!!2023年4月新規開校!!
【AICプログラミングスクール Kicks/Crefus】
夢中の先に広がる、最高の未来を、実感を届けたい。
学びが活かされる「社会」に触れ、「学ぶ理由」に気づき、自ずと未来を切り拓いていく。
プログラミングレッスン(トライ&エラー)を通じて、どんな社会でもたくましく、しなやかに生きる力を育みます。
2020年度から小学校で、2021年度には中学校でもプログラミングが順次必修化されます。
お子さんが大人になるころには、どんな世の中になっているのでしょう?
AIの飛躍的な進化により、あらゆるサービスや仕事が自動化されてきています。
プログラミングについて学習することで、物の仕組みを理解し、より良くするためにはどうしたら良いかという思考するようになります。
入試でも求められるものが、
「問題解決力」などの思考方法を問われる方にに変わるといわれています。
レゴ®ブロックを使ってギアや滑車、てこの原理など中学入試で頻出の内容を、目の前で動きを確認できるので理解度が違います!
■プログラミングで身につく力(非認知スキル、人間力)
・論理的思考力
・問題解決力
・観察力
・協調性
・やりきる力
・集中力
・空間把握力
・忍耐力
など。
AICプログラミングスクールでは、知識の詰込みだけではなく「アプトプット」にも力を入れています。
毎回の授業や発表会で、工夫したところ、上手にできたところなどを自分の言葉で発表します。人前で話をすることに場慣れすることで、プレゼン力、本番で出し切る力が身につきます。
入試の際の面接でも、緊張せずに自分の言葉で伝えることができるようになります。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:1クラス最大5名
・特徴:レゴ®ブロックを使った「学び」「作製」「プログラミング」「発表」が身につくロボットプログラミング教室です。【Kicks:年長~小学2年】【Crefus:小学3年以上】
・その他:新規入会キャンペーン【入会金無料】【キット代15,000円割引】実施中!(2022年12月末入会受付分まで)
・プログラミング:大学の共通テストの科目にも採用されました!
・楽しみながら「非認知スキル」を育みます!:空間把握力や忍耐力、集中力、伝える力・聴く力など内面的な力、いわゆる「非認知スキル(人間力)」が身につきます。
・最後までやり抜く力:定期的に大会やコンテスト、ロボット検定が開催されており、挑戦することで最後までやりきる力を育みます。
・自ら考え導く力:課題に対して仮説・検証を試行錯誤しながら自らの頭で考え抜き、解を導くチカラ=情報編集力を育みます。
・アウトプット:詰め込み式ではなく、半期に一回行われる発表会などで成果をみんなの前で自分の言葉で発表します。中学入試等の面接にも活かせる力が身につきます。