善光寺の入口の善光寺大門近く、町並みに調和させた外観です。 1階は栗菓子・栗おこわの売店で栗を使った和菓子が並びます。 2階は食事どころでランチタイムに提供される小鉢の山菜煮付けや 小鉢がついた御膳がとても美味しそうでしたが食事を済ませた後だったので、 栗の入ったクリームあんみつをいただきました。広々としているので グループで利用する際に便利です。
網走刑務所の正門、お土産物屋さんの2階にあるレストランです。 オホーツクバザールという1階は海産物を中心としていて 活け蟹が動いている生け簀など、いかにも北海道らしいお店、 2階のメニューも海鮮が入った三食オホーツク丼や味噌ラーメンにも カニ飯が付くなどオホーツク感満載のメニューが揃っていました。 1Fで購入した商品を持ち込むとその場で調理もお願いすることが できるようです。
会社の人と夕食時に利用しました。メニューは和洋中色々ありましたが、 せっかくなのでと、飛騨牛を使った料理、味噌煮込みおでん、新鮮な魚など 名古屋名物をいただきました。日本酒の種類も多いのも良かったです。 量も相応にあり満足でした。店員さんにも丁寧に対応いただき居心地が 良かったです。機会があれば再訪してランチをいただきたいなと思いました。
最寄りのモノレール駅安里駅から徒歩5分ほど、古いビルの2階に あがっていきます。ランチの予約は11:00/11:15/11:30の3パターン。 メニューはドライトマトとクラムチャウダーのカルボナーラや しば漬けとツナ、納豆の梅パスタなドちょっとユニークです。 ランチセットには、グラスサラダとドリンク付いてきます。 このグラスサラダが目先も変わっていてなかなか美味しい。 ケーキも人気です。
淡い緑色をしたかわいらしい建物で川湯駅から北に少し行った ところにあります。広い駐車場があり、駐車場からも、 店内のテーブルからも、近くにある硫黄山から立ち上っている噴煙が 見えました。酪農王国である道東のアイスクリーム屋さんはどこも おいしいのですが、バニラは王道の香りがとても良く、紫がきれいな ブルーベリーはちょうどいい甘さと酸味でとてもおいしかったです。
生そうめんにひかれて行ってきました。昼前で並んでいましたが 10分程度で呼ばれました。食券を買って、呼ばれたら取りに行く スタイルです。人気No.1のとりつけ麺を頼みました。いつも食べている 揖保乃糸とはあきらかに違う食感、つけ汁も柚子が聞いていて風味良く 美味しさが増しました。店内に撮影禁止という張り紙があり 生そうめんは撮れないようです。
しんめいしゃと読みます。神明社又は神明神社は全国にたくさん ありますが、こちらは横浜の保土ヶ谷で江戸時代から続く神社でのことを 指し、横浜市内では最も由緒の古い神社の一つとされています。 本社に天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀り、伊勢神宮同様、 外宮の豊受大神宮(とようけたいじんぐう)があります。 長い参道があり落ち着いた雰囲気の神社です。お正月は初もうで客で賑わう そうです。
国立競技場の交差点近くにある日蓮宗の寺院です。 徳川家康の側室養珠院(お万の方)ゆかりの寺社だそうで、 本堂は立派で溪内もとてもきれいです。こちらが有名になったきっかけは 1964年の東京オリンピックの際、墓地の下にトンネルを開通させたことです。 墓の下を掘るなんてとんでもない、と話題になったそう。 入り口が解りづらいですが、明治神宮の近くなので、あわせて 訪問する人が多いようです。
苫小牧のウトナイ湖近くの住宅街にある小さなカフェです。 カウンター数席とテーブル2卓だけしかなく予約でいっぱいになることも あるようです。チキンとココナツのカレーをいただきましたが、 トマトベースのルーで煮込まれた手羽元はホロホロで、ココナツがほんのり、 美味しかったです。何よりお皿がステキでほっこりでした。 木の温もりが感じされる店内はとても静かで居心地よく利用できました。
店名からして気になるお店でした。苫小牧駅から歩くと 10分位でしょうか、カウンターと奥にテーブルがあるだけの お蕎麦屋さんです。お蕎麦の種類がたくさんあって迷いますが、 木の実そばにしました。木の実とすり鉢が渡されて木の実を擦りながら お蕎麦を待ちます。そばつゆを入れてそこに蕎麦をつけて食べると 風味が抜群、木の実もですが、蕎麦そのものももちろん美味しく また行きたくなる味わいでした。