こんにちは!
銀のすずの川嶋です!
最近話題の”お盆明け不調”、実は放っておくと危険なのは知っていますか?
お盆休みが明けた頃に「なんか体が重たい」「胃腸の調子が悪い」などありませんか?
今年は特に、猛暑+冷房+移動疲れで”お盆明け不調”が例年よりも長びいている人が多いみたいです。
そもそもお盆明け不調とは?
お盆明け不調とは、連休中の生活リズムの乱れや長距離移動・暴飲暴食、そして急激な温度差によって、起こる心身のだるさのことです。
肩こり・腰痛・むくみ・胃腸の不調などが代表例ですが、美容面でもくすみや肌荒れなどにも影響が出るみたいです。
実際に環境省のデータにも「気温差7℃以上の環境は自律神経に大きな負荷をかける」とされています。
ではなぜ起こるのか?
ポイントは、自律神経の乱れです。
交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらなくなり、血流や代謝が低下します。
その結果、冷え・むくみ・肌のターンオーバーの遅れなど美容にも直結してしまうトラブルが起こります。
特に室内外の温度差が激しいこの時期は、自律神経が常に緊張状態になり、疲労感や睡眠の質の低下を招きやすいのです。
解決方法は”血流改善”
対策の鍵となるのが血流改善です!
デスクワークの合間に肩甲骨を回したり、ストレッチをする。
むくみが強い日はマッサージやウォーキングをする。など
自律神経の整えながら血流を促す習慣が大切です!
日常生活での習慣で維持することで長期的な健康には必須です!
お盆明けの不調は「ただの疲れ」ではなく、コンディションの低下のサイン。
自律神経を整え、血流改善を意識した生活を送れば夏の疲れをリセットしながら秋を軽やかに迎えられます。
今日から一つ、出来ることを始めてみましょう!
