口コミ

尾張国岩崎城主、丹羽氏代々の菩提寺

5.00
投稿日

同お寺は曹洞宗で、尾張国・岩崎城主と最も関わりのあるお寺で、丹羽家代々の墓があるようです。
岩崎城主、丹羽氏代々の墓は残念ながら、墓の入り口には施錠がされており、ご住職にもお声を掛けてお参りをしたかったのですが、ご住職がお留守のようでしたので、お墓巡りは断念致しました。

さて、山門は日進市の指定文化財になっており、相当古い山門で江戸時代中期のものであり、山門の中天井には、江戸末期に描かれた赤穂浪士の絵が鮮明に残っていました。
赤穂浪士が元禄時代ですから、討ち入り後の作ですが、見応えもありますよ。

また、江戸時代に建造された山門の屋根には、小さいながらも鯱が載っており、仏殿には獅子と思われるような陶器で出来たリアルな二体の獅子(口を開けた雄、口を閉じた雌)が目に届きました。

山門を潜った直ぐの境内には、手入れが行き届いている樹齢400年程の「臥龍の松」が見ることが出来ました。

尚、丹羽氏の墓石がお参りが出来るようですので、同お寺にお尋ね下さい。
文化財である江戸時代中期の山門は見応えがありますから拝観をお勧めしたいですね。

歴史ポイント
岩崎城主である丹羽氏代々の菩提寺にて、丹羽氏の功績は、エキテンで紹介させて頂いた「岩崎城歴史記念館」をご覧下さい。
また、「長久手の戦い」の「岩崎城の戦い」で城共々討ち死にした、丹羽氏次公の弟君の墓石もあるようです。

39

写真

概要

店舗名

妙仙寺

ジャンル

電話番号

住所

愛知県日進市岩崎町小林103

アクセス

最寄駅
バス停
  • 岩崎橋西から130m (徒歩2分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET