イロカネヤマレキシコウエン

色金山歴史公園

3.70
口コミ
5件
写真
41件

口コミ

5

良かった

5.00
投稿日

国指定史跡『色金山』には、小牧・長久手の戦いの際、家康が軍事会議のとき腰掛けたといわれる「床机石」が残されています。
公園内は、春は桜、秋は紅葉が美しく、散策するのに最適です。
また国宝如庵を模して造られたという茶室では、250円という安価で、和菓子とお抹茶を頂くことができます。
お庭を眺めながら、くつろぎのひと時を過ごせます。

0

素晴らしい

5.00
投稿日

しっかり整備されているのが嬉しかったです。小牧長久手の戦いで徳川家康が本陣を構えて座った石があったり、両軍がどんな感じでいたのかも眺望できるようになっていてものすごくテンションがあがりました。気づいたら2時間くらいウロウロと歩いたりしていました笑

0

「小牧長久手の戦い」に徳川家康公が布陣した山

5.00
投稿日

同歴史公園は、瀬戸市と長久手市の境界近く、長久手市側の丘陵地帯に位置している歴史(史跡)公園で、私の自宅からでも車で5分程度の至近距離のところにあり、何度も訪れておりますが、同公園内は羽柴秀吉公と織田徳川連合(織田信雄公、徳川家康公)との間で合戦となり、悲惨な戦いの場となった「小牧長久手の戦い」の「長久手の戦い」本陣(前哨基地)になった場所でもあります。
天下平定の戦いでは「関ケ原の戦い」が有名ですが「関ケ原の戦い」に次ぐ、秀吉公が天下を平定した前哨戦でも有名な戦いです。
結果的には秀吉公の敗北で和睦を結んだ戦いでしたが、長い目で見るとその後に天下を取ったので戦略的には秀吉公の勝利ですかね。

さて、同山の真下には、天正12年(1584年)3月から11月、長久手の戦いで戦没した兵士、武士諸氏を埋葬した地元で有名な安昌寺(曹洞宗)があり、武将、伴若狭守盛兼公の墓石も同山(公園)内にあります。 墓石は写真で確認して頂きたい。

また、同公園は国の史跡にも指定されている公園で、山頂には「小牧長久手の戦い」で家康公が布陣した腰掛石とされる大きな石があり、公園の一部は長久手古墳の一部でもあります。

同公園の入り口には無料の駐車場があり、30台以上の車が駐車出来ますが、午前9時〜午後6時が駐車時間となっており、それ以外は施錠させますので注意して頂きたい。

さて、駐車場に車を停め、出入り口に差し掛かると小高い丘陵のような山道となっており、訪れたのは8月であったため、カブト虫又は、クワガタが好むようなクヌギの木々で山道は覆われており、虫達を誘うような甘酸っぱい木蜜の臭いを漂わせていましたので、余談ですが子供達に人気のあるカブト虫などは良く獲れると思いますから、歴史散策を兼て子供との虫取りにも最適ですね。9月中旬(投稿後)まででしたら虫取りが可能です。

山道は徒歩で5分程度の道のりで、途中には「長久手の戦い」の石碑、武将(前、後記述)、説明書きなどがあり、短い距離の山道には戦いで戦没した武者、兵士を弔うように、お顔と容姿が異なるお地蔵様が10体以上あり、中には平定後の江戸時代初期のものではないかと思われるような古いお地蔵様もありましたね。

そこを通り抜けて直ぐに山頂となりますが、小高い山頂には家康公が陣取り腰かけていたとされる大岩の「床机石」があり、その石がある場所を左に移動すると当時に砦があったであろうとする物見櫓を模擬した展望台があります。
家康公が見ていたであろうと想像を膨らせながら長久手市内の全景を見下ろして頂きたいですね。写真でも確認(前に投稿した写真にて)して下さい。

同公園を含め、長久手市内には「長久手の戦い」の色々な史跡が多く存在するので、今後もエキテンで紹介したいと思いますが、百聞は一見に如かず、是非、同公園に出向き時代の想像を膨らまして下さい。お勧めです。

追記、「スズメバチ、マムシに注意」の看板があります。夏季であれば防虫対策を行いながら少し足元も注意(特に夏季から秋季)して散策して下さい。
私も石碑、墓石の前で立ち止まって見ている時に2回ヤブ蚊に刺されました。

歴史ポイント
1.長久手の戦いは、羽柴秀吉公1万人弱、徳川織田連合軍1万人強(少ないように思われるが色々な文献では)が戦ったとされる合戦で、「小牧長久手の戦い」での戦死者は4000人、その内、長久手の戦没者は両陣営併せて2500人と言われているようです。
2.墓石のある武将、伴若狭守盛兼公は、織田信長公、配下武将の与力として仕え、信長公が本能寺で亡くなった後、家康公に与力(6百貫、江戸時代で換算すると3〜6千石)として仕えて同地で戦没したようです。

33
IBM2025
IBM2025 さん

茶室や展望テラスがある公園

3.50
投稿日

愛知県長久手市にある公園です。
綺麗に整備された公園で、園内には、茶室や、展望テラスなどもあります。
茶室は、抹茶とお菓子がセットで、250円で楽しめたと思います。
その他、遊歩道などは整備されており、歩きやすいと思います。

0

長久手の戦い

4.00
投稿日

ちょっと、わかりにくい所にあるが、歴史好きが散策するのにもってこいの公園。茶屋では小休憩がてら、御抹茶に季節の御饅頭付が安価でいただける。家康が布陣した山なので所縁の腰掛け石などが樹林内にある。長久手古戦場とあわせて、是非立ち寄りたい場所。ここなら小高く、敵方の動きがよくわかる。戦国時代にタイムスリップ。

0

概要

住所

愛知県長久手市岩作色金37−1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 岩作から230m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大80ポイントGET