• 店舗公式

カモイナグラドウセッコツイン

かもい名倉堂接骨院

【横須賀市で 口コミ人気 の接骨院】

5.00
口コミ
909件
写真
55件
更新日

寝違えの原因

寝違えの原因の写真

こんにちは。本日は寝違えの原因についてお話ししたいと思います。

寝違えが起こる原因として大きく4つの原因があります。

1. 筋肉の緊張と炎症
寝違えの直接的な原因の多くは、首や肩周りの筋肉の緊張や炎症です。これには以下の要因が影響します。
長時間の不良姿勢→日中、デスクワークやスマートフォンの操作をする際、首が前に突き出た状態や肩が内側に丸まった姿勢が続くと、特定の筋肉に負担がかかります。特に僧帽筋や肩甲挙筋(けんこうきょきん)が硬直し、血流が滞ることで、寝違えのリスクが高まります。

2. 関節の可動域制限
首の骨(頚椎)には、日常的な動きや衝撃を吸収する椎間板や関節があります。以下の理由で関節の可動域が制限されると、寝違えを引き起こす可能性があります。
椎間関節の負担→頚椎にある椎間関節は、睡眠中に一定の姿勢を保持するために負担がかかりやすい部位です。不適切な寝具や寝姿勢が続くと、この関節が過度に動いたり、逆に動きが制限されたりすることで炎症が生じます。
頚椎の老化(変形性頚椎症)→年齢とともに頚椎や椎間板が劣化する「変形性頚椎症」が進行している場合、関節の柔軟性が低下し、寝違えが起こりやすくなります。

3. 神経系への影響
寝違えによる痛みが強い場合、筋肉や関節だけでなく、神経が関与している可能性があります。
神経根の圧迫→頚椎の椎間孔(神経が通る隙間)が狭くなり、神経根が圧迫されることで、寝違えのような症状が現れる場合があります。
自律神経の乱れ→精神的なストレスや日中の姿勢不良が自律神経の働きを乱すことで、筋肉の緊張が増し、寝違えが引き起こされることがあります。

4. 日常の生活習慣が引き金に
以下の習慣や環境も寝違えを引き起こすリスクを高めます
不適切な寝具→高すぎる、または低すぎる枕は、頚椎の自然な湾曲を損ない、筋肉や関節に負担をかけます。特に横向きで寝る際に、首の片側に過剰なストレスがかかります。
寒冷環境→就寝中に肩や首が冷えると、筋肉が硬直し、血流が悪くなることで、寝違えの原因となります。

上記の要因を理解し、日常生活で予防を心がけることで、寝違えのリスクを大幅に減らすことが可能です。寝違え以外の症状でお困りの方がいらっしゃいましたら是非当院へお越しください。

かもい名倉堂接骨院スタッフ一同

寝違えの原因の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
64

日付別

2025年07月
1
2025年06月
4
2025年05月
1
2025年04月
1
2025年03月
4
2025年02月
3
2025年01月
6
2024年12月
2
2024年11月
2
2024年10月
1
2024年09月
1
2024年08月
5
2024年07月
4
2024年06月
1
2023年10月
2
2023年09月
4
2023年08月
5
2023年07月
1
2023年06月
5
2023年05月
3
2021年11月
1
2020年02月
1
2017年04月
1
2017年01月
1
2016年11月
2
2016年07月
2

概要

住所

神奈川県横須賀市鴨居2-20-8

アクセス

浦賀駅からバスで10分。鴨居バス停から徒歩1分

最寄駅
バス停
  • 鴨居から41m (徒歩1分)

クーポン

お知らせ

更新日

膝の痛みをトレーニングで軽減できるかも!? NEW

膝の痛みをトレーニングで軽減できるかも!?の写真
更新日

椎間板ヘルニアのセルフケア NEW

椎間板ヘルニアのセルフケアの写真
更新日

骨盤底筋は鍛えられます!

骨盤底筋は鍛えられます!の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET