暑さ指数とは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで開発された指標です。
単位は気温と同じで「℃」で示されますが、気温だけでなく、湿度、日射・輻射(建物や地面からの照り返し)などの熱も取り入れた数値になっています。
本格的な暑い季節、屋外での作業や運動をする際は、暑さ指数に応じた注意が必要です。
暑さ指数(WBGT)の算出法
〈WBGT(屋外)〉
=0.7×湿球温度+0.2黒球温度+0.1乾球温度
〈WBGT(室内)〉
=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
熱中症は、私たちの体の熱の産生と放出のバランスが崩れて体温が上がり、めまいや頭痛、痙攣などの症状を起こす障害です。
暑さ指数は、温度や湿度、日射しの強さなど、人体と外気の熱のやり取り(熱収支)に着目した値です。
暑さ指数の算出法からも分かるように、熱中症対策には気温だけでなく、汗の蒸発具合に影響する湿度と輻射熱が重要です。
特に、今は地面が土ではなくコンクリート舗装が多いため、より輻射熱を受けやすくなります。
またベビーカーに乗った赤ちゃんやペットは、大人よりも地面が近いため、さらに注意が必要です。
暑さ指数は、「日常生活に関する指針」では「注意」「警戒」「厳重注意」「危険」の4段階に分けられ、注意すべき目安が示されています。
特に注意したいのが、暑さ指数が28℃を超えたとき(厳重注意)です。
〈暑さ指数(WBGT)〉と〈日常生活における熱中症注意事項〉
・危険(31℃以上)
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
・厳重警戒
(28℃以上31℃未満)
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
・警戒
(25度以上28℃未満)
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
・注意(25℃未満)
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。
運動する時や職場で体を使った作業をする時などは、暑さ指数に応じた注意が必要です。
熱中症は油断すると命にも関わる危険なものです。
熱中症の発症には、気温や湿度などの環境だけでなく、服装や体調など個人の条件も大きく影響します。
この時期は、直射日光を防ぐ、重度の活動を避ける、水分補給をする、十分な休息を取るなど心掛けましょう。
