おはようございます!
大阪の堺市にある
やりたいことが笑顔で出来る身体作りのための☆
かず鍼灸整骨院の夏山です。
今日も1日元気にやっていきましょう!
肩こり、首痛のツボその3
水突(すいとつ)
陽明胃経のツボ
「水」は水分を意味します。東洋医学では、この部分に水分が滞ると、喘息や気管支炎を起こし、咳や痰の症状があらわれるとされています。
「突」は「突く・突き出る」の意味で、ここでは、のどぼとけのことです。
水分を飲み込む動作をすると、この部分が上下して突き出るということから付けられたツボです。
このツボは、首痛にもいいですが、咳が出てのぼせる、のどかはれる、息苦しいなどの症状にいいです。
喉の調子が悪くて、声がガラガラにかれてしまったときや、気管支炎、咽頭炎、喉頭炎、喘息による、喉の辛さや腫れにいいですね。
喉ぼとけの直下ある軟骨(輪状軟骨)と同じ高さで、胸鎖乳突筋の前縁にあります。
