立ちっぱなしで足がつる、夜中にふくらはぎが急につる——そんな「こむら返り」に悩んでいませんか?
実は私自身も、施術の専門家でありながら筋けいれんに悩む一人です。だからこそ、施術者と患者、両方の視点から実践的な対策をお伝えできます。
こむら返りが起こる仕組み
こむら返りは、筋肉が急激に収縮し強い痛みを伴う現象です。
原因としては、
神経(運動ニューロン)が過度に興奮して筋肉が収縮し続ける
神経のブレーキ機能が弱まり、収縮が止まらなくなる
筋肉の酸素不足や電気的異常によって持続的なけいれんが起こる
といったメカニズムが考えられます。
科学的に有効な対策
研究では、温熱療法が筋肉の硬直や神経の過敏性を緩和することが示されています。
温めることで血流が促進され、酸素や栄養が筋肉に届きやすくなり、電気的な異常も落ち着きます。さらに神経系の鎮痛システムが活性化し、痛みの軽減にもつながります。
専門家がおすすめするセルフケア
温浴・足湯:ふくらはぎを温めると血流が促進され、就寝中のこむら返り予防にも有効です。
水分とミネラル補給:脱水やマグネシウム・カリウム不足は大敵。水分とミネラル食品を意識しましょう。
ストレッチとマッサージ:ふくらはぎや太もも裏をやさしく伸ばしたりほぐすことで、けいれん予防につながります。
まとめ
こむら返りは一時的なものと思われがちですが、繰り返す場合は神経や血流の不調のサインかもしれません。
日常的なケアを取り入れることで、再発を防ぎ、快適な生活を取り戻しましょう。
