健康保険で鍼灸治療を受けるには?
当院では自費での施術のほかに、健康保険での施術も併用して受けることができます。
健康保険でのメリット、デメリットは?
メリット
・自費の治療に比べて、リーズナブルに施術を受けることができる
・そのため、週1~3回と定期的に施術が受けやすい
デメリット
・最初の手続きで医師に同意書を作ってもらうことが必要
・半年に一度、更新の手続きがある
・症状によって保険が使えない
簡単に言うと、安く施術を受けることができるが、面倒な手続きがある
ということでしょうか。
健康保険の使用は施術者側も療養費の申請手続きなどかなりの事務仕事がありますが
リーズナブルに鍼灸治療を受けていただくには必要なシステムだと思います。
それでは健康保険に必要なものは?
①医師の書いた同意書
②保険証など
③印鑑
※保険適用には医師の同意書が必要です。(半年に一回)
同意書は、かかりつけ医師に書いてもらってください。
もしも、かかりつけの医師がいない場合はご相談ください。
同意書の用紙は当院でご用意します。
健康保険が利用できる症状は?
1.神経の痛み / 首、腰、足など神経にそって痛む
2.腰の痛み / 背中や腰が痛む
3.頚腕症候群 / 首、肩、腕の痛み、だるさなど
4.五十肩 / 肩が痛くて腕があがらないもの
5.頸椎捻挫後遺症 / 首の外傷、むち打ち症などの後遺症に
6.リウマチ / 手首や肘、ひざ、足首など、各関節が腫れて痛むもの
7.その慢性的な痛みのある症状 / 変形による股関節や膝の痛みなど
保険適用での鍼灸施術の流れは?
① まずはお電話ください。カウンセリングと同意書用紙をお渡しいたします。
②当院で用意いたします同意書をかかりつけの医師に書いてもらう。
通院時にお持ちいただくとよろしいかと思います。
③同意書がご用意できましたら、症状とご都合を考慮してスケジュールを組みます。
④健康保険による鍼灸治療のスタートです。
※できれば、初回の施術は自分に当院の施術があっているか確かめるためにも
自費で受けていただいた方がいいと思います。
今後続けようと考えるようでしたら保険に切り替えればいいと思います。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
