口コミ
JR京都駅の烏丸口から歩いても10分くらいでしょうか。 西本願寺は堀川通に面して建つ浄土真宗本願寺派の本山です。 建立は1272年、もとは親鸞聖人の墓所としてつくられたお寺とのことです。 かなりの規模を誇る寺社であり、 国宝の御影堂・阿弥陀堂はじめ見どころ満載です。
西本願寺の境内は誰でも無料で参拝できます。 京都駅の近くという行きやすい場所でありながら そんなに混み合うこともなく落ち着いて拝観できるという点は不思議です。
お寺の周囲には嵐山や清水のように華やかな観光ショップもなく、 法衣や念珠や仏教書を扱う昔ながらのお店がひっそりと営業していて 派手な観光ショップの立ち入る隙を与えないといったイメージで、 抹香的な古来の空気感漂う町並みが続きます。
宗教色の非常に強い、厚い信仰を受ける寺社であり、こうした観光色をあまり感じさせないお寺は京都では随所に散見されますが、 代表駅のすぐ近くで、これだけの規模を誇るものもまた珍しいでしょう。
京都駅で新幹線に乗る前の時間を利用して訪れてみるのも良いでしょう。 さらに時間のある方は近くの東本願寺の参拝もおすすめです。 シチュエーションが似ていますので、ごっちゃにならないように気をつけましょう。
久しぶりに訪れたら親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要慶讃法要が開催されていて沢山の信者さんたちがお参りされていました。外国人の観光客も多かったです。御影堂門から入ってすぐの所にある「逆さ銀杏」は枝が低い位置から横にのびていて紅葉の時期は特に美しいですが、訪れたのが四月の中頃で新緑のイチョウも素晴らしかったです。国宝の御影堂や阿弥陀堂も無料で内部を観て回れるのがすごいと思いました。

バスツアーで。
- 投稿日
バスツアーでこちらにも立ち寄りました。祖父の納骨バスツアーで、大谷本廟の後に、こちらへも訪れました。大変広い敷地で、立派で大きな仏閣で荘厳な感じがしました。敷地内にはブックセンターがあり、お寺らしい書物が多くあり、また記念品としてハンカチや、お経のブックカバー、マフラータオル、作務衣なども販売されていました。たまたま見かけたのですが、結婚式がとり行われていました。
京都観光の際、立ち寄りました。
京都には広大な神社仏閣が多いですね。
この龍谷山本願寺(西本願寺)もその一つ。
古くは鎌倉時代から親鸞聖人により開かれ、
室町時代に深く浸透したそうです。
広い所内には案内所やブックセンターなども併設されています。
仏前結婚式を行う方も多いようです。
いつも思いますが、こういうお寺に立ち寄ると、
本当に神聖な気持ちになり、心が落ち着きます。
京都駅からある程度歩くと、この本堂が見えます。
由緒正しいお寺だとは思うのですが、
個人的な思い出としては、鳩がかなり沢山いるので、
子どもの遊び場だという思い出があります。
社務所や歴史を知る所もありますので、ぜひ利用してみてください