具体的な減感作療法についてご紹介しています。
体外から侵入してきた抗原が特異的IgE抗体にくっつくことにより、アレルギー反応が始まります。
これを抗原抗体反応といいます。
抗原が特異的IgE抗体と反応すると、異物が入ってきたというメッセージがマスト細胞に伝わります。
するとマスト細胞は破裂して、多くの有害な化学伝達物質(ロイコトリエン、ヒスタミンなど)を放出します。
この化学伝達物質が、鼻粘膜を刺激することによって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のようなアレルギー性鼻炎の症状を発現します。
ところが、減感作療法で少しずつ抗原を注射していくと、体内に特異的IgE抗体ではなく、IgG抗体という別の抗体が作られます。
このIgG抗体は、抗原が体内に入ってきた時に、抗原より先に特異的IgE抗体にくっつきます。
つまりIgG抗体は、抗原と特異的IgE抗体との結合を妨げる事により、アレルギー反応をおこさないように働いてくれるのです。
