびり一時間ほど自然に癒され、気分をリフレッシュするのに最適な場所です。

巨大な鯉や日向ぼっこをする亀、数種類の鴨たちの他に、毎回ではないけれどコサギの姿も確認できます。
一度だけカワセミを発見したこともあり、その色の美しさに感動しました!
看板にはゴイサギの名前もあり、探してはみるのですが、まだ見かけたことはないなあ・・・。

タイミングが合わずに入ったことはないのですが、池のほとりにお抹茶が飲めるお茶席もあるので、そこでのんびり過ごすのも良さそうです。
ちょっと狭いけれど、園内を見渡せる小高い展望スペースもお気に入り。


普段は休日でもそこまで人は多くないのですが、桜と紅葉の時期だけはどっと観光客が押し寄せ、入口にも行列ができます。
私は紅葉の時期に来ることが多かったのですが、3〜4年前にようやく枝垂れ桜を見て、以来春にも毎年訪れています。
大きくて立派な木で、満開時はそれはそれは美しいです。
都内でこの規模の枝垂れ桜はなかなか珍しいのでは?

ソメイヨシノとは咲く時期がずれるので、枝垂れの満開に合わせて行くと、他の木はまだまだなのがいつも残念に思うのですが、今年は開花が早かったので、比較的両方楽しめた人が多いかも?
来年は、ライトアップに行ってみたいと思います。


入場料300円ですが、年間パスポート1200円もあるので、近所の方にはお得でいいのではと。
中には入らず、まわりをぐるっと回ってウォーキングコースにすることもあるのですが、落ち着いた壁の色がまた好きです。
夕方から夜は、まわりをジョギングしている人も多いですね。

7
mary
mary さん

おちつく

4.50
投稿日
予算
¥300

とてもほのぼのとして、リラックス&リフレッシュできます。
自然が少ない都会での貴重な緑。
マイナスイオンたっぷりで、とてもいいですよ!
私は、体調のすぐれないとき、頭痛がひどいときなどに行くと痛みが少し楽になります>

1

静かな庭園

4.50
投稿日
予算
¥300

桜が美しい見事な庭園、周りに自然がない分 緑に癒されるかんじがします。
桜の季節はかなりの人だかりでならんで待つくらいです。
亀の甲羅干しなどを見ているとほのぼのしてきます、暖かい時期にのんびり過ごしたくなる場所ですね。

1

六義園

5.00
投稿日
予算
¥300

年に1度必ず訪れております。紅葉の時期です。ライトアップされると朱色や黄金色に色づいた葉や木のシルエットが浮かび上がり「あぁ日本人に生まれてよかった」と思える場所です。四季折々で見せる日本の風景の素晴らしさと大切さをひしひしと感じております。

2

一度行ってみて

4.50
投稿日

仕事の合間や休日によく行ってました。

ほんとに静かでしたし、ゆっくり歩いているだけで落ち着いてきたものです。

繁華街の賑やかさや雑踏も刺激になりますが、ここで味わえる心地良さを感じてからは
他の庭園にも行くことが増えました。

1

岩崎弥太郎の六義園

4.50
投稿日
予算
¥300

駒込駅の駅前にありますが、入口は遠くて歩いて5分ぐらいかかりました。

昔に比べてマンションが目に入るようになったのがちょっと残念ですが、園内は広々しており、都心にいる事を忘れて癒されます。

六義園の六って何なんだろうと疑問に思っていました。
調べてみると、グラバーと共に三菱を作った創始者の岩崎弥太郎が六義園を所有していたようですね。

三本ニョキっと生えたオブジェが三箇所にありましたが、なんなんでしょうか?

園内は客も少なく、居心地が良かったです。
年間フリーパスも1200円で販売しているようで、近くにあったら頻繁に行きたいもんですね。

31

心落ち着く庭園

5.00
投稿日

東京の有名な観光スポットの一つです。
ここは紅葉の時期、桜の時期は非常に人で混みあうところです。
庭園もきれいでここにいくと非常に心落ち着く庭園です。
休憩所も設けていてここで一服お茶を飲んで一息つくのが何よりも私の楽しみです。

1

キレイな紅葉

5.00
投稿日

山の手線の駒込駅から徒歩10分くらいのところにあります。
ここは東京でも有名な紅葉をかんじさせてくれるところです。
桜の時期もきれいで一見の価値はあります。
また、庭がとてもきれいでここで一休みをして自然の声に耳を傾けるそんなところです。

1

桜に紅葉

4.00
投稿日
予算
¥300

JR駒込駅から徒歩7分弱。
正面入口が遠いです。

綱吉が58回も訪問したという庭園だけあって、
落ち着いた雰囲気で池を中心に配置されています。

春の桜、秋の紅葉が綺麗で、
今回はまだ紅葉は早かったのですが、
11月からのライトアップ案内がありました。
平日昼間はご年配の方が庭園を散歩されていたり、
写生の方を数名見かけました。
すいていてのんびりできます。

6

ここが都内?

5.00
投稿日
予算
¥300

都営の公園で、駒込駅から徒歩7分くらいです。

人ごみを抜けて入園すると、そこはたくさんの緑が広がり別世界に入った感じがします。
都内にこんなに広い自然の公園があるとは知りませんでした。

入園料300円はとても安いと思いました。
都民の日 10/1には無料開放されるようです。

庭園の名前は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」
風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来するそうです。

明治時代に三菱の創設者さんの所有になり、昭和13年東京に寄付され一般公開されるようになりました。

四季折々の木々が広がり、どの季節に行っても素晴らしい景色を見る事ができます。

中には、茶屋もあり抹茶セットが500円で楽しめます。
あちこちにベンチがあり疲れたら休む事ができるので、さまざまな年代の方々が来ていました。

どこを向いてもカメラに収めるのに素敵な景色でした。

7
Tornedo M
Tornedo M さん

太宰治の次女・津島佑子「黙市」の舞台にもなった

5.00
投稿日
予算
¥300

川端康成賞を取った短編の舞台になったほど
この庭園は、園の縁沿いの木立が深く
たいていの入場者が見落としがちになると思われます。

江戸の二大庭園だったここは
駒込の平坦な土地を柳沢吉保が自ら設計指揮し
池を掘ったり山を築いたりと
回遊式庭園として見応えのある
また、心遊ばせるに十分すぎる世界をみせてくれます。
柳沢吉保の造詣の深さや
審美眼の高さ、センスの良さは
いまこんな時代だからなお、図抜けたものだったと
深く感じ入ってしまいます。

わたしは散歩コースにここを入れているので
四季折々の表情を楽しんでいます。

桜の季節には
入口から近い大きな枝垂桜がライトアップされ
紅葉の季節にも
園内のモミジやイチョウなどにライトが当てられ
21時くらいまで
昼間とはまったく
異なる貌を見せてくれるので
楽しみは倍以上になるでしょう。

5

文京区六義園_都会のオアシスをしみじみ感じます

4.50
投稿日


六義園は1695年に、五代将軍綱吉の側用心であった柳沢吉保が綱吉から賜った地に
下屋敷を造り、そこに造営した庭園と文京区のパンフレットに書いています。
HPには、庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち
風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します、と。


長い赤レンガに囲まれた庭園内には中之島を有する大泉水があり、
その周囲を樹林が取り囲んだ庭園です。
開園面積:87,809.41平方メートル、樹木数:6,020本(28,700平方メートル) だそうです。
江戸の代表的は大名庭園でのーーーんびり散策しました。

  場所:文京区本駒込6-16-3 03-3941-2222
  入園料:一般及び中学生 300円
  六義園のみ年間パスポート 大人1,200円 ←これはお得!

六義園は大きな大きなシダレザクラが有名ですが、4月も末となるとすっかり終わっています。
その代わりに、庭園内のいたるところに、スミレ、タンポポ、シャガ、ツツジ、山吹、
木蓮、アシビ、ハナカイドウが花盛りを迎えていました。

水鳥やシジュウカラも見かけました。あ、カラスもいたっけ!

有名な石橋の渡月橋。千鳥・白鴎・山陰・藤浪と名付けられた土橋。
クマザサがたくさん生い茂る風景にも心が和みました。
たくさんの落ち葉が足元に散っていて、久しぶりにシャカシャカ音をさせて歩きました。
やっぱり土の上は気持ちいい〜♪

庭園内での休憩には吹上茶屋でお抹茶セット(500円)もお奨めです。
お土産コーナーとかも隣接してます。

写真を撮るのが下手ピィなので、実物の良さがぜんぜん伝わらずやめておきました。
未だ訪れたことのない方は、是非ご自身の目で「緑」を楽しんでいただきたいと思います!

10
*Cheri*
*Cheri* さん

立派な庭園

5.00
投稿日
予算
¥300

駒込駅から徒歩8分くらいのところにあります。

都立の庭園です。
庭園の歴史は古く、災害などの被害もなく当時からのものに近いそうで、“古今和歌集”に六義から由来しているそうです。

春は桜、秋は紅葉と季節を感じれる素敵な場所です。
晴れた日のお散歩は気持ち良いですよ^^

300円で入園できるので気軽に行けます。
近未来的な建物も好きですが、古き良きものを見るのも好きです。
ずっと、残して欲しい庭園です。

4

概要

住所

東京都文京区本駒込6丁目16-3六義園内

アクセス

最寄駅
バス停
  • 六義公園運動場入口から200m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大90ポイントGET