口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥25,000(税込)
当院は歯科恐怖症や嘔吐反射でお困りの方への専門的な治療に特化しております。
点滴麻酔(静脈内鎮静法)により深いリラックス状態で歯科治療や手術、ホワイトニング等を行う治療法です。 鎮静作用により、嘔吐反射の方や歯科治療による不安・恐怖心が無くなり快適に歯科治療を受けて頂くことが可能となります。
審美歯科的な治療やインプラントなど治療が長時間になる場合も有用です。例えば前歯を数本まとめて治療する場合などは、治療時間が3~4時間ほどになることもあります。その間ずっと口を開けて意識がある状態でいるのは大変ですが、この方法だと眠っている間に治療が終わります。
当院では、歯科に対するお悩みをお持ちの患者様が全国から通院されておりますので、一度お気軽にお問合せください。
〜痛みの少ないリラクゼーション治療例〜
①健康状態のチェック
→医師が事前に健康状態のチェックを行います。
②当日の処置のご説明と次回以降の治療予定のご説明
→治療当日の処置のご説明と次回以降の治療予定をお話しします。
(治療部位が複数ある方や、インプラント等重要なご説明が必要な場合はカウンセリングのみの時間を設ける事もございます。)
③生体情報モニターの設置
→血圧計や心電計、パルスオキシメーター(爪で動脈中の酸素濃度を測る器械)などをつけます。
④麻酔薬を点滴で投与
→麻酔薬を点滴で投与していきます。徐々に深いリラックス状態になっていきます。
(フワッとした感覚でそのまま眠ってしまう事もございます。)
⑤治療部位の局所麻酔
→深いリラックス状態になったことを確認してから治療部位の局所麻酔を行います。
⑥歯科治療
→患者様の反応を確認しながら呼吸状態や心拍数、血圧などをモニタリングしながら歯科治療を行います。
⑦治療終了
→治療終了後は、必要に応じて拮抗薬(麻酔の作用を減弱させるお薬)の投与を行い、ご自身の力で立ち上がれるまでゆっくりお休みいただきます。
⑧当日の治療内容・次回以降の治療の再説明
→当日行った治療内容のご説明、次回以降の治療予定を再度説明致します。
(専門性が高くなってしまう内容で理解が難しい事もあるため説明が重複することがございます。)
・初回コース(1時間)▶︎¥25,000
・1時間▶︎¥27,500
・1時間30分▶︎¥33,000
・2時間▶︎¥45,100
・2時間30分▶︎¥50,600
・以降30分毎▶︎¥6,600
・点滴注射部位の表面麻酔テープ▶︎¥3,300
期間:1日〜半年程度
回数:1回〜12回程度
※治療内容により異なりますので予めご了承ください。
※妊娠している方
→流産の危険性があります。
※開口障害、小顎症の方
→症緊急時の気道確保が困難なためです。
※緑内障の方
→悪化する可能性があります。
※HIVの方
→多くの抗HIV薬では静脈内鎮静法に使われるドルミカムという薬剤は併用が禁忌とされています。
※てんかんの既往がある方
→てんかんが再び起こる可能性があります。
※ご家族に悪性高熱症の既往がある方
→吸入麻酔使用時、意識障害等を引き起こす悪性高熱症を発症する時が稀にあり、さらに頻度は低いですが、今回使用する鎮静剤使用時に悪性高熱類似症状を発症する時があります。
※親知らずの抜歯は保険適応外となりますのでご了承ください。
※初回コースは治療を含め安全に治療が行えるかの全身状態の確認も行います。
※診療内容により必要時間が異なるため治療内容にあった時間を提案させて頂きます。
※注射が苦手な方には注射用表面麻酔テープ【¥3,300(税込)】をお貼りする事も出来ます。
※上記はリラクゼーション料金となり治療費は別途必要となります。
※初診時のリラクゼーション治療は基本的に行っておりません。
初診時はカウンセリングを行い診査・診断後、後日リラクゼーション治療の流れとなります。
¥47,300(税込)
歯ぎしりや、食いしばりによる顎関節症によって頬の筋肉が発達してエラが張ってしまった方に。
ドクターが施術を行うため適切な部位にデザインし注入致します。
もちろん歯ぎしりなどの原因も追究し、治療を行うことができるため再発の予防も期待できます。
(骨格性によるエラは適応外となります。)
また、笑うと歯茎が見えてしまうガミースマイルの治療もボトックス注射により行えます。
適応範囲が限られているためご希望の方は一度ご相談ください。
①医師によるカウンセリング・問診
②同意書のご記入
③注射部位のデザイン・マーキング
④使用する薬剤をお見せして消毒・お冷やし・施術
⑤止血・マーキング部位の拭き取り
⑥医師より注意事項等の説明→治療終了
⑦お会計・ご帰宅
<歯ぎしり・小顔ボトックス治療(両側)>
・ニューロノックス(韓国製) 50単位 ¥47,300
・ボトックスビスタ(日本製) 50単位 ¥55,000
・強力ボトックスビスタ(日本製) 100単位 ¥85,800
<ガミースマイルボトックス治療>
・ボトックスビスタ(韓国製) 25単位 ¥33,000
・ボトックスビスタ(日本製) 25単位 ¥44,000
・治療期間 1日〜半年に1回ほど
・治療回数 1回〜6回ほど
・施術中にお痛みを感じる場合もあります。
・術後に痛み・腫れ・内出血などの症状が現れる事があります。
・アレルギー反応が稀に起こる可能性があります。
・表情が不自然になる事があります。
・噛む力が弱くなる事があります。
・効果には個人差もございます。
¥550,000(税込)
マキデンタルオフィス銀座では透明なマウスピースを使った目立たない矯正治療を行っております。
前歯の「がたつき」や「すきっ歯」が気になる、というような前歯のお悩みをお持ちの方へおすすめしたいのが、インビザラインGoシステムという透明なマウスピースを用いた矯正治療です。
インビザラインGoは、大臼歯を動かさず、前歯のみの歯列矯正に特化したシステムとして開発されました。
前歯の歯並びをなんとかしたいけれど、削ってかぶせるのは抵抗があるし、大げさな矯正装置はつけたくない・・、
そんな方でもインビザラインGoシステムなら、目立たない透明なマウスピースを装着するだけで気軽に歯並びを整えることができます。
〜治療の流れ〜
①無料カウンセリング
→はじめに気になることをお伺いし相談します。
あなたのお悩み、ご要望、現在のお口の中の状況も確認しながら、歯の見た目と噛み合わせを改善するための治療方針を立てていきます。
②精密検査・印象採得
→インビザライン矯正が適用可能かどうか、必要に応じてレントゲン撮影やCT検査など精密検査をいたします。
その後、3Dシミュレーション(クリンチェック)作成のために、光学スキャナー(iTero element2)にて口腔内のスキャニングを行います。
③治療計画・シミュレーション
→資料をもとに、お口周りの骨格や歯の状態、抜歯の有無・治療方法・治療期間・治療費・治療における注意事項など、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
④アタッチメント装着・調整
→矯正に必要なアタッチメントの装着や、歯の調整を行います。
⑤矯正治療の開始
→あなた専用のマウスピースを作製し、マウスピースを合わせて治療を開始していきます。使用方法により、治療期間や仕上がりに影響を与えます。気を付けるポイントをご案内いたします。
⑥治療完了・保定期間の開始
→保定装置(リテーナー)を装着し、歯のあと戻りを防ぎ綺麗な歯並びを維持していきます。
⑦メンテナンス
→保定期間終了後、定期的な検診やクリーニングを行います。
▶︎上下どちらかのみの片隅→¥550,000
▶︎上下両方→¥1,100,000
▶︎リテーナー:片顎 3枚セット→¥66,000
:両顎 6枚セット→¥77,000
※マウスピースの作成には通常1~2週間程度お時間をいただいております。
▶︎1日〜半年程度
▶︎1回〜20回程度(最大20枚のマウスピースで矯正します。)
※治療期間・回数に関して、個人差がありますのでご了承ください。
・矯正治療中に、口が開けにくくなったり、顎が痛くなったり、顎関節で音が鳴るなどの顎関節症の症状が出ることがあります。
・矯正装置を利用して歯を移動させることで、まれに歯根が吸収して歯が短くなることがあったり、歯茎が痩せて下がってしまうことがあります。逆に、歯が骨と癒着していることで歯が移動出来ない場合や、歯を動かすことで神経の障害を受け壊死することがあります。
・矯正治療期間内は装置を装着していることにより、むし歯や歯周病を発症するリスクが高まります。口腔内の唾液の分泌量が衰えてしまうため、ドクターや衛生士の指導の元、定期メインテナンスを強化して下さい。
・矯正装置を取り外す際に、エナメル質にごく小さな亀裂が入ることや、かぶせ物の一部が損傷してしまうことがあります。
・矯正装置が取り外れた後、現在のかみ合わせ状態でかぶせ物やむし歯の治療などをやり直さなければならない場合があります。
・使用状況や定期的な通院など、歯科医師の指示通りに患者様からのご協力が得られない場合は、治療結果や治療期間に大きな影響を及ぼします。
・矯正治療において歯の移動は、どうしても個人差が出てきてしまいます。そのため、治療期間には想定の期間内よりも短縮する場合や延長する場合がありますので、予めご了承下さい。
・初期に付けた頃は痛みを伴うことがありますが、数日をピークとして自然に痛みが和らいでいきますのでご安心下さい。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
¥60,000(税込)
当オフィスでは様々なケースの審美治療を行って参りましたドクターがしっかりとカウンセリング、治療を行いますので様々なニーズにお応え致します。
“歯の美しさ”だけでなく“機能面”にも着目した総合的な治療を目指しています。
セラミック材で造られた歯は表面に着色や歯石などの汚れがつきにくくなります。
またお口の中全体の型を採るので、しっかりした噛み合わせをつくることもできます。
見た目の美しさと機能面どちらもメリットがあるのが審美歯科的な治療の特徴です。
■治療手順
<例>
①医師より当日の治療内容のご説明
②歯科麻酔
③虫歯治療→必要に応じて神経治療へ移行
④歯型取り
⑤仮封or仮歯のセット
⑥医師より治療後のお話
⑦お会計→次回セット日の予約決定
⑧ご帰宅
・ジルコニアセラミッククラウン プレミアム
¥220,000 / 本
・ジルコニアセラミッククラウン ファイン
¥187,000 / 本
・ジルコニアセラミッククラウン スタンダード
¥165,000 / 本
・フルジルコニア クラウン
¥143,000 / 本
・フルジルコニア インレー
¥77,000 / 本
・e-MAXセラミック クラウン
¥132,000 / 本
・e-MAXセラミック インレー
¥66,000 / 本
・ジルコニアj12クラウン
¥231,000 / 本
・グラスファイバーコア
¥11,000 / 本
最短10日〜最長半年程
最短2回〜最長12回
・金属単体のインレー・クラウンより若干、歯の体積を削る量が多いことがあります。
・個人差により、ごく稀に欠けたり壊れる可能性があります。
・事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・咬み合わせ・歯ぎしりの強い方は、破損防止のためにマウスピースをおすすめすることがあります。
※クラウンは5年間、インレー、審美義歯は3年間の保証対象となります。
但、以下の場合は保証の対象外となります。
※ご本人同意後に接着した補綴物を自身の都合(色・形等)で再製作する場合。
※ご本人様の過失による補綴物の破損や事故、外傷など明らかに当院の責任で無い場合。
※当院指定のメインテナンスにお越し頂いていない場合。 メインテナンス期間に関しましては口腔内状況を考慮し担当者から期間をお伝え致します。
¥25,000(税込)
点滴麻酔(静脈内鎮静法)により深いリラックス状態で歯科治療や手術、ホワイトニング等を行う治療法です。 鎮静作用により、不安や恐怖心が無くなり快適に歯科治療を受けて頂くことが可能となります。
審美歯科的な治療やインプラントなど治療が長時間になる場合も有用です。例えば前歯を数本まとめて治療する場合などは、治療時間が3時間ほどになることもあります。その間ずっと口を開けて意識がある状態でいるのは大変ですが、この方法だと眠っている間に治療が終わります。
〜痛みの少ないリラクゼーション治療例〜
①健康状態のチェック
→医師が事前に健康状態のチェックを行います。
②当日の処置のご説明と次回以降の治療予定のご説明
→治療当日の処置のご説明と次回以降の治療予定をお話しします。
(治療部位が複数ある方や、インプラント等重要なご説明が必要な場合はカウンセリングのみの時間を設ける事もございます。)
③生体情報モニターの設置
→血圧計や心電計、パルスオキシメーター(爪で動脈中の酸素濃度を測る器械)などをつけます。
④麻酔薬を点滴で投与
→麻酔薬を点滴で投与していきます。徐々に深いリラックス状態になっていきます。
(フワッとした感覚でそのまま眠ってしまう事もございます。)
⑤治療部位の局所麻酔
→深いリラックス状態になったことを確認してから治療部位の局所麻酔を行います。
⑥歯科治療
→患者様の反応を確認しながら呼吸状態や心拍数、血圧などをモニタリングしながら歯科治療を行います。
⑦治療終了
→治療終了後は、必要に応じて拮抗薬(麻酔の作用を減弱させるお薬)の投与を行い、ご自身の力で立ち上がれるまでゆっくりお休みいただきます。
⑧当日の治療内容・次回以降の治療の再説明
→当日行った治療内容のご説明、次回以降の治療予定を再度説明致します。
(専門性が高くなってしまう内容で理解が難しい事もあるため説明が重複することがございます。)
・初回コース(1時間)▶︎¥25,000
・1時間▶︎¥27,500
・1時間30分▶︎¥33,000
・2時間▶︎¥45,100
・2時間30分▶︎¥50,600
・以降30分毎▶︎¥6,600
・点滴注射部位の表面麻酔テープ▶︎¥3,300
(※全て税込価格)
期間:1日〜半年程度
回数:1回〜12回程度
※治療内容により異なりますので予めご了承ください。
※妊娠している方
→流産の危険性があります。
※開口障害、小顎症の方
→症緊急時の気道確保が困難なためです。
※緑内障の方
→悪化する可能性があります。
※HIVの方
→多くの抗HIV薬では静脈内鎮静法に使われるドルミカムという薬剤は併用が禁忌とされています。
※てんかんの既往がある方
→てんかんが再び起こる可能性があります。
※ご家族に悪性高熱症の既往がある方
→吸入麻酔使用時、意識障害等を引き起こす悪性高熱症を発症する時が稀にあり、さらに頻度は低いですが、今回使用する鎮静剤使用時に悪性高熱類似症状を発症する時があります。
※親知らずの抜歯は保険適応外となりますのでご了承ください。
※初回コースは治療を含め安全に治療が行えるかの全身状態の確認も行います。
※診療内容により必要時間が異なるため治療内容にあった時間を提案させて頂きます。
※注射が苦手な方には注射用表面麻酔テープ【¥3,300(税込)】をお貼りする事も出来ます。
※上記はリラクゼーション料金となり治療費は別途必要となります。
※初診時のリラクゼーション治療は基本的に行っておりません。
初診時はカウンセリングを行い診査・診断後、後日リラクゼーション治療の流れとなります。
無料
インプラント治療には、他の治療方法とは比較できない様々な良さがあります。
すっきりとした見た目や、天然の歯と同じ美しさと噛み心地など、代表的なメリットをいくつかご紹介します。
当オフィスでのインプラントは全て3DレントゲンCT撮影を行い正確な診断のもと、無理のない確実な外科処理を提供いたします。
外科治療においても多くの経験を積んだドクターによる安全な治療を行います。
当オフィスでは、世界のインプラント市場でシェア第1位のストローマン社のインプラントを使用しております。
〜インプラント治療例〜
①初期基本検査・カウンセリング
→基本検査のデータをもとに、さまざまな治療の方法について説明をさせて頂きます。また患者様のご要望をお聞きした上で、患者様一人一人に最適な治療法を提案させていただきます。
②CT撮影
→当オフィスでインプラント治療を行うすべての患者様にCT撮影をして頂いています。マキデンタルオフィスには、歯科用CTが備わっておりますので、他医院や施設にてCT撮影を行う手間もございません。院内にて的確な情報を確認し、検証をいたします。
③プランニング
→基本検査の結果やレントゲン写真、CT画像により、どの部分にどのようなインプラントが何本必要であるかを診断し、治療の計画を立てます。
④シミュレーション
→従来、歯茎を外科的に切開してからでないと見えなかった顎の骨の詳細な状況を、手術前にコンピュータで分析し様々な角度からリアルに再現することで、正確な術前シミュレーションができるようになりました。
⑤インプラント埋入手術
→インプラントの人工歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込みます。手術方法は、一回法と二回法の二種類があります。お口の中の状態によって、よりよい方法を選択することになりますが、一般的には二回法が主流となっています。
⑥治癒期間
→埋入したインプラントが骨と結合、定着するまでは安静期間が必要です。骨の状態や治療部位によって異なりますが、1.5ヶ月から3ヶ月ほど待つことになります。
骨をつくる処置が必要な場合は、治癒期間がもう少し伸びることもあります。
⑦アバットメントの装着
→埋入したインプラントが骨と結合し定着したら再び歯ぐきを切開して、人工の歯(=上部構造)の支台となるインプラントの部分(=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。
⑧上部構造の装着
→二回法の場合は、⑥のように簡単な外科手術で歯肉を切開して、アバットメントを連結し歯の土台を作ってから上部構造を制作し、装着します。一回法の場合は、骨との結合が確認され次第、上部構造の制作を開始します。
⑨メインテナンス
→治療終了後、インプラントを長持ちさせるためには適切なホームケアと定期的な検診が必要です。3ヶ月に1回のペースでメンテナンスを行うことをおすすめしております。お口全体の健康状態を維持できるようにサポートいたします。
・CTシミュレーション&プランニング・一次手術・二次手術
精密印象・ジルコニアセラミックス上部構造代込み
¥473,000~ / 本
※骨造成手術等必要な場合は別途手術料金が必要となります。
(CT撮影診断後に追加手術必要な場合はご案内させて頂きます)
・1日〜約6ヶ月程
・1回〜約6回程
※期間・回数は個人差がございますので予めご了承ください。
・心臓の疾患、骨粗鬆症などの方は、内科的な側面からインプラント治療に適さない場合があります。また、血圧の薬なども治療に影響する場合があるので、治療前に歯科医師に申告をお願いします。
・インプラント治療は、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術では、今までは問題がなかった神経や血管などにも手を加えることがあるため、リスクが生じます。また、手術自体受けられない場合もあります。
・免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
・インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。インプラントによる神経の圧迫・損傷・切断がある場合は、インプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破るリスクがあります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合、インプラントを除去することがあります。また、蓄膿症になった場合、耳鼻咽喉科で治療を受ける必要が生じることがあります。
・歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した方針を選択することをおすすめします。
・インプラント治療後は、定期検診とメインテナンスを継続する必要があります。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要です。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。
・インプラント治療は、入れ歯・ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
・骨の成長途中のお子さんは、インプラント治療はできません。また、痛み止め、抗生物質等を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療をお控えください。
・インプラント手術直後は、違和感・お痛み・腫れ・出血などが発生する場合がありますが、大半は2~3日程度で治ることが多いです。
・インプラント治療は、あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せます。インプラントが骨に接着するまでに約3カ月~6カ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。