こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
患部を冷やすか温めるかは、症状やケガの種類によって異なります。
冷やすべき場合(急性の炎症・腫れ・痛みがあるとき)
冷やすのが適しているのは以下のようなケースです:
• 打撲・捻挫・骨折(ケガをした直後)
• 腫れや熱を持っている炎症(例:ぎっくり腰の初期、膝の腫れ)
• スポーツによる筋肉痛や筋肉の張り(運動直後)
• 虫刺されややけど(炎症を抑えるため)
冷やし方のポイント:
• 氷や保冷剤をタオルで包み、20分程度冷やしてから外す(長時間冷やしすぎると凍傷のリスクあり)
• 1時間ほど間隔をあけて、必要に応じて繰り返す
温めるべき場合(慢性的な痛み・血行不良)
温めるのが適しているのは以下のようなケースです:
• 慢性的な肩こり・腰痛・関節痛(血流をよくすることで痛みを軽減)
• 生理痛(血行を改善して筋肉のこわばりを和らげる)
• 冷えによる手足のしびれ・痛み
• 筋肉の疲労回復(運動後の翌日以降)
温め方のポイント:
• お風呂(38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる)
• 蒸しタオル(電子レンジで温めて使う)
• 使い捨てカイロ(低温やけどに注意)
冷やすか温めるか迷ったら?
• 急性のケガや腫れがあるなら冷やす
• 慢性的な痛みや冷えがあるなら温める
• 判断に迷う場合は、一度冷やしてみて悪化するなら温める(逆も同じ)
それでも改善されない場合は、一度当院にご相談下さい。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
