こんにちは!
銀のすずの川嶋です!
前回の続きからご紹介していこうと思います!
3.ストレスの増加
コルチゾールというホルモンが関係してきます。
副腎から分泌されているコルチゾールは、
分泌を促進しなければいけない状態が続くと臓器に疲労が溜まってしまいます。
その結果、
・自律神経の乱れ
・倦怠感
・集中力の低下
・イライラ
などの症状が起こり、ストレスを受けやすい状態になります。
4.疲労を感じやすくなる
小麦は血糖値を急激に上げるため、
血糖値を下げる「インスリン」というホルモンが分泌されます。
急激に血糖値が上がった分、急いで元の状態に戻そうと働くため身体が疲労を感じてしまうのです。
5.生活習慣病
小麦に含まれる「アミロペクチンA」は、老化の原因とも言われ”活性酸素”の発生や
炎症を起こしやすくするという性質があります。
増加すると
・糖尿病
・癌
・肥満
・心臓病
・認知症
などの原因になり、リスクが高くなります!
小麦は便利で美味しいのですが、身体のことを考えるととても恐ろしいですよね、、、
完全に小麦断ちをするのは難しいので、出来る限り小麦を避けるようにしていきましょう!
