正しい生活習慣を身につけていただくための方法をわかりやすくお伝えします!
自分の母親が膝を痛めて、満足に歩けない姿を間近で見た時、女手ひとつで自分をここまで育ててくれた母親にしてあげられることはないか?また母親の将来について役に立てることはないかと考え、今まで一生懸命働いていた卸売業の仕事を退社し、退社する際も、暖かく送り出してもらい、覚悟を決めて柔道整復師の道を目指し、専門学校入学する。
入学当初から柔道整復師としての経験を積むため西院整骨院に勤務
患者さんの話を聞きながら解剖学的に身体の仕組みや機能をを照らし合わせどのようにしたら筋肉や関節が痛むのかを理解することが大切だと知る。
また、理解し患者さんが日常生活をどのように過ごしていけばいいのか?の説明をする際、どの言葉がいいのか?どうすれば伝わるのか?など、改めてコミュニケーションの大切さを痛感する。
様々な患者さんの話を聞いている中で、生活の乱れが身体の乱れであると考え、患者さんの身体を施術すると同時に正しい生活習慣を送るためにはどのようにしたらいいかについて指導する言葉には熱と想いが込められているため、患者さんからの信頼も厚い。
橋和田 与寛です。
志事はチームで行います。
そのため、患者さんはもちろんのこと、ともに働いているスタッフの立場になり、何をすれば助かるのか?を考え、患者さんに貢献するため、チームが円滑に志事ができるように行動するように心がけています。
また、スタッフ間において、助けてもらったら感謝の気持ちを伝える、話辛い雰囲気を作らないようにチームの雰囲気作りが私の役目だと感じてます。
そして、患者さんに対して一番に考えていることは、生活習慣病にならないようにする事です。
生活習慣病とは、糖尿病・高血圧・高脂血症などを指します。
普段の日常生活において、良くない生活習慣を身につけてしまうと、生活習慣病になる確率は高くなります。
そのならないためにも、当院で生活習慣病にならないよう、運動指導・セルフケアの指導はさせていただきますね。
- 得意なこと
日々の生活の見直し 睡眠の質を高める事
- 趣味・マイブーム
登山(毎週日曜日は大文字に登っています。)縄跳びでトレーニング