山形県の寒河江から朝日町へ向かう国道287号沿いにある道の駅です。入り口前のテントの販売所では地元で採れた野菜や果物、山菜がたくさん販売されていました。道の駅としての規模は小さく、お菓子や工芸品などのお土産類の品揃えは少なめでした。隣接してテルメ柏陵という温泉施設があります。
創建は833年(天長13年)、空海開基と伝わる古い歴史を持つ真言宗智山派の寺院です。参拝に際してお寺の人に声をかけさせて頂いたら、鉄門海上人の即身仏が祀られている本堂内をご丁寧に案内・説明して下さいました。即身仏を拝ませて頂いて身が引き締まる感覚を覚えるとともに、色彩豊かな数多くの天井画に感動しました。本堂内の撮影は禁止されています。
鶴岡市 観光案内所
鶴岡市・湯殿山神社
鶴岡駅前のFOODEVER(マリカ東館1階)にある観光案内所です。鶴岡市や周辺観光地に関するパンフレットや観光マップ、宿、イベント等資料が豊富に揃っています。鶴岡城下町めぐり共通券の販売やレンタサイクルの貸出などもあります。スタッフも常駐されていて交通手段などについて丁寧に説明対応してくれました。観光で鶴岡に着かれたら、まずこちらに立ち寄って情報収集されることをお勧めします。
出羽三山の一つ湯殿山本宮から分霊し、山形県庁舎の守護として明治9年に創建された神社で、正式な神社名は「里之宮湯殿山神社」と言い、ご祭神として大山祗命、大已貴命、少彦名命をお祭りされています。境内社として山形市の商売繁盛の神、市神神社をお祀りされています。境内には石を持ち上げて願いの成就を試す「おもかる石」や子宝祈願の「願い牛」があり、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・良縁成就などのご利益があります。
国道287号線沿い、最上川のそばにある道の駅です。ちょっと不思議な形をした4階建ての建物で、1階は山形の特産品などお土産品の売店と観光案内、2階は展示場、3階は食事処、4階は展望台となっています。無料で入れる展望台は広くはありませんが山々と田園風景を見渡すことができました
阿闍梨餅本舗 満月 松坂屋名古屋店
名古屋松坂屋の地下1階にある「阿闍梨餅本舗 満月」さん。京都に本店がある創業江戸末期と言う老舗です。“阿闍梨餅”はもちもちした生地に餡が入った小ぶりの餅菓子で甘さも控えめでとても美味しいです。1個からでも買えるので自家用はもちろんちょっとしたお使い物としてもオススメです。
フォルクス 高井戸東店
高井戸の環八通り沿いにあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。リーズナブルにハンバーグやステーキを頂くことができます。平日、ランチに伺い日替わりランチを頂きましたが、サラダバーやスープバー、焼き立てパン・ライスが付いていて食べ放題なのでとてもお得感がありました。サラダもしっかり作ってあって新鮮で美味しかったです。