口コミ
喜多院もいきましたよー
それにしてもここのお寺さんは大きいですね。広いですね。
あっちなみにみにいったのは、去年の12月です。今年の正月ではありません、正月にいくと凄い人ごみになりますし紅葉をみにいったので。
紅葉、とてもきれいでした。もみじきれいでしたのよ、みれてうれしかった幸せです。人生であと何回、うつくしいものをみることができるか、いつもそう考えてみると、本当にこういう景色や紅葉をみてると「私は幸せだなあ」って感じます。
あと紅葉以外にもみどころがおおかったです
830年に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりと伝えられている川越の大きなお寺です。
1296年に尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、各房が建てられています。
非常に由緒あるお寺で見所が多いお寺です。
今年の初詣では喜多院にいきましたぉ。
初詣でっていっても、31日に夜勤で、勤務先は川越だったから、31日から1日朝まで仕事して、朝、仕事おわったあとに喜多院に寄ったってかんじなんですけどね。
ついで感すごいなって思わないでねw
西口と東口で反対側だからちゃんとあるいていったのです、仕事の送迎バスが西口側につくから…そこから徒歩20分くらいかけて行きました。
川越大師とも呼ばれる大きいお寺ですが初詣でという事もあり参拝の人たくさんいましたよ!
中には海外の方も。
広いお寺の境内でした
喜多院は有名ですよね。
川越の観光名所の1つですから。
想像してたより広く、見所や涼を感じられる林もありましたぁ。
広い敷地内に飾の素晴らしい鐘楼や大きな本堂で圧巻でしたぁ。
歴史あるしすばらしい寺院だなぁと。春日局の調度品とかもあって、すごいです。
11月は菊まつりやるらしいので、また11月にいこうとおもってますー

小江戸七福神めぐりで参拝
- 投稿日
- 利用日
歴史があって文化財でもある喜多院。何年か前、小江戸川越七福神めぐりでここに行っておさいせん入れてお参りしたよ。ちなみに喜多院は大黒天さまだった。
有名なお寺さんだからか、小江戸川越七福神でなくてもお正月のお参りできている参拝客もたくさんいた。
かなり大きなお寺さんだったし歴史あるお寺に参拝できてよかった
喜多院の拝観料に五百羅漢の入場料も含まれていて、入り口の売店に声をかけ、チケットの半券を箱に入れて入場します。さすが中にはいると、それぞれのお顔をじっくりと見ることができます。被写体としておもしろいらしく、一眼レフを持った方が二人熱心に撮影をしていました。
川越駅から歩いて20分程の所にある喜多院。
厄除けで行きました。
人だけでなく、車の厄除けなどもありました。
正月に行ったので、かなり混雑していましたが、出店がたくさん出ていて見て回るのは楽しめました。
また空いている時にノンビリ行きたいですね
川越駅周辺の中では最大の寺院だと思います。
境内も広いですし、建築物もかなりの
歴史を感じる場所です。
また、桜の時期はかなりきれいな光景になります。
近くには川越城跡もあるので、セットにして
行かれると川越の歴史が堪能できると思います。
江戸を守る天海僧正が住んでいた
- 投稿日
徳川家康を影で支えたとされる謎の人物・天海僧正が住職となって住んでいたとされるのがここ喜多院で、風水の力で江戸を守っていたとのことです。境内には五百羅漢という様々な表情の像が数百体あり、一つ一つ見ていくだけでも飽きないと思います。
喜多院には初詣に毎年必ずいきます。
また、だるまいちの時期をはずして行きます。この時はすごい混むので。時間帯は朝8時くらいです。
車で行くのですが、駐車料金で500円かかります。駐車間隔葉狭いので、大きい車の駐車は大変かもしれません。
一年の最初に前のお守りを捨て、おまいりをし、最後に交通安全のお守りを買います。値段は3000円ですが、この効果か、いまだに無事故、無違反です。今後も継続したい物です。
終わってから、お土産(だるま)や屋台の食べ物を買って食べて帰ります。屋台のほかに植木を売っていたりもします。
川越で有名なところなので、一度はいってみてはいかがでしょうか?
西武新宿線ターミナルである本川越。小江戸の別称通りの親しみ安さが良いですね♪その本川越から歩くこと20分位、春日局、将軍家光、謎の長生きおぢさん僧侶天海坊様ゆかりの喜多院があります。入園料払って損は無し、とても素晴らしい日本庭園が観られます。季節は五月、ツツジが満開頃がベストかも知れませんが、いつ訪れてもお庭は素晴らしく、息をのんでしまいます。縁側で瞑想すれば、江戸時代にタイムスリップ…(^_^)俺も天海坊様を見習い、粗食生活を実践出来たら…長生き出来るかも知れない。また近々訪れてみたい場所であります。