健康な方であれば、食べた物がしっかりと体の栄養になって、健康を維持できます。
糖尿病の場合、ブドウ糖が細胞に入って行くことができないのです。
その原因として、次の3つの理由が考えられます。
(1) インスリンの量が少ない (2)インスリンの機能低下
(3) インスリン受容体の機能低下
■インスリンの量が少ないケースです。
この場合、すい臓の機能に問題があります。
通常、物を食べると、血糖値が上がるので、血糖値を下げるために、すい臓がインスリンを製造し、血液中にインスリンを分泌します。
しかし、すい臓の機能が弱っていると、すい臓はインスリンを分泌する量が少なくなっていきます。
すい臓に疾患があったり、疲弊していたりすると、生産性が悪く、食べた量に対して十分の量のインスリンが製造されません。
そのため、細胞に入って行けるブドウ糖が限られてしまい、血糖値が上がったまま下がらない、という状態になってしまいます。
