骨粗しょう症の治療では、いくつかの薬を組合せて用いられることがあります。
その際には、同じ骨吸収抑制薬であるビスフォスフォネート製剤とSERMといったように、同じ作用を持つ薬同士ではなく、通常は異なる作用を持つ薬が組み合わされます。
これは、骨粗しょう症が加齢や生活習慣などさまざまな原因が絡み合って発症するため、作用が異なる薬を組合せ、薬同士がお互いの作用を活かし合い、より高い治療効果が得られるようにするためです。
骨吸収を抑える作用をもつビスフォスフォネート製剤と、骨をつくるカルシウムの吸収を助ける活性型ビタミンD3製剤の組み合わせは、症状をより大きく改善するそうです。
