口コミ
神戸の生田神社の裔神八社のうちの一宮で、
神戸北野に鎮座する神社です。
創建年代は不詳ですが、
4世紀頃と言われています。
坂の中腹にあるあまり目立たない
こじんまりとした神社で、
周囲は教会や寺院が点在する
神戸らしい北野エリアです。
一宮神社は交通安全、厄除け、縁結び
の神徳を持つ神社として信仰されていまして、
この一宮神社から始めて八宮神社まで参拝する
八社巡りなるものがありますので、
時間と体力と信仰心のある方は
チャレンジしてみるのも良いでしょう。
神戸市にある八柱の第1社です。創建された時期は不明ですが一説には4世紀と言われています。三ノ宮駅から北の方に行ったところにあります。4月10・11日に春祭が、10月第3または第4土・日が秋祭行われることで有名です。福岡県宗像郡沖ノ島の宗像大社より勧請されて建立されたと言われています。
神戸にある、八柱のうちの第一柱です。
創建年代は不詳ですが、一説には推定4世紀ともいわれている、歴史ある神社です。
御祭神は田心姫命、天照大御神が素盞嗚尊と剣玉を交換して誓約の際にお生れになった三女神五男神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島鎮座の宗像大社より勧請されたといわれています。
八柱巡りの最初の第一歩です。
神戸にある生田神社の周辺を取り囲むように八ッの神社がある。生田裔神と呼ばれている。この神社の名前の通り一番目の神社、中央区山本通にある御祭神は田心姫命,御利益は航海交通安全、厄除けの神様として慕われています、この生田裔神八社を一番社から順番に参拝することで更なる厄除けになるとされています
北野の散策がてらにお参りしました。
こじんまりとした神社ですが ちょうど満開の桜を階段下から眺める事が出来て最高でした。
神戸にはここ一宮から 八宮まで神社があるそうで
順番にお参りされる方も多いそうです。
一度チャレンジしてみたいです。
概要
住所
アクセス
- 最寄駅
- 三ノ宮駅(JR) から530m (徒歩7分)
- 三宮駅(神戸市営) から530m (徒歩7分)
- 三宮駅(神戸新交通) から540m (徒歩7分)
- バス停
- 加納町3丁目から160m (徒歩2分)