動脈硬化がおこるしくみですが…
血中に残ったコレステロールが酸化し、血管壁にとりつくとその部分が腫れ上がり、血管を細くまた硬くして動脈硬化を起こします。
そこにたまった部分が破れ、血管に傷がついてこの修復のためにかさぶたができ、それがはがれて血管内に流れ出すと、血栓となって心筋梗塞、脳卒中などの引きがねとなります。
この場合、コレステロールの 酸化 を何とかしなければなりません。
動脈硬化を予防するには、脂質の摂取を適量にして、にコレステロールの酸化を防止する抗酸化物質の摂取も必要です。
抗酸化物質には、ビタミンE、C、βカロチン、リコペン、フラボノイド(ポリフェノールなど)などが一般的です。
血管は自覚症状も無く傷むことがりますので、自分の血管がどのくらい危険なのか、健康診断の数値からしっかりと自覚することが大切です。
わずかでも基準値を外れている項目があれば、生活習慣を見直すサインです。
生活習慣の改善で、動脈硬化の進行を防ぐことができます。
まだ大丈夫だろう などと考えず早めに改善しましょう。
早めに始めますと、毎日のことですから、少しの努力で済みます。
