口コミ

徳川十六神将の一人、寺部城主、渡辺守綱公所縁のあるお寺

5.00
投稿日

同お寺は曹洞宗のお寺で、日進市内では最も広大な境内(敷地)を有している壮大な寺院にて、開基は平安時代の少納言、藤原則武公と伝えられている由緒あるお寺で、同寺の総本山は、永平寺(福井県)と総持寺(横浜市)の二大本山です。

開基した頃は、お堂のような感じだったのでしょうね。
室町時代末期に三河国寺部城主で武将の渡辺半蔵守綱公(以下、守綱公)の尽力を得て、開山したようです。

当然ながら、曹洞宗は鎌倉時代初頭の僧、道元禅師が開いていますので、開基当時は平安時代ですので、宗派ではなく孤立した寺院(お堂)で成り立っていたと思います。
私の知識では、平安時代当時の二大宗派は真言宗と天台宗ではないかと推測されます。

山門前には大きな駐車場が完備されており、山手の丘陵地を活用しているような境内となっており、二層式の大山門を潜ると近代的な本堂があり、本堂横にはその場で法要も出来る施設が完備されているようです。

本堂内は二階にあり、「ご自由に拝観して下さい」と記した案内があり、本堂内の扉は空いたままでしたので、他の法要参拝者に挨拶をしながら、お賽銭を納めさせて頂き、お参りをさせて頂きました。

現在のご住職は38世らしいのですが、先々代(36世)ご住職が大本山総持寺の貫主を務められた由緒あるお寺でもありますね。

また、数多くのお地蔵様と観音菩薩様が境内色々な場所で見受けられますので、拝観することも楽しみの一つです。
歴史的にも壮大さでも、見応えのあるお寺ですので、是非拝観されては如何ですか。
お勧めします。

歴史ポイント
守綱公は、前述で紹介した通り、室町時代末期の三河国寺部城主にて、徳川十六神将の一人で、槍を得意としたので「槍半蔵」とも言われたようです。
一時期は三河一向宗一揆に加担して、徳川家康公に反逆したようですが、家康公に反逆を許され、徳川家臣として帰参したようです。

39

写真

概要

店舗名

龍谷寺

ジャンル

電話番号

住所

愛知県日進市藤島町寺下29

アクセス

最寄駅
バス停
  • 白山から270m (徒歩4分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大80ポイントGET