食物繊維は、便秘を解消したり、大腸がんの予防に効果的として知られていますが、LDLコレステロール値を下げる働きもあります。
脂肪を消化するために必要な胆汁酸は、LDLコレステロールを原料に肝臓でつくられ、肝臓から十二指腸に分泌されます。
胆汁酸は消化の役目を終えると小腸で吸収されて肝臓に戻りますが、腸の中に食物繊維がたくさんあると、胆汁酸は吸収されずに、便として体外に排出されてしまいます。
そうすると、体内の胆汁酸が不足した状態になりますので、肝臓は新しく胆汁酸をつくるためにLDLコレステロールをどんどん使うので、血液中のLDLコレステロール値は下がります。
結果的に、食物繊維によって血液中のLDLコレステロールが減少するのです。
食物繊維は、腸内のコレステロール自体も体外に排出する性質もあるため、腸から吸収されるコレステロールの量を抑えてくれます。
