糖尿病の合併症に糖尿病腎症という病気があります。
糖尿病腎症は、腎臓が障害されて働きが低下し、尿にたんぱくが出る病気です。
腎臓には糸球体という細い血管が集まった非常に小さな組織があり、血液から老廃物を濾過して排出しています。
しかし、血液中のブドウ糖が異常に増えると、糸球体が徐々に壊され、たんぱくが尿にもれてきます。
また、老廃物を十分に取り除けなくなり、体内にたまっていきます。
さらに、塩分や水分も十分に排出されなくなり、体内に蓄積されてむくみを生じます。
進行すると、腎臓の働きが失われる腎不全という状態になり、透析治療が必要になることもあります。
腎臓の働きが低下する前に治療を始めることが大切です。
