骨吸収マーカーが高い値を示す方は、骨折リスクが高い傾向にあります。
骨粗しょう症を診断する検査には、骨密度測定やレントゲン検査がありますが、尿や血液を検査することで、骨の現在から将来の健康状態を調べることができます。
これらの検査を骨代謝マーカーと言います。
骨代謝マーカーには、骨を壊す破骨細胞の働きを調べる、骨吸収マーカーと、新しく骨を作る骨芽細胞の働きを調べる、骨形成マーカーがあります。
大人の健康な骨では、破骨細胞の働きと骨芽細胞の働きのバランスが保たれており、古くなった骨が壊される量と新しく作られる骨の量が等しく、骨の量が一定に維持されています。
このバランスが崩れ、古い骨を壊すペースが速くなったり、新しい骨を作るペースが遅くなったリすると、骨の量が減り、もろい骨になってしまいます。
