メタボリックシンドロームを解消する方法として、コレステロールのコントロールは大変重要です。
食事の高カロリーと運動量の少ない生活習慣では、だれでもなる確率がありますので、特に中年期からは他人ごとと思わないで注意が必要です。
毎年の健康診断で、すこしでも異常値が出たことがあれば、メタボリックシンドローム予備軍といっても過言ではありません。
コレステロール値がメタボリックシンドロームの引き金になることもあります。
脂質には、中性脂肪(トリグロセライド)とコレステロールがあります。
そして脂肪の多い食事や生活習慣によって中性脂肪やコレステロールが過多になると高脂血症になってしまいます。
基本的にはコレステロールは主に肝臓で作られていて、中性脂肪は食事から取り入れられる違いこそありますが、それらが過多状態になると健康リスクを引き起こします。
コレステロールは細胞膜やホルモンの生成、そして中性脂肪は、体のエネルギーになりますのでもちろん体に必要な栄養素です。
しかし、それらが過多状態になると体にさまざまな悪い影響をもたらしてしまうのです。
それは、善玉(HDL)コレステロール、悪玉(LDL)コレステロールのバランスが崩れ、動脈硬化を引き起こすことになるからです。
その動脈硬化がまた別の病気を引き起こしてしまいますので、コレステロールのアンバランスは問題になるということなのです。
高コレステロール血症、高中性脂肪血症にならないように予防していきましょう。
