口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥4,500(税込)
はじめて当院に行ってみようという方に!
当院には初回限定で(鍼灸+整体)60分コース \4300というコースがあります。
¥5200、のところ、¥4300となります。900円もお得ですね!
もちろん初見料込みの料金ですので、初見料を別にとることはありません。
鍼灸治療に興味がある、試してみたいとお考えの方にオススメです!
一概に鍼灸治療といってもいろいろな施術法があります。
あなたの症状や体質にあわせて、あなただけの「施術レシピ」をつくりますので、
ぜひ、初回限定で(鍼灸+整体)60分コースをお試しください!
¥4,400(税込)
胃腸から整える「背中・肩こりケアコース」
― 内臓体性反射を活用した、体の内側からのサポート ―
✅ こんな方におすすめ
慢性的な背中・肩のはりや重だるさが気になる方
胃もたれ、便通のお悩みなど胃腸の不調を感じやすい方
ストレスや生活リズムの乱れによる疲労感・眠りの浅さが気になる方
からだ全体の巡りを整えてスッキリしたい方
🕒 コース概要(45~60分)
鍼灸と手技により、背中・お腹・全身のツボをやさしく刺激。胃腸の働きや自律神経のバランスを意識しながら、体全体の調和をめざすコースです。
料金の目安:4,400~5,500円(税込)
🔸 施術内容
背部(膈兪・肝兪・脾兪など)への鍼灸+手技ケア → 背中の緊張を和らげ、肩甲骨まわりのこわばりにも丁寧に対応
腹部(中脘・天枢・関元など)への手技+温灸 → 胃腸を意識した温かく心地よいケアで、お腹まわりのめぐりを促します
自律神経を意識した全身のツボ刺激(百会・足三里・神門など) → 呼吸を整え、心身のリラックス感を引き出します
オプション:耳つぼケア(胃・副腎点など) → ご希望の方に。お身体の状態に合わせてやさしく対応します
🌿 期待される変化
※施術による感じ方や変化には個人差があります。
背中や肩まわりの軽やかさの実感
お腹のはりや違和感の軽減サポート
気分の安定や睡眠リズムの整いやすさ
からだ全体のめぐりやすさの変化
※施術後の状態に合わせて、簡単なセルフケア(食事やストレッチ)のご提案いたします※患者さんの状態に合わせ、上記の施術メニューより最適な内容をご提案します。
🕒 コース概要(45~60分)
鍼灸と手技により、背中・お腹・全身のツボをやさしく刺激。胃腸の働きや自律神経のバランスを意識しながら、体全体の調和をめざすコースです。
料金の目安:4,400~5,500円(税込)
¥3,000(税込)
足のコンディショニング&ケア
ランニングや長時間の歩行で疲れた足をしっかりケアし、快適なコンディションへ導きます。足の負担を軽減し、健康的な歩行をサポートする施術をご提供します。
🦶 足底ケアコース(30分)
料金:3,000円(税込)ランニング後や立ち仕事で疲れた足に。✅ 足裏のオイルマッサージ✅ 足底筋膜のストレッチ&ケア✅ 血流を促す温熱療法
🏃♀️ ランナー向け足底メンテナンス(60分)
料金:5,400円(税込)ランニング後の足の負担を軽減し、ケガの予防と回復をサポート。✅ 足底筋膜&ふくらはぎの深部マッサージ✅ 鍼灸による筋肉のケア✅ ランニングフォームのアドバイス
🌿 リラックス足ツボ+整体(60分)
料金:5,400円(税込)足の疲れを癒しながら、全身のバランスを整えたい方におすすめ。✅ 足ツボマッサージ&整体施術✅ ふくらはぎのオイルトリートメント✅ 体のバランス調整
🔥 灸頭鍼(きゅうとうしん)
鍼とお灸の温熱効果で血流を促し、足のコンディションを整えます。✅ 灸頭鍼による温熱刺激✅ 足底筋膜&ふくらはぎの調整✅ 仕上げのストレッチ
ご予約・お問い合わせ
📍 ゆらり治療院(東京都小金井市貫井北町3-15-15)📞 お問い合わせ:042-315-7217
疲れた足をリフレッシュし、健康的な歩行をサポートします。ぜひお気軽にご相談ください!😊
30分 ¥3000(マッサージのみ) ¥3100(鍼灸治療併用)
45分 ¥4400(マッサージのみ) ¥4500(鍼灸治療併用)
60分 ¥5300(マッサージのみ) ¥5400(鍼灸治療併用)
回数・期間:目安1~3回(症状による)
¥1,980(税込)
健康保険を使用すると
リーズナブルに鍼灸治療を受けることができます。
A.健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、
健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険の使用には、必要な書類があります。
B.健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
C.健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、事故などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
D.保険適用の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥550(税込)
健康保険を使用すると
リーズナブルに鍼灸治療を受けることができます。
A.健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、
健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険の使用には、必要な書類があります。
B.健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
C.健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、事故などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
D.保険適用の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
1~3割の負担額によって金額が変わります。3割負担は\1800となります。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
鍼灸師の花粉対処法
わたくしも春先に目や鼻の症状に悩まされます。
ただ幸いなことに軽いので、花粉がもっとも飛散する3月くらいに毎年発症しします。
花粉の症状が出たときにどうするのかというと
”円皮針”と”温灸”をして急場を逃れるようにしています。
鍼灸師なので当然といえば当然な答えなのですが……
でもわたくし、この方法で、何度も急場をしのいでおりますので、
その方法をお伝えしたいと思います。
方法は非常に簡単です。
まず手の肘外側、「曲池」というツボに”円皮針”を貼り、
足のスネ内側「三陰交」というツボに”温灸”をする、ということだけです。
”円皮針”と”温灸”というのは薬局でも購入できて、自分ですることができるものなんです。
鼻水やくしゃみを早く止めたいとき、これで私は何度も急場をしのぎました。
どうしてこの方法で対処できるのかというと、
理由その1
原因である、IgE抗体の過剰反応を”円皮針”によって鎮静化
理由その2
炎症をおこした目や鼻の粘膜を修復するヒートショックプロテインを”温灸”でふやす
などが挙げられます。
ただしこの方法はあくまでも急場を逃れる対処法ですので、
症状の重い人は、発症してしまえばやはりお薬の助けが必要でしょうし、
”円皮針”と”温灸”だけでは
1月の早い時期からケアしていく必要もある、と思います。
というのも体の水分バランスを整えることが大事だと思うからなのです。
東洋医学では「体の中の水が多くなりすぎて停滞している」症状と考えます。
そのため、体内でだぶついた水分が鼻や目からあふれ出てきてしまうのです。
この体の中でだぶついて停滞している水分を減らして循環させるためには、
体の中の五臓の働きも整える必要があります。
このからだの中の水分を調整することは
鍼灸やリンパマッサージが得意とすることです。
施術の後、トイレに入った患者さんから「信じられないくらいおしっこが出た」
といわれることもよくありますね。
花粉でお悩みの方の中で特に、全身の重だるさなどが出ている方は
鍼灸やリンパマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?
そのお手伝いができたらと思います。
お気軽にご連絡ください。
頭痛薬が手放せないあなたを、助けます!
頭痛薬が手放せない症状で、悩んでいませんか?
あまり頭痛薬を服用しすぎると、胃腸やお肌にもトラブルが出ますよね。
そんなあなたを案外、簡単にしかもスピディーに助けることができると思います。
理由その1 経験
今までの経験上、施術の直後に変化がすぐに実感できる症状だと思っています。
もちろん、いい状態をからだに焼き付けるには2~3回の施術は必要になるかもしれません。
わたしはこの症状を、施術するのが好きです。
なぜなら施術のすぐ後に患者さんの笑顔がみれるから。
理由その2 問題は”あたま”にないから
問題の所在は、”あたま”にはありません。
じゃあ何処に? それは、”首と肩”にあります。
首と肩の筋肉は”あたま”につながっています。
首と肩の筋肉が固いと、あたまの表面の神経や血管を締め付けてしまいます。
これが原因となっているのです。
理由その3 筋肉をゆるめることは鍼灸治療の得意技!
はり治療は筋肉を緩めることが得意で、
お灸は血行を促進することが得意です。
”頭痛薬を手放せない症状”は説明した通り、筋肉が硬くなった状態です。
はり治療をすることで首肩の筋肉を緩め、お灸で温めます。
もちろん鍼灸以外の施術、マッサージやストレッチなどあなたの症状や意向にあわせて
「施術レシピ」を組みますので、希望を伝えてくださいね。
では、頭痛薬が手放せないあなた、痛みに耐えてないで
ぜひ一度ご連絡ください!あなたのお役に立てると思います。
”運動針”という手技であなたの”寝違え”をケアすることができます。
この必殺技”運動針”であなたの首は軽やかに動き始めと思います。
朝起きて、首が動かなかった経験ありませんか?無理に動かそうとすると激痛!
これが俗にいう”寝違え”の症状です。
寝違えは、寝ているとき首筋に冷気が入り込み筋肉が硬くなった状態で、
寝ている体勢が悪く、首に負担がかかってしまった時におこります。
もちろん要因の一つに、普段から首肩が凝り固まっていることもあげられます。
普段からストレッチやマッサージをして首や肩をほぐしておくことが大事です。
寝るときに首筋の保温も大事。
寝汗をかいたらすぐに下着を変えて、冷えないようにする注意も必要です。
しかしこれらはあくまでも予防法です。
”寝違え”になってしまった後にやってもすぐには回復しません。
そこで鍼灸治療が必要になってきます。
どうして”はり”と”お灸”がセットになっているのかというと、
はり治療は筋肉を緩めることが得意で、
お灸は血行を促進することが得意だからです。
”寝違え”は説明した通り、冷えて筋肉が硬くなった状態です。
はり治療をすることで首肩の筋肉を緩め、お灸で温めます。
そして最後に必殺技”運動針”です。
この手技は”たった一本のはり”しか使わずに
インナーマッスルまでのすべての筋肉に刺激を与えることができます。
施術後あなたの首は軽やかに回ると思います。
ケガに泣いている市民ランナーを鍼灸・整体で助けます! \2900~
なかなか良くならないランニング中に起きてしまったケガを
整体・鍼灸治療で助けることが出来ます。
理由その1
はり治療は”深部の筋肉疲労”に届く!
マラソンによるケガの原因は”オーバーユーズ”つまり使いすぎですね。
筋肉は疲労によって、硬くなり、柔軟性を失います。
その状態でランニングを続けると大きな表面の筋肉からより深部の筋肉まで
柔軟性を失ってしまうのです。そして最も弱いところにケガとして出てきてしまうのです。
マッサージによって表面が ほぐれてもなかなかインナーマッスルまではほぐれませんね。
だから、なかなかケガが良くならないのです。
はり治療はいろいろな施術の中で唯一、”直接、インナーマッスルに届く”施術法です。
理由その2
お灸は、細胞レベルの修復を助ける!
スポーツ障害になってしまうと、ただの疲労が蓄積しただけではなく
関節やじん帯、筋肉や腱が損傷を受けています。
ただ痛みを取るだけではなく、組織の修復をしなければなりません。
その組織の修復をお灸は助けます。
お灸の温度は45度くらいで水ぶくれになるようなヤケドにはなりません。
しかし細胞レベルで火傷を作ることで、ヒートショックプロテインが細胞内に産生されます。
このヒートショックプロテインこそ細胞を修復するのに必要な物質なのです。
理由その3
体のゆがみを整えましょう。
例えば、つま先が内側に向いて走ると、太ももの外側の筋肉に負担がかかり
その結果、ランナー膝になってしまう原因になることもあります。
からだのゆがみを整えることでケガの予防につながります。
秋から、冬にかけてのマラソンシーズン到来!です。
初マラソンに向けて張り切って練習を始めた方から、自己ベストを出すため
自分を追い込んでいるシリアスランナー、
東京マラソンに当選して頑張っている人もいるでしょう!
ぜひともケガをしないよう、体のメンテナンスのため
鍼灸・整体を取り入れてはいかがでしょうか?
¥1,980(税込)
健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険でのメリット、デメリットは?
メリット
・自費の治療に比べて、リーズナブルに施術を受けることができる
・そのため、週1~3回と定期的に施術が受けやすい
デメリット
・最初の手続きで医師に同意書を作ってもらうことが必要
・半年に一度、更新の手続きがある
・症状によって保険が使えない
簡単に言うと、安く施術を受けることができるが、面倒な手続きがある
ということでしょうか。
健康保険の使用は施術者側も療養費の申請手続きなどかなりの事務仕事がありますが
リーズナブルに鍼灸治療を受けていただくには必要なシステムだと思います。
それでは健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、むち打ち症などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
保険適用での鍼灸施術の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
今後続けようと考えるようでしたら保険に切り替えればいいと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
鍼灸、整体、マッサージ施術内容にかかわらず
料金は基本的に時間設定でリーズナブルな設定となっています。
当院では保険と自費の二本立ての料金設定になっています。
保険使える鍼灸院が少ない中、当院は保険もOKです。
継続して鍼灸治療を受ける経済的負担を減らします。
保険鍼灸治療を始める前に保険医による同意書が必要になります。
詳しく来院していただいたときに説明いたします。
初回は自費による施術となりますが
お得クーポンを使っていただくと60分の施術が通常5200円のところ4300円になります。
ぜひ初回クーポン使ってください。初回は、いろいろ全身の状態を確認したいので、
ご了承お願い致します。
その後、自費にするか、保険にするか決めていただければいいです。
なかなか忙しくてこまめに通院できない方や、もうダメ、限界というとき、
駆け込み寺的に通院したい方は長めのお時間の施術ができる自費がお勧めです。
曜日をきめて週1~2回通院できる方は保険が向いていると思います。
保険施術は1~3割の負担額で違いますが30分前後の時間で500~1800円くらい
自費では30分 \2900~、45分 \4300~、60分 \5200~、
80分 \7000~ となります。
よろしくお願いいたします。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
はじめて、はり治療やお灸を受けることは
だれしも不安なことです。
少しでもその不安を取り除くためにお伝えしたいことがあります。
1・安全性
当院ではすべての鍼を「使い捨て」、”ディスポーサブル鍼”を使用していますので、
鍼を介して病気やウイルスが感染する恐れはありません。
2・はり や お灸は、痛い、熱いのではないか?
たしかに鍼を刺されたとき、少し痛みを感じることはあります。
しかし、はりが体に刺さったのがわからなかったという人も多いです。
当院で使用している使い捨ての鍼はものすごく細い鍼を使っています。
だいたい太さが0.14~0.2㎜くらい。
そういってもピンとこないと思います。
髪の毛より少し太いくらいと思ってください。
注射針なんかとは比べ物にならないくらい、とても繊細なものです。
注射針を「ししおどし」とすれば鍼灸治療で使用する鍼は「松の葉」といえばわかるでしょうか。
そしてお灸の温度は45度から48度くらいです。
水ぶくれのできない、やさしい温灸を使用しております。
サウナの温度は80度から100度もありますがヤケドしませんね。
温灸はそれよりもずっと低い温度で、体のツボのところにしか刺激を与えません。
もしも、あなたが「今抱えてる問題や痛み」と、「はじめての鍼灸治療」を天秤にかけてみて、
後者ほうが不安が軽ければ、やってみる価値は十分あると思います。
わたくしも施術のあとに(やっぱり、はりやってみてよかった)と思わせられるよう
頑張りたいと思います。
¥600(税込)
訪問鍼灸・整体 リハビリ歩行訓練
ゆらり治療院は、外出が難しい方に向けた「訪問鍼灸・整体・リハビリ」を提供しています。鍼灸とマッサージ、歩行訓練を組み合わせることで、体の可動域を広げ、日常生活の質を向上させます。
安心して続けられる施術
ゆらり治療院の訪問施術は、国家資格を持つベテラン鍼灸師が対応。鍼灸治療、整体、リハビリをセットにして、数百円からの保険適用でご利用いただけます。ご自宅でリラックスしながら、無理のない施術を受けることができ、交通費も込みの料金なので、追加負担の心配もありません。
鍼治療とマッサージの効果
鍼治療では、ほとんど痛みを感じない細い鍼を使用し、肩こりや腰痛、冷え、むくみをケアします。マッサージと組み合わせることで血行を促進し、体の循環を改善。リハビリケアとして、軽い運動やストレッチをサポートし、筋力や関節の可動域を維持するための歩行訓練も行います。
芦田美佐子さんの体験談
71歳の芦田美佐子さんは、一人暮らしをしながら介護サービスを利用し、週に2〜3回の訪問施術を受けています。鍼治療とマッサージによる冷えや痛みのケアに満足しており、「体が軽くなって歩きやすくなった」と感謝の声を寄せています。
初回無料体験実施中!
訪問施術は初回無料体験も実施しており、体の悩みや痛みを気軽に相談できます。鍼灸保険治療を希望する方には、かかりつけ医から同意書を取得していただく必要がありますが、これもサポートいたします。
今すぐお問い合わせください!
「軽い!動ける!歩ける!」そんな希望を叶えるため、ゆらり治療院では無料体験を提供しています。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
施術の特徴
鍼灸治療でツボを刺激
鍼治療と電気温灸器を使って、身体のツボを丁寧に刺激し、血行を促進します。
整体で足を温める
「足は第2の心臓」とも言われるように、足を温めることで全身の血行を改善します。むくみや冷え性にはリンパマッサージでしっかりとアプローチします。
リハビリケア
こわばった関節や筋肉を滑らかにするため、寝た状態で手足の関節や筋肉を優しくストレッチします。これにより筋力や関節の可動域を維持し、日常生活をサポートします。
歩行訓練
手を添えながら、室内で足踏みや屈伸運動を行います。さらに、軽い歩行練習も行い、転倒予防や筋力の維持を目指します。
フットケア
爪切りや巻き爪の処置、変形した爪のケアを行います。また、魚の目やたこなどの足のトラブルにも対応します。
これらの施術を通じて、体の不調をケアし、快適な生活をサポートいたします。
保険適用での訪問施術の流れ
まずはご連絡ください
お電話やホームページからお気軽にお問い合わせください。体の悩みや痛みなど、どんなことでもご相談いただけます。
無料カウンセリングと体験施術
初回は、訪問施術の無料体験を行っています。施術前にカウンセリングを行い、実際に施術を体験していただけます。ご納得いただけた場合は、保険の手続きについても詳しくご説明いたします。
かかりつけ医から同意書を取得
鍼灸の保険治療を受けるには、かかりつけ医から「鍼灸保険治療の同意書」を取得していただく必要があります。この手続きもサポートいたしますので、ご安心ください。
訪問施術・リハビリの開始
本格的な訪問施術・リハビリを開始します。回数や頻度は、症状やご希望に合わせて柔軟に対応いたします。一緒に動ける体、軽い体を取り戻しましょう!
簡単で分かりやすい流れでサポートいたしますので、安心してお任せください。
初回限定、無料クーポン 今すぐ電話しよう!
訪問施術における注意点と健康保険に必要なもの
健康保険適用に必要なもの
医師の同意書
健康保険証または医療証
印鑑
訪問施術の対象となる方
歩行が困難な方や車椅子が必要な方
脳梗塞などの後遺症で歩行が難しい方
付き添いがなければ通院できない方
体の痛みでベッドから起き上がれない方
難病を患っている方
訪問エリア
小金井市、小平市、国分寺市を中心に、東員から約4km圏内の方が対象です。それ以外の方はご相談ください。
以上の条件に該当する方は、安心して訪問施術をご利用いただけます。
¥3,000(税込)
施術内容:
鍼灸施術による腰部の血流サポート
マッサージによる筋肉のこわばりケア
腹圧を意識するための呼吸アドバイス
姿勢を意識した体の使い方サポート
施術の流れ:
カウンセリング:生活習慣や体の使い方を確認し、負担のかかるポイントを分析
鍼灸施術:腰部の血流を促し、筋肉のこわばりを和らげていく
マッサージ:腰・背中・臀部の筋肉を心地よくほぐし、体を楽にしていく
セルフケアアドバイス:
腹圧を意識する呼吸法
リュックの正しい背負い方や荷物の持ち方の工夫
日常生活で取り入れやすいストレッチや簡単なエクササイズ
こんな方におすすめ:
✅ 長時間リュックを背負う機会が多い方
✅ デスクワークが中心で、腰の負担が気になる方
✅ 姿勢を意識し、体を楽にしたい方
施術とセルフケアを組み合わせて、快適な日常生活をサポートいたします。
30分 ¥3000(マッサージのみ) ¥3100(鍼灸治療併用)
45分 ¥4400(マッサージのみ) ¥4500(鍼灸治療併用)
60分 ¥5300(マッサージのみ) ¥5400(鍼灸治療併用)
目安1~3回(症状による)
¥3,190(税込)
あなただけの「施術レシピ」を組みます!
一口に鍼灸治療、整体といってもいろいろな手技があります。
それに、ひとによって性別、年齢が違い、症状も様々です。
はり・きゅう治療、整体、マッサージのいろいろな手技を組み合わせ、
あなたの症状にぴったりな「施術レシピ」を組みます。
¥4,730(税込)
あなただけの「施術レシピ」を組みます!
一口に鍼灸治療、整体といってもいろいろな手技があります。
それに、ひとによって性別、年齢が違い、症状も様々です。
はり・きゅう治療、整体、マッサージのいろいろな手技を組み合わせ、
あなたの症状にぴったりな「施術レシピ」を組みます。
¥5,830(税込)
あなただけの「施術レシピ」を組みます!
一口に鍼灸治療、整体といってもいろいろな手技があります。
それに、ひとによって性別、年齢が違い、症状も様々です。
はり・きゅう治療、整体、マッサージのいろいろな手技を組み合わせ、
あなたの症状にぴったりな「施術レシピ」を組みます。
¥7,700(税込)
あなただけの「施術レシピ」を組みます!
一口に鍼灸治療、整体といってもいろいろな手技があります。
それに、ひとによって性別、年齢が違い、症状も様々です。
はり・きゅう治療、整体、マッサージのいろいろな手技を組み合わせ、
あなたの症状にぴったりな「施術レシピ」を組みます。
今日は「腰痛」の話です。日本人の成人の9割が経験する「腰痛」ですので、これを読んでいる皆さんも少なからず経験したことがあるはずです。そして、その多くの方は整形外科に行ったことがあるのではないでしょうか。
腰痛で整形に行くとまず腰のレントゲンを撮りますね。
そしてお医者さんは、そのレントゲンを診ながら、腰椎が変形しているねとか、隙間が狭いとか、ずれているとかおっしゃるわけです。そして、病名が告げられます。
“変形性腰椎症“、”ヘルニアの気がある“、”腰椎すべり症”などと告げられ、帰りには大量のシップの処方が出るわけです。
しかし今言った腰痛は、本当は痛みの原因となるような明らかな異常や病気が認められない腰痛であるとご存知でしょうか? これを非特異的腰痛と言います。
そう腰痛のほとんど、85%はこの非特異的腰痛なのです。非特異的腰痛は、「原因がよくわからない」ものの「心配する異常や病気のない」、「危険ではない」腰痛と言い換えてもよいでしょう。
ぎっくり腰(腰椎捻挫)や変形性腰椎症なども、画像検査で「ここが原因!」と 特定することが難しく、非特異的腰痛 に入ります。
ここで、あれ?と思った方もいると思います。レントゲンで腰の骨が変形していたり、腰骨と腰骨の隙間が狭いのは画像検査で分かったんだけど! と思っているかもしれません。
しかし腰骨の変形や隙間が狭いなどは、年齢的なもので腰痛のない方でもレントゲンを撮れば見つかるものなのです。これは腰椎すべり症もしかりです。
腰痛になったからレントゲンを撮るために、本当は明らかな異常や病気が認められないのに、それが病名となってしまっているのです。腰痛がない人も同じような腰骨をしていている人がたくさんいるのです。
今の医療制度では、病名が付かないと処方ができないのでしょうがないのですけどね。
では非特異的腰痛ではない、特異的腰痛とはどのようなものでしょうか?
特異的腰痛は、診察や画像診断で原因が特定できる腰痛です。坐骨神経痛を伴う椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、そのほか尿路結石、生理痛による腰痛など、循環器科、泌尿器科、婦人科などの原因で起こる場合もあります。
一言で言うと、足が痛くなったり、しびれたり、歩けなくなったりする腰痛です。
逆に腰だけが痛い腰痛のほとんどは非特異的腰痛と言えるのです。
科学的には足裏の反射区域と実際の内臓の疾患とは関連性がないと、わたくしもそうだと思います。
そして、わたくしも足ツボマッサージを施術するのですが、その時「そこ痛いんですけど、どっか内臓悪いんですかね?」と聞かれることがあります。そんなときこう答えることが多いです。
「それは内臓が悪いというより、足が疲れているんです」
こういうと、足ツボは体の悪いところを表しているわけではないと思うでしょうが、
そうでもない。足裏にはヤバいサインがいろいろあるのです。
たとえば、土踏まずの痛み、これはランナーが痛める足底筋膜炎の症状です。
また足の指の変形、外反母趾 内反小趾 オーバーラップ つち指といったものは足の痛みのみならず、全身のバランスにも影響を及ぼします。また巻き爪、陥入爪とも言いますが、これが痛むと痛みを避けるため足の外側に体重がのり、その結果、ひざ痛につながります。
その他、爪の変形は長期の足の血行不良をあらわし、血糖値が高いことを物語っています。
ウオノメ、タコは局部的に摩擦がかかっていることを表し、歩き方に問題が疑われ、冬にあかぎれが足裏にできるのは冷え性、血行不良を表しています。
そして、足底がまだらに赤い人を前に施術したことがあります。
手のひらが同じようにまだらに赤い症状を手掌紅斑(しゅしょうこうはん)と言い、これは肝硬変など肝臓の病変が隠れているサインといわれています。
わたしは足裏のまだらに赤い症状も肝臓のトラブルのサインかもしれないとその方に伝えました。その方は大の酒好きでしたが肝臓の数値がいいと自慢していたのです。
その後その方は、入院しました。しかし肝臓ではなかったのです。その方は狭心症で入院されました。その後退院し、大事が無くてよかったのですけどね。
その他にも足がまだらに赤い人がいて、その方は心房細動を起こしました。
どうやら足裏がまだらに赤い症状は、心臓のヤバいサインのようです。
¥550(税込)
訪問施術の3つのポイント 訪問料金 \500~\1500
① 健康保険取扱い¥500~で訪問施術が可能!介護保険と併用できます。
② 腰痛、変形による膝の痛み、股関節の痛みなどの 痛みのケアに最適
③ 実績と経験豊富な院長が訪問します。
※料金は訪問距離、保険負担額、施術内容などにより変わります。
※保険取扱の場合、訪問費用も保険で負担できます。
出張が可能な範囲
訪問は当院より、3km圏内くらいとさせていただきます。
目安は、
東小金井駅、新小金井駅 周辺まで
国分寺駅、西国分寺駅、恋ヶ窪駅 周辺まで
東八道路 周辺まで
花小金井駅、小平駅 周辺まで
訪問施術の3つケア
他の訪問施術との違いはなんでしょうか?
それはマッサージのほかに鍼灸治療を取り入れ、3つのケアを行っていることです。
①「寝たきり」を徹底的にケア 基礎体力をアップ!
ゆらり治療院の訪問施術は「寝たきり」になるのを徹底的にケアします。
そのために鍼灸治療も取り入れています。鍼灸治療といっても、電気温灸器という優しい温かさの器具を使用していますのでご安心ください。
家の中で転びやすくなったら、注意が必要です。
「うちの母が、よく転ぶようになったので」こんな感じで、よく訪問の予約がきます。
(転びやすくなったのは、筋力が衰えたから、だから足腰の筋力を強くすればいい)
これは、まだまだ基礎体力がある人に適用できる考え方です。
病気や怪我によって、基礎体力の低下した方は筋力を強化する前に、「痛みをケアする」、「血行を良くする」、「関節を動きやすくする」といった、基礎を固めが必要です。
この基礎体力をアップすることに、鍼灸・マッサージはとても合っています。
「痛みで動きにくくなった」、「転びやすくなった」症状を効果的にケアします。
③ 鍼灸治療は「幅広い全身の症状」に対応できる
また、年齢を重ねるに従い、「眠れない」、「冷え性」、などからだの痛み以外の症状、不安定な症状もいろいろでてきます。また筋肉、関節などの複数のトラブルがでてきます。
鍼灸治療はそういった「幅広い全身の症状」に対応できるのが、特徴です。
④ ウオノメ、巻き爪など、きめ細かいフットケア
ゆらり治療院の訪問・出張は、きめ細かい在宅ケアをモットーとしております。
¥3,190(税込)
五十肩の施術をした時の話です。
その方は社交ダンスを長年していて、競技ダンスもされている方です。最近、服の脱ぎ着するとき肩が痛くなった、そんな症状でした。
軽い五十肩ですね。
その方はホールドをしている時に肩の上部に痛みを感じるといいます。ホールドというのは社交ダンスで腕を広げた姿勢を保持することです。
そこでインナーマッスルを使って腕を上げる方法をアドバイスしました。
今回はそのアドバイスした方法をお伝えしたいと思います。
まず、その方法を説明する前に、インナーマッスルとは何かを説明したいと思います。
インナーマッスルは体の深いところにある筋肉の総称で深層筋とも呼ばれます。
インナーマッスルは赤身の筋肉で姿勢を保持する筋肉です。
動きは速くないけど持久力があって疲れにくい性質があります。
それに対してアウターマッスルというのもあります。これはからだの表面近くの筋肉で白身の筋肉、瞬発力はあるけど疲れやすい性質です。
そして腕を上げているときに痛みを感じるところは肩の上部でした。ここの筋肉は三角筋といってアウターマッスルです。瞬発力はあるのですが疲れやすい筋肉です。だからこの筋肉ばかりに頼っていてはすぐに腕を上げているのに疲れてしまい、痛みの原因となっていたのです。
それでインナーマッスルを使うようにアドバイスをしたのです。
肩のインナーマッスルは棘上筋 棘下筋 小円筋 大円筋 肩甲下筋とたくさんの筋肉があります。これらの筋肉が協力して肩の回転を行っています。
じつは五十肩の原因は、このインナーマッスルの筋力低下や柔軟性の低下にあります。
ではどうやったらインナーマッスル使えるのでしょうか?
インナーマッスルは体の深いところにあるので感覚として分かりにくいため、
動かすときのイメージが大切です。
それは、どんなイメージかというと、
腕を上げるのではなく、“脇を広げる”とイメージしてください。そうすると 腕を上げる時に三角筋を使うのではなく、肩甲骨から腕を上げることができるのです。
肩甲骨から腕を上げるということは、肩甲骨と腕の姿勢を保持するインナーマッスルが働いてくれるということです。
この肩甲骨周囲の筋肉(インナーマッスル)が動かないために 肩関節に負担がかかり 五十肩になってしまうのです。
皆さんもぜひ試してみてください。
頑固な肩コリに変化が……決め手は”21秒の持続圧” 筋膜リリース!
頑固な肩コリを相手にする決め手は「筋肉にできた硬結」(こうけつ)。
この「筋肉にできた硬結」に対処できるのが「21秒の持続圧で筋膜リリース」なのです。
「最近、肩コリがひどくて……」この肩コリの「コリ」って何でしょうか?
コリとは、もちろん筋肉が固くなったことですが、ただ固いだけではないのです。
「趣味に凝っている」などという言葉からも分かるように、
一つのことに集中している意味が”凝り”にはあります。
これからもわかる通り、筋肉全体が固いというよりも、
筋肉の一部分が凝結したように固くなっていることが「肩凝り」、「腰凝り」なのです。
そしてこのコリの中心にあるのが「硬結」なのです。
硬結部分は筋肉の質が変わり、血流も悪くなって疲労物質も溜まっています。もちろん末梢神経も締め付けられて痛みの原因になることもあるのです。
こんな頑固なコリ、硬結を相手にするには、
普通のマッサージやほぐしでは足りない方も多く見受けられます。
そこで決め手は「21秒の持続圧で筋膜リリース」となるのです。
コリの中心に圧を長時間かけ続けることで深部に圧が到達し、硬結に変化が起きると思います。
その方法はいたってシンプル。
コリに7秒で圧をかけていき、7秒持続、そして7秒かけて圧を抜いてゆく、だけです。
ここまで読んでいただいた方の中に「なんだ、そんなことか!ガッカリ」と
思っている方もいるでしょう。
しかし、「言うは易く行うは難し」です。
なぜならば、”硬結は筋肉の中で逃げる”からです。
それはさながら、スプーンの丸い面で、生卵の黄身を押しつぶすような感じです。
硬結を逃がさずに圧をかけ続けることはなかなか難しいことなのです。
ぜひ頑固な、肩コリ、腰コリなどでお悩みの方は
当院の
「21秒の持続圧筋膜リリース」をおすすめいたします。
あなたの悩みが少しでも軽くなるお手伝いをしたいと思います。
体の緊張や不快感を取り除きます。手や肘でトリガーポイントを刺激する「イタ気持ちい」治療系のボディケア
肩甲骨を開放せよ!
後ろ姿を鏡で見る。そのシルエットが首筋をスッキリ、肩甲骨の陰影がはっきりと浮き出ている、そんな感じならどんなにいいことでしょう。
そのためには肩甲骨を開放するしかありません。
肩甲骨を開放すると
1.手が頭の上までスッと楽に上がるようになる
2.頭痛、肩こり、五十肩、頚腕症候群など首、肩の様々な症状の改善
3.猫背や左右の肩の高さが違うなど、からだのゆがみ改善
4.肩甲骨の間にある褐色脂肪細胞を刺激してダイエット効果
などが期待できます。
フロッシング(flossing)とは聞きなれない言葉だと思います。
または、歯間ブラシ(デンタルフロス)を思い浮かべた方もいると思います。
ここでいうフロッシングは理学療法のことです。
このフロッシングで、関節や筋肉”深部”の血液の循環を促進したり、
必要以上の”水”むくみや関節内の滑液を取り除くサポートができます。
・どのようなモノなのか?
簡単に言ってしまうと、バンドを巻くだけです。
このバンドはフロッシングバンドといって、幅が5㎝または2㎝くらいで
巻く部位によって太さを選びます。
バンドの性質はゴムでできています。かなり硬いゴムで伸ばすのに力が要りますね。
この硬いゴムのバンドを60%~80%の力で伸ばしながら巻いていきます。
これによって巻いた部位はかなりの締め付けによる圧迫がかかります。
圧迫したまま、軽く関節を動かします。動かす時間は数十秒~1分くらいです。
・どのような効果が期待できるのか?
施術の効果としては
1 筋肉、関節の柔軟性、可動域のサポート
2 ケガの痛み、ケガからの回復のサポート
3 しつこい違和感や倦怠感を取り除くサポート
などが期待できます。
・どのようなメカニズムなのか?
フロッシングは硬いゴムのバンドを60%~80%の力で伸ばしながら巻いていきます。
これによって巻いた部位はかなりの締め付けによる圧迫がかかります。
圧迫したまま、軽く関節を動かすことによって
筋膜をリリースし、関節や筋肉”深部”の血液の循環を促進したり、
余剰な”水”むくみや関節内の滑液を取り除くサポートができます。
・注意するべき点
圧迫によって内出血が起こることがあるため、
そのため、肌が弱い、血管が弱い方には注意が必要です。
・手技のプラスαとして
当院では、フロッシングのみを単独で施術することはありません。
あくまでも、鍼灸、整体、マッサージなどの手技にプラスαとして
フロッシングを使用しています。
フロッシングはドイツ生まれの新しい理学療法です。
まだまだ日本では使っている治療院は少ないと思います。
当院でも使い始めてまだ1年くらいです。
ランナー膝で膝の違和感が抜けない方の施術で使用し、予後がよかったと思います。
どちらかというとスポーツ障害向きではないかと感じています。
No.1 頭痛・眼精疲労
頭痛には鍼灸が優位性があります。深部のコリまでとどく、「イタ気持ちいい」刺激で体の緊張や不快感に対応します
No.2 肩こり・五十肩
マッサージではなかなか体調が持続しない、しつこいコリに、はり灸を試してみてはいかがでしょうか?鍼灸治療によって、神経系に快適な状態をインプットします。そのため持続性が期待できます。
No.3 腰痛・骨盤矯正
背骨、骨盤のゆがみを整え、良い状態が維持できるよう筋肉、関節をやわらかくします。
No.4 ひざ痛・XO脚
「変形性ひざ関節症」や「ランナーひざ」などのひざのトラブルには、鍼灸治療が優位です。ひざの裏側のコリがポイントです
No.5 足のむくみ、冷え性
足の裏やふくらはぎは「第二の心臓」といわれるぐらい重要な部位です。ここのコリをとって足の血行をよくしましょう
No.6 胃痛・便秘
内臓の疲れのサインは、背中を指圧するととても痛く感じるツボ、「圧痛過敏点」としてあらわれます。そのツボのコリを取っていきます
No.7 その他、腱鞘炎やウオノメに
その他、いろいろな症状に、鍼灸治療は優位です。お気軽にご相談ください。
■整体・鍼灸
整体も鍼灸の施術の両方、いずれかとなります
あなたの体質に合った施術をいたします
・30分 ¥2900
・45分 ¥4300
・60分 ¥5300
・80分 ¥7300
(訪問施療は¥800~¥1500プラス)
■保険はりきゅう(来院・訪問)
一割負担 ¥500〜
三割負担 ¥1800〜
※同意書が必要です
料金は保険負担額、距離により変わります
訪問不可エリアがあります
詳しくはお問い合わせください
■その他
・円皮鍼 ¥100
・耳ツボダイエット ¥200
・ウオノメ・タコなどのフットケア ¥300
・テーピング ¥200
初施料は無料!
「人の体は常に変化している」という考えに基づいて、
初施料はいただいておりません。いつでもお気軽にご来院いただけます!
手では物足りないほどのカタイからだは足技でほぐします。背中から足裏までの固いコリに
無理な力を入れないソフトな整体ストレッチ。関節の動きをガイドするので、無理なく関節がスムーズにからだのゆがみを調整するために、筋肉、関節をやわらかくします。
足の疲れ、冷え、むくみに。ソフトなだけじゃない、ツボをしっかり刺激しします。肩こり、腰痛や全身の症状にも有効です。