口コミ

爽やかな気持ちになれる神社です

5.00
投稿日

水おみくじ有名な神社ですね。水の神様を祭っていて、買った水おみくじは水に流すと文字が浮かび上がります。ロケーションも気持ちよく、川床料理が食べられる店が沢山あります。夏は涼しく感じるスポットなので古都を味わうには、少し市内の喧騒を離れたこういう場所のほうがより京都を感じられると思います。

3

都会の住宅街にある住民に親しまれているお宮さん

5.00
投稿日

同神社は、高層ビル街の都会から少し離れた閑静な住宅街の丘陵地にある神社で、住民の方から大変親しまれている神社だそうです。

訪れたのは日曜日の午前中、数人の参拝者が居り、その中には20代前半の若い女性が熱心に本殿と境内にある幾つかの祠に、時間を掛けて手を合わせて祈願していましたので、「神社仏閣に興味があるのですか」と声を掛けさせて頂いたところ、「合格祈願です」と笑顔で応えてくれました。何かの国家資格の合格祈願のようです。
何故、「神社仏閣に興味があるのですか」と問いかけたのは同神社の境内横にある神蔵寺(後記述)にお参りをした後に、同神社でも参拝されていたのを見たからです。
若い女性でしたが声掛け不審者に見られずに良かったです(笑)。
私は大抵、神社仏閣ではお参りに来ている参拝者には「こんにちは」、「○○神社(寺)は○○が有名ですね」などと声を掛けたり、神社仏閣の関係者には謂れ又は、由緒話を聞きたくて声を掛けさせて頂いているからです。結構面白いですよ。

さて、同神社は30m程の階段を上り、境内へとつながっていますが、境内横には江戸中期の建立物である末社の石灯篭、津島天神天王、木曽御嶽神社、金毘羅神社、山ノ神社、役の行者像などの祠又は、建造物が鎮座されています。

都会の住宅地にあっても落ち着いた雰囲気を醸し出す神社は良いものです。
お近くに出向いた際は参拝をお勧めしたいですね。

歴史ポイント
同神社と隣接地にある神蔵寺の丘陵地一体は、尾張国・一色城が築かれていた場所で、柴田権六郎勝重公(以下、勝重公)が居城しました。
戦国時代、尾張の柴田と言えば、歴史を少しでも知っている誰もが柴田権六勝家公(以下、勝家公)の親戚かと思われるかもしれませんがその通りです。
勝家公は、織田信長公(織田家)の家老(宿老)で戦国時代の戦乱の世、鬼柴田と呼ばれた猛将であったことは知られていますね。
同神社の近くには、勝家公が生まれ育った下社城址(同名東区内)もあります。
また、織田家の跡目争いでの「賤ヶ岳の戦い」で羽柴秀吉公と戦った勝家公、勝家公の甥が勝重公であり、母方の兄が勝家公のようです。勝家公の大半の戦いには勝重公も参陣していますね。
余談ですが「賤ヶ岳の戦い」屏風絵で、秀吉公の前に列席(布陣)しているのが、信長公から秀吉公に仕えた武将、中野又兵衛忠利公(またべえ)です。

37

写真

概要

店舗名

貴船神社

ジャンル

電話番号

住所

愛知県名古屋市名東区一社3-14

アクセス

最寄駅
バス停
  • 一社から470m (徒歩6分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大80ポイントGET