JR南武線の西国立駅から歩いてすぐの所にあるお寺です。 山門を潜ると上に架かる扁額に「立川山」の山号が見えました。 境内に入ると観音堂や弘法大師像などがありました。 本堂前には屋根付きの香炉があり、桔梗の紋が入っていました。
谷中七福神巡りの札所の一つで、こちらのお寺では弁財天を祀っています。 7月半ばに訪れると、周囲の紫陽花は見頃を過ぎ、蓮は見頃の最中でした。 島を囲む池は蓮の葉で満たされ、お堂周辺には柳やあきにれの樹もありました。
メニューはカジュアルながら、落ち着いた雰囲気のカフェです。 店舗の間口が細くて奥に長いため、壁を背にした席がたくさんあります。 午後2時過ぎに入店すると、席は8割方埋まっていました。 こちらで半熟たまごのカルボナーラをいただいてきました。
境内で色々な催しが行われ、表に骨董市や七夕まつりのポスターがありました。 つくる市という、手作りのアクセサリーなどのマーケットが開催されていました。 本殿には梅鉢紋の装飾が所々にあり、その前に茅の輪が設置されていました。
調布七福神巡りの札所の一つで、こちらのお寺では恵比寿神を祀っています。 山門手前の左手に手水場のような物があり、竹筒から水が注がれていました。 竹筒の横には、蓮の台に乗り片手を上げたお釈迦様の像が立っていました。
ある程度幅がある墨田区側の隅田公園と比べて、台東区川は川沿いに細長く広がっています。 言問橋と東武の鉄橋の中間くらいのところには、遊具広場があります。 遊具広場の川岸に展望広場があり、スカイツリーがよく見えました。
隅田川沿いに続く公園の中で店舗を見つけて、遅めのランチを軽めに摂ることにしました。 アイスコーヒーと一緒に、チーズの載ったホットドッグをいただいてきました。 ケチャップとマスタードを自分でかけるスタイルでした。
ハイアットリージェンシーから公園通りに架かるデッキを渡ると芝生広場に着きます。 広場の手前にサイネージの付いたスマートポールがあり、スマホを充電している人がいました。 芝生広場に隣接して滝のある広場があり、ファンモアタイムひろばという名前が付いていました。
公園を北と南に分ける代々木公園通り上空を渡るデッキがあり、デッキの北に渋谷門があります。 デッキの北端は展望デッキになっていて、園内の様子やその向こうの東京都庁が見えました。 渋谷門の先にある親水エリアが工事中で、衝立や工事中の様子が見えました。
JR大森駅の駅ビル施設で、B1Fから6Fまでの商業フロアがあります。 駅2F改札外が駅ビル3Fになり、そこで立山黒部アルペンルートのPRイベントを開催中でした。 黒部ダムには「くろにょん」というキャラがいて、イベントに登場していました。