JR西日本、東海道線(愛称 琵琶湖線 )の駅 大阪から東海道線の上りに乗ると草津まで複々線だがこの守山駅は複線になる 守山駅ホームは片面2面2線の地上駅 出口は西と東にあり西側にロータリーがある 駅長室は西側にあり古い駅舎だとこちらが駅本屋であったよって大阪に向かって右に1番乗場で彦根、米原行きのりば 反対側が2番の大阪、京都方面行き乗場
高野山真言宗の寺院 山号は補陀洛山、本尊は亀を背にされている千手観音 最寄り駅は阪急の場合京都線総持寺駅、JRの場合京都線総持寺駅いずれも徒歩5分~8分阪急線とJR線に挟まれた位置にある 観音様以外に地蔵菩薩、弘法大師、神様は稲荷大明神が祀られている
JR神戸線とJR宝塚、東西線がホーム上で乗り換えできるように便利な運用が行われている 例えば、大阪発神戸方面行きが当駅で東西線の各駅発宝塚方面行きかホームを挟んで相互乗り換えができるこの仕組は幾とおりもあり便利だ 微妙な時間で接続しているので一列車の遅延が多にもおよび運転は困難であろう
大正7年、明治銀行彦根支店として建てられたレトロな建物 大正時代の建築物として貴重な建物である。交叉点の四隅は通り易いように三角に住み切りをしている、この建物は交叉点側の三角部分を正面玄関として造られており少しばかり時代の先端を向いているようだ.
彦根市の景観重要建築物に指定されている建造物 旧彦根信用金庫本店であったので見るからにがっしりしたレトロな建物であった 施設内部は、松尾芭蕉や日の弟子の句碑の説明など俳諧に関する展示がされているようだが時間の都合もあり外見のみ見て帰路に着く
JR西日本旅客鉄道、東海道線(愛称*神戸線 )の駅 ホームは2面4線 この付近は複々線で4線あるが両外側は快速や貨物の通貨線、内側2線が普通車停車、大阪側次駅は尼崎、神戸側次駅は甲子園口の間にあり、通勤通学でかなり混雑している
神戸附近の駅としては明治初期神戸に鉄道が開通した時に存在していた老舗駅 現在は沢山の駅に囲まれその存在はやや希薄であるが神戸三ノ宮駅へ1駅の便利さがあるこの付近は複々線でホ のみホームは島式2面4線あるが両外側は快速や貨物の通貨線、内側2線が普通車停車、 観光施設とて、神戸市立王子動物園、神戸文学館などがある
JR西日本旅客鉄道、東海道線(愛称京都線)の駅 2面4線の地上駅 改札口などの駅施設は階上にある、競合相手は阪急京都線でここからバスで10分程度にある 観光施設として、川畑康成文学館、茨木神社、少し離れるが最寄り駅のひとつになっている万博記念公園、エキスポランドがあ
JR西日本旅客鉄道、阪和線の駅。南海高野線との接続駅 12時の場合鳳行が4本区間快速熊取行が4が4本.、関空快速が4本停車する この駅からの観光地は、なんといっても世界遺産登録の仁徳御陵が徒歩15分にあります
JR西日本、阪和線の駅。堺市内には、JRの堺市、南海本線の堺。南海高野線の堺東駅がある3つの駅が東西に大きく離れており間違うと困ることが多い JR昭和40年までは金岡と呼んでいた 地上駅2線2面の単純な駅てある