店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
日本人の多くが経験すると言われている腰痛。
「もう元気な状態を思い出せない…」というほど
何年・何十年と症状を抱えている方が多くいらっしゃいます。
そしてそのような方たちは「日常で脳にダメージを与えている」
という背景があります。
ダメージ、と言っても「損傷」の意味ではありません。
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用といった生活習慣
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
・生活環境における精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
あなたはどのくらい当てはまるでしょうか。
上記のような日常のさまざまな要素によって脳は疲れ、
それが慢性的に続けば続くほど回復できなくなります。
すべての司令塔である脳の働きが悪くなれば、
筋肉や内臓などへ正しくスムーズな情報を送ることができなくなり
全身に勝手に力が入ったり逆に弱くなったりとコントロールを失います。
腰痛とは「姿勢を維持して支える力」が低下したことで引き起こされているのです。
そこで当院では、
*脳疲労を緩和し、機能回復を促すための【施術】
*日常の(脳にとっての)マイナス要素から自分を解放していく【コーチング】
を両立させたアプローチを行い、あなたが元の元気な状態に戻れるよう
サポートしています。
脳はとても賢いので『症状を記憶する』力があります。
つまり、長引けば長引くほど抜け出すのが困難になるということ。
1日でも早いご連絡をお待ちしております。
肩こりは「心や体が過度に緊張した結果」引き起こされています。
慢性的な「睡眠不足」「運動不足」「不規則な生活」
「偏った食事」「長時間労働」
「パソコン・スマートフォンの過剰使用」
・他人の目や評価を気にして自分の言動を抑えてしまう
・真面目で几帳面、「正しいか間違ってるか」で考えがち
・「〜すべき」「〜ねばならない」など自分を縛るルールが多い
・行動する前に「不安」や「悪い結果」を考えてしまう
・子育てや介護で自分の時間も心の余裕もない
・スケジュールがいっぱいで常に何かに追われている
など、思い当たりませんか?
このような日常が慢性的に続くと、
すべての司令塔である【脳】が疲れて回復できなくなります。
司令塔である脳の働きが悪くなれば、筋肉正しくスムーズな情報を
送れなくなるため、勝手に力が入ったままになってしまうのです。
そこで当院では【脳疲労を緩和し、機能回復を促すこと】を目的とした施術を行っています。
さらに生活習慣を見直し「脳が疲れにくい環境づくり」のアドバイスも行いながら
あなたが元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
脳はとても賢いので『症状を記憶する』力があります。
つまり、長引けば長引くほど抜け出すのが困難になるということ。
1日でも早いご連絡をお待ちしております。
頭痛があると何をしても集中できなくてうんざりしますよね。
「鎮痛剤を飲むことが習慣化している」
「常に鈍痛があって日常生活に支障が出ている」
「イライラすると決まって頭痛が起こる」
そんな声を聞くことも多いです。
・「真面目」「几帳面」「神経質」と言われることが多い
・他人の目や評価を気にして自分の言動を抑えてしまう
・頑張り屋で我慢強く、頼まれたら断れない
・物事を「0か100か」「正しいか間違ってるか」で考え融通がきかない
・スケジュールがびっしりで常に何かに追われている
・育児や家事で“自分のペース”を保てていない
このように自分に無理や緊張を課す思考グセがありませんか?
もしくは
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用といった生活習慣
・生活環境における精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
上に挙げたような日常を送っていると自律神経の高ぶりを抑えられなくなり、
過剰に緊張したり緩んだりと身体の制御が利かなくなります。
その結果、肩や首に無意識に力が入りっぱなしになったり
頭の内外の血管が拡張したりすることで頭痛を引き起こすのです。
頭痛とは「原因」ではなく「結果」でしかありません。
“なぜ頭痛が起こっているのか?”“その背景には何があるのか?”を探り
*脳疲労を緩和し、機能回復を促すための【施術】
*日常の(脳にとっての)マイナス要素から自分を解放していく【コーチング】
を両立させたアプローチによって、あなたが元の元気な状態に戻れるよう
サポートしていきます。
快適な日常を手に入れるために1日でも早く頭痛から抜け出しましょう。
口を開けづらい
動きが悪い
カクッと音がする
などでお困りでしょうか。
顎の不調であっても、そこに原因があるわけではありません。
当院ではその症状の背景に何があるのか?に焦点を当てて
しっかりとお話を伺います。
すると顎に不調を抱えている方って
たいてい「常に身体が緊張状態」になっているんです。
たとえば日常の中で
・他人の目や評価を気にして自分を抑えてしまう
・「〜すべき」「〜ねばならない」と考え融通が利かない
・未来に対する漠然とした恐怖や不安が強い
・考え事や悩み事が頭の中でグルグルしている
・スケジュールがびっしりでいつも何かに追われている感覚
・育児や介護で“自分のペース”を保てていない
というように自分に無理や緊張を課す思考グセがあったり、
そうせざるを得ない生活だったり。
他には
生活環境(家庭・職場・学校)による精神的ストレスが慢性化していたり、
長時間労働、過労、睡眠・運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用
などが日常化してたり。
すると常に「戦闘モード」=過緊張 になってしまうことで
顎にも知らず知らずのうちに力が入ってしまい、不具合が生じるのです。
当院では機能回復を促す施術を行うと同時に
食事や睡眠、運動といった生活習慣に対するアドバイスも行い、
元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
日常でパソコンやスマートフォンに触れる機会が増え、
首や肩の不快感を訴える方が急増しています。
慢性的に続く首痛の原因は「脳の緊張と疲労」が考えられます。
・生活環境における精神的負荷
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用といった生活習慣
このような日常が続くと脳はくたびれて働きが低下します。
・交感神経(がんばるぞモード)から抜け出せない
・筋肉に正しい命令を送れない
という状態に陥り、勝手に力が入ったり抜けたりと体のコントロールを失います。
すると首を支える筋肉は知らず知らずのうちにかたまり、
血流も低下することで不快な症状を引き起こすのです。
また、デスクワークや立ち仕事、車の運転などで『同じ姿勢』を
長時間続けていたり、目や体幹を動かす機会が極端に少ない場合、
動かし方自体を忘れて柔軟な動きについて行けず症状が発生することも。
当院の施術は【脳疲労を緩和し、機能回復を促すこと】が目的です。
さらに生活習慣を見直し「脳が疲れにくい環境づくり」のアドバイスも行いながら
あなたが元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
身近に同じような症状を抱える人が少なく、
「どこに行ったら良いのか…?」とお悩みかもしれませんね。
「本人の意思とは無関係に首が傾く」という状態ですから
頭痛や肩こり、食いしばり、不眠などを引き起こす場合もあり
日々お辛い思いをしていることと思います。
この症状の原因は「脳と心の疲労」にあります。
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用といった生活習慣
・生活環境における精神的負荷
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
あなたはどのくらい当てはまりますか?
このような日常が続くと脳は疲弊して体のコントロールが利かなくなります。
すると筋肉も勝手に緊張したり反対に力が入らなくなったりと
正常な状態を維持できなくなるのです。
当院の施術は【脳疲労を緩和し、機能回復を促すこと】が目的です。
さらに生活習慣を見直し「脳が疲れにくい環境づくり」のアドバイスも行いながら
あなたが元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
不安なこと・気になること…何でもご相談ください。
身体の声をしっかり聴きながら施術を進めていきます。
「炎症」や「損傷」を指摘されたり「歳だから…」と思って諦めていませんか?
でも、もし本当に「炎症」「損傷」であればシップを使用したり
安静にしていれば数日程度で治まるはずだし、同じくらいの年齢でも
症状が出る人と出ない人がいる事を考えれば「歳」以外に原因があるとは
思いませんか?
四十肩・五十肩であっても「肩」が故障しているわけではありません。
症状とは「結果」でしかないので、その背景に何があるのかを
探る必要があります。
・長時間労働 ・睡眠不足 ・偏った食生活
・スマートフォンやパソコンの過剰使用
・生活環境における精神的ストレス
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
日常のこういった要素は【脳】を疲弊させます。
司令塔である脳の働きが悪くなることで
筋肉への伸び縮みの命令が正しく伝わらない
↓
過緊張を起こし、柔軟性が低下
↓
腕を上げる時に不具合&不快感が生じる という状態に。
さらに脳はとても賢いので『症状を記憶する』力があります。
つまり、長引けば長引くほど抜け出すのが困難になるということ。
当院では
・脳疲労を緩和し、機能回復を促すための施術
・生活習慣を見直し「脳が疲れにくい環境づくり」のアドバイス
を同時に行うことで、
あなたが元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
「物を掴んだり運んだりするとズキッとした痛みが走る」
「痛くて腕を使う作業や力仕事ができない」
「安静にしていれば楽なのは分かってるんだけど…」
このようなことでお困りでしょうか?
この症状は「肘や手首に継続的に負荷をかけたことで
筋肉や関節に痛みが出る…」と考えられていますが、
それは『結果』でしかありません。
それよりもっと深い『原因』の部分には“脳疲労”があります。
司令塔である「脳」が疲れれば、当然働きも悪くなり
筋肉の命令がスムーズにいかずに固く緊張したり
柔軟性が低下するため、痛みや不快感を引き起こします。
そして使い過ぎの部位は悲鳴を上げ、本来使う必要のない筋肉が
代わりに慣れない仕事を強いられて余計な緊張を生んだり、
不自然な動作になることも。
また、「脳」はとても賢いので、そんな日々の痛みや不快感を
どんどん記憶していきます。
漢字を毎日繰り返し練習すれば何年経っても忘れないように
症状のことを考える時間が長ければ長いほど記憶は薄れにくく
なります。
当院では、まず脳の働きを正常に戻すための施術を行います。
それと同時に
・過労 ・睡眠不足 ・運動不足 ・偏った食事
・精神的ストレス ・スマホやパソコンの過剰使用
といった、日常の「脳疲労を引き起こす習慣」に対して
医学的観点からのアドバイスをお伝えしていきます。
我々は、あなたの「心身の健康」「快適な日常」のために
徹底的にサポートいたします。
「本気でどうにかしたい」とお考えでしたらぜひご相談ください。
膝の痛みを抱え
「整形外科でレントゲンを撮っても異常が見付からなかった」
「何度も注射したり水を抜いたりしてるけど一向に良くならない」
「整体やマッサージに行っても効果がイマイチ…」
などのお悩みをお持ちでしょうか。
膝の痛みであっても、膝が故障しているわけではなく、
また炎症が慢性的に続くほど人間の治癒力は低くありません。
では何が原因か?というと「脳の疲労」「膝の曲げ伸ばし不足」
「太ももの筋肉弱化」などが考えられます。
筋肉に司令を出しているのは「脳」です。
脳は、睡眠不足や過労、スマホやパソコンの過剰使用、
精神的ストレスなどが慢性的に続くと、疲れてまともに
働けなくなってしまいます。
すると正しい司令が出せなくなって、痛みや痺れといった
不具合を生じさせてしまうのです。
また、医師に安静を指示されたり、痛みが怖くて動かさない
など極度の運動不足に陥ってる場合、脳が身体の使い方自体を
忘れていきます。
筋肉は、使わなければ当然細く弱くなり、関節を支える力が
落ちて不安定になるため、自分の体重や動きの負担に
耐え切れず、痛みが発生します。
当院では、機能を回復させるための施術と併せて、
トレーニングやエクササイズの指導、生活習慣のアドバイス
なども行い、快適な日常が送れるようサポートしていきます。
「お尻や足が痺れる」 「不快感で夜中に目が覚めてしまう」
「長距離を歩くことができず、何度も休憩を挟まなくてはいけない」
あなたもこのようなことでお困りでしょうか?
その不快感や痺れは
坐骨神経の通り道にある筋肉が固まって締め付けられていたり、
筋肉や関節自体の不具合で引き起こされていると考えられます。
「運動不足でほとんど体を動かしていない」
「体幹を動かさず、手先・足先だけで生活している」
「デスクワークや車の運転など、長時間座りっぱなしでお尻を圧迫している」
「極度の内股(X脚)やガニ股(O脚)で、お尻・太もも・足の指の筋肉などを
普段まったく意識していない」
なんてことはありませんか?
さらに、その症状が慢性的になっているのであれば
『脳の疲労度』も確かめる必要があります。
筋肉・内臓・ホルモン分泌など…ありとあらゆる機能の制御を
取りまとめる【脳】が疲れて働きが悪くなれば、とうぜん
さまざまな不調が引き起こされてしまいます。
・家庭、会社、学校などの生活環境における精神的ストレスが慢性化している
・過労、睡眠不足、スマ−トフォンやパソコンの過剰使用
・些細な事でイライラしたり怒りっぽい
・育児や介護などで時間にも心にも余裕がない
など…こんな日常に身を置いてはいませんか?
当院では施術によって脳疲労を緩和し、機能回復を促していきます。
そして生活習慣を見直し「脳が疲れにくい環境づくり」のアドバイスも
行いながら、あなたが元気な状態を維持できるようサポートしていきます。
快適な生活を手に入れたいとお考えでしたら
一度当院にご相談ください。
「椅子にしばらく座っているとだんだんお尻や腰が重だるくなる」
「電車やバスで立っていると徐々にお尻や太ももにズキズキとした痛みが広がってツライ」
「朝起きるとすでにお尻や腰が張って痛い」
などの声をよくお聞きします。
上記のような症状を訴えると、病院では「坐骨神経痛」などの診断名がついたり「骨の変形」を指摘され、安静を促されたり、薬やブロック注射、電気などで対応することが多いようです。
しかし、変形と痛みには何の因果関係もないことが、海外の研究で何十年も前から明らかになっています。
本当の原因は「脳の機能低下」にあります。
・過労 ・睡眠不足 ・精神的ストレス
・パソコンやスマートフォンの過剰使用(光刺激)
日常のこのような要素が脳を疲れさせ、働きを低下させます。
すると筋肉への命令も正しく出せず、固く緊張したり柔軟性が低下することで痛みや不快感を引き起こします。
そこで当院では、【脳疲労を緩和させ、命令がスムーズに出せる状態】へと回復させます。
それと同時に日常の生活習慣にもアプローチすることで、「脳が疲れにくい環境作り」を一緒に行っていきます。
「足裏にビリッとした痛みが走る」
「重心をかけるのが怖い」
「長時間立っていると足やかかとが痛くなる」
「常に足の裏や指先に違和感がある」
足を踏み出す動作で痛み・痺れが起こっていては
日常生活にも大きな支障を与えますよね。
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足、スマートフォンやパソコンの過剰使用といった生活習慣
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
・生活環境における精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
あなたはどのくらい思い当たりますか?
上記は「脳を疲弊させる要素」の一例です。
脳は体の全システムの司令塔なので、その脳が疲れて働きが落ちると
正しい運動の命令をスムーズに送ることができなくなってしまいます。
すると自律神経のコントロールまで狂って筋肉の緊張が高まり、関節も不安定に…
その結果、固く緊張したり柔軟性が低下して、特定の部位に負荷が掛かり
痛みや痺れが起こってしまうのです。
当院では、体の状態と脳の疲労度を把握・分析した上で最適な施術を行い、
元の元気な状態へと回復させていきます。
また“脳が疲れにくい環境作り”のために生活習慣に関するアドバイスや
エクササイズなどもお伝えし、快適な日常をサポートしていきます。
脳は痛みを記憶します。
長期間の記憶(不調)は書き換えるのに時間が掛かります。
つまり1日でも早い対処が必要ということ。
気になった点があればお気軽にお問い合わせください。
「朝起きると指先が強張って動かしにくい」
「痛みや熱感があり、常に気になる」
「ステロイド注射をしたがあまり変化がなかった」
といったお悩みで来院される方が大勢いらっしゃいます。
日常生活の中で指を使わずにできる動作はほとんどなく、
そこに痛みや痺れが生じていれば不便さやもどかしさを
感じてしまいますよね。
一般的には「過度に指先を酷使することで指先の腱に炎症が起こったり、
関節が曲がりにくくなる症状」と考えられ、整形外科では注射やシップによる
保存療法が行われることが多いようです。
しかし、実際に「使い過ぎ」や「炎症」が原因であれば、
動かさないようにしたり冷やすだけで症状は緩和するはず。
それでももしあなたが数週間・数ヶ月と辛い思いをしているのであれば
それが原因ではない…ということです。
当院でははじめにしっかりをお話を伺い、原因を特定していきます。
そして、物理的な身体のクセが影響しているのであれば、
施術とリハビリを行っていきます。
もし精神的なストレスや日常の習慣・環境が関係しているようであれば
カウンセリングやコーチングといったメンタルケアも取り入れていく必要があります。
あなたが快適な毎日を過ごせるよう、一人一人の心身に寄り添い
サポートしていきます。
お気軽にご相談くださいね。
全身あちこちに痛みや痺れがあり、ヒドイ時には動くのも
ツラかったり睡眠を妨げられるなど日常生活に支障をきたすほど
激しい症状に苦しめられることもある線維筋痛症。
しかし、それほどの症状があるにも関わらず、骨や筋肉、
内臓には何の異常も見付からないため、ドクターによって
言ってることが違ったり「原因不明」と言われることもしばしば…
そのような場合、病院の検査では分からない
【脳の疲れ具合】が関係していることが考えられます。
慢性的な「過労」「睡眠不足」「運動不足」「偏った食事」
「パソコンやスマートフォンの過剰使用」などの生活習慣
自分に無理や緊張を課す思考のクセ
(頑張り屋、我慢強い、自分に自信がない、他人の目や評価が気になる
頼まれると断れない、「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち など)
生活環境による精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
あなたはどれくらい当てはまりますか?
体に司令を与える立場の「脳」がくたびれることで
自律神経の高ぶりを抑えられなくなり、副腎皮質が
対ストレスホルモンを出し続けて常に全身緊張状態に。
すると体のあちこちに痛みを感じるようになってしまうのです。
当院では
脳疲労を緩和し、機能回復を促すための【施術】と併せて
日常の(脳にとっての)マイナス要素から自分を解放していく
【カウンセリング】【コーチング】を行い、心身の回復と
日常生活の安定を目指していきます。
1人で頑張ったり不安な思いを抱え続けることは、
体にとっても心にとっても、ますます負荷になります。
1人で抱え込まず、そして諦めず。
いつでもご相談ください。
「ちゃんと寝たのに体が重い」「疲れが取れない」
「朝から身体がダルイ…」などでお困りでしょうか?
人間の身体は“その場の環境”に適応しようと
さまざまな働きが自動的に行われています。
心臓や血圧、胃腸の活動などの制御をしたり、
自律神経(がんばるモード/リラックスモード)の切り替えや
抗ストレスホルモンの分泌によって体の内部を一定に保とうとしたり。
しかし、それらの活動をコントロールする「脳」は
↓のような要素によってどんどんくたびれていきます。
慢性的な「過労」「睡眠不足」「運動不足」「偏った食事」
「パソコンやスマートフォンの過剰使用」などの生活習慣
自分に無理や緊張を課す思考のクセ
(頑張り屋、我慢強い、自分に自信がない、他人の目や評価が気になる
頼まれると断れない、「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち など)
生活環境による精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
するとありとあらゆる機能が正常に働かなくなり、
全身の疲労感や倦怠感、頭痛やめまいなどさまざまな不調を
引き起こすことになるのです。
まだはっきりとした症状がなくとも、普段何気なく「疲れた〜」と
口にする時は「脳の疲れ」を感じている時ですから、頻度が増えていたり
口癖のようになっているのであれば要注意。
当院の施術は【脳疲労を緩和し、機能回復を促すこと】を目的としています。
長い間「蓄積してきた疲れ」ですから1回2回でスッキリとはいきませんが、
定期的かつ継続的な施術を行いながら、日常のマイナス要素を
減らしていくことで元気な状態を維持できるようになります。
これ以上溜め込んでさらにツライ思いをする前にご連絡ください。
・楽器を演奏する時にだけ、指が曲がったり突っ張ったりする
・ペンやハサミを握った時だけ、手指が震えたり力が入らなくなってしまう
・練習では出来ていたことが、試合になると途端に出来なくなる
“自分の意思に反して体が勝手に動いたり、逆に固まったり…”
選手生命や活動の継続を左右する「ジストニア」ですが、
世間一般はもちろん、ドクターや病院関係者でも認知度が低く
病名がつくまでに相当の時間が掛かった…なんて話もよく聞きます。
日常生活では支障がない場合が多く、家族や周りの人に
理解して貰えないことでよりツライ思いをしている方も多いです。
特定の時に症状が出るジストニア、
原因は「脳の疲労と緊張」「過剰使用」によるものと考えられます。
すべての指令を出しているのは脳です。
脳がくたびれて働きが悪くなるとさまざまな指令を正しく&スムーズに
出すことができなるため、誤作動・誤伝達によりイメージした動きが
できなくなったりまったく違った働きをしてしまうようになるのです。
さらに「怒り」「恐怖」「不安」「悲しみ」などの感情を司る
扁桃体とそれを制御する前頭前野の機能もそれぞれ低下するため、
「感情が暴走したまま抑えられない」という状態になり悪循環に
陥るケースも少なくありません。
では、そもそも何で脳が疲労してしまうのか?というと
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足などの生活習慣
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
・本番や試合前などの過度な緊張、プレッシャー、精神的ストレス
などさまざまな要因があります。
当院では、
*脳疲労を緩和し、機能回復を促すための【施術】
*日常の(脳にとっての)マイナス要素から自分を解放していく【コーチング】
を両立させ、「あなたがあなたらしく」「理想の未来」を歩めるよう
サポートしていきます。
一人で悩むことも、夢を諦めることもありません。
ぜひご相談ください。
「声がかすれたり詰まるような感覚」
「話し始めが出にくい」
「電話で話すことが特に難しい」
など発声に関する悩みで来院されている方が大勢いらっしゃいます。
声帯には異常がなく「精神的なもの」「原因不明」と言われ
精神科や心療内科へ促される方も少なくありません。
しかしこの症状の根底には「脳の疲労」があると考えられます。
普通、声を出そうとすると脳から神経を通って
輪状甲状筋、声帯筋、甲状披裂筋、披裂筋、外側輪状披裂筋、
後輪状披裂筋といった複数の筋肉に司令が行き、緊張/弛緩、
声門の開閉といった細かい調整によって「声」となります。
その司令を与える側である「脳」が疲れて働きが悪くなっていたら…?
当然正しい司令を出せず、
声門が過度に閉じすぎて絞り出すような声になったり、
逆に開いて息がもれるようなかすれ声になってしまうわけです。
では、そもそも何で脳が疲労してしまうのか?
・慢性的な過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、偏った食事、
極度の運動不足などの生活習慣
・自分に無理や緊張を課す考え方
(「〜すべき」「〜ねばならない」と考えがち、他人の目や評価を気にしすぎる、
曖昧さが苦手で「0か100か」「敵か味方か」をはっきりさせたい
まだ起こっていない「未来の不安」で頭がいっぱいになる など)
・生活環境における精神的負担
(家庭・会社・学校での人間関係 育児や介護の悩み
引っ越し・就職・結婚・出産・転勤・異動・離婚などの大きな変化
家族の病気や死別、受験、いじめ など)
このように日常のありとあらゆる要素が脳機能を低下させているのです。
ですから当院では、
*脳疲労を緩和し、機能回復を促すための【施術】
*日常の(脳にとっての)マイナス要素から自分を解放していく【コーチング】
を両立させたアプローチを行い、あなたが元の元気な状態に戻れるよう
サポートしています。
「光がいつも以上に眩しく感じる」
「目が乾きやすくなってまばたきが増える」
といった症状でお困りでしょうか?
“ドライアイかな?”と思っているうちに
「まぶたを開けられない…」という状態になってしまうこともあります。
目に関する事ですから、注射や薬、手術はできれば避けたいですよね。
実は、眼瞼痙攣には「脳と心の疲労」が深く関わっています。
慢性的な「睡眠不足」「運動不足」「不規則な生活」
「偏った食事」「長時間労働」
「パソコン・スマートフォンの過剰使用」
・他人の目や評価を気にして自分の言動を抑えてしまう
・真面目で几帳面、「正しいか間違ってるか」で考えがち
・「〜すべき」「〜ねばならない」など自分を縛るルールが多い
・行動する前に「不安」や「悪い結果」を考えてしまう
・子育てや介護で自分の時間も心の余裕もない
・スケジュールがいっぱいで常に何かに追われている
など、思い当たりませんか?
脳が疲弊すると交感神経の高ぶりを抑えられず眼瞼筋群(瞼を動かす筋肉)の
抑制が利かなくなり、瞼の周辺が勝手にピクピクしてしまうのです。
当院では、症状に対する施術はもちろん、
「脳が疲れにくい環境」を作るために睡眠や運動、食事といった
生活習慣に関するアドバイスもお伝えしています。
また、日常で無理をしたりストレスを溜めこんでしまう場面が
多いような方には、カウンセリングやコーチングなどのメンタルケア
も取り入れ、より快適な毎日が過ごせるようサポートしていきます。
かゆみで目が覚めてしまう
掻いちゃいけないと分かってるのに、無意識に掻いて血が出るほどボロボロに…
子どもは痒くてイライラ、私は掻きむしるのを止めさせようとイライラ
このような悩みをお持ちでしょうか?
アトピーには「精神的ストレス」が大きく関係しています。
・やりたいことや言いたいことを無理やり抑圧される
・慢性的に怒りやイライラが続いたり逆にぶつけられる
・生活リズムが乱れきっている
・スマホの光や怒鳴り声などで常に眼や耳が疲れている
このようなことはありませんか?
皮膚科にかかるとたいてい「ステロイド」が処方されると思いますが、
実は元々体の中=副腎皮質で排出されるホルモンなんです。
しかしあまりにも長期間ストレスがかかり続けると
副腎皮質が疲弊してステロイドを出す力がなくなってしまうので
皮膚の炎症が止められなくなるのです。
当院では機能回復を促すための【施術】と
ストレス源を紐解く【カウンセリング】【コーチング】を併用させ
心身ともにリラックスして元気になるようサポートしていきます。
あなたご自身や大切なお子さまがアトピーでお困りでしたら
お気軽にご相談くださいね。
腰痛や肩こり、うつなど他の症状で来院されている患者さんとお話している中で
・対向車のライトがいつもより眩しく感じる
・スマホを見ていると気持ち悪くなる
・目が痛くて、パソコンやテレビを注視できない
とおっしゃる方がとても多くいます。
「少し疲れてるだけ」「ドライアイだから」と軽く考えている方も
多いようですが、嘔吐や頭痛、めまい、不眠、慢性疲労や全身の痛みまで
引き起こす可能性もありますから一刻も早いケアが必要です。
1997年に起きたポケモンショックをご存知でしょうか?
激しい点滅が繰り返し放映されたことで多くの児童が眼・視覚系症状や
不定愁訴、不快感、頭痛、吐き気などを訴え、病院に運ばれました。
日頃からパソコン・スマホ・テレビ・ライトなどの光刺激や
精神的ストレス、睡眠不足が慢性化していると大脳や中脳が
疲弊して交感神経が抑えられなくなります。
すると副交感神経がダウンして瞳孔を閉じることができなくなり、
目に入る光の量が調節できなくなるのです。
体調を崩した児童の多くがこのように過剰な光を処理できない
状態だったと考えられます。
そして、もしあなたが同じような状態であれば、
同様の症状が起こり得るということでもあります。
当院では、まず脳機能の検査を行い、状態を把握・分析します。
その上で施術によって、機能回復を促します。
また、カウンセリングやコーチングなどのメンタルケアを行ったり
睡眠リズムや運動・食事などの生活習慣改善の指導をすすめながら
心身ともに安定した毎日が送れるようサポートしています。