シュゼンジホウモツカン

修禅寺宝物館

3.87
口コミ
9件
写真
14件
住所
静岡県伊豆市修善寺964
アクセス

修善寺駅から2.3km

本日の営業状況
8:30〜16:30

営業時間

本日の営業状況
8:30〜16:30
8:30~16:30
営業時間補足
8:30~16:3010|8:30~16:00

口コミ

なかなか見ごたえがありました

4.00
投稿日
利用日
予算
¥500

807年に空海によって開創された
1200年に及ぶ歴史を持つ修禅寺は
修善寺の地名の由来となった寺院でもあり、
街の中心にあります。
町の名前は修「善」寺、お寺は修「禅」寺です。

桂川ほとりの道から石段を上ると、
山門には歴史を感じさせる仁王像が鎮座していました。

入場料300円の宝物殿も大きくはないですが
なかなか見ごたえがありました。

手水は温泉になっており、
さすが温泉街にあるお寺と思いました。

0

北条氏・源氏のゆかりの地修禅寺

4.50
投稿日

伊豆市修善寺にある修禅寺。

修善寺温泉街の中心にあり、
伊豆の小京都と呼ばれている
だけあって、観光名所となって
います。

1200年の歴史をもつ修禅寺は、
北条氏・源氏の興亡を見守った
寺と言われており、修善寺は
ゆかりの地です。
この修禅寺の境内にある宝物館
には、源氏のゆかりの品々が
展示されており、修善寺の歴史が
詰まった宝物館です。

伊豆市修善寺に来たら、訪れたい
場所の一つです。


5

修善寺にある修禅寺、源頼家の画像がある博物館

4.00
投稿日
利用日

 桂川から上がってお寺がありました。地元では通称で「しゅうぜんじ」と呼ばれているそうですが、正しくは「しゅぜんじ」だそうです。
 弘法大師の開基なのでかなり古い創建のお寺です。温泉地を開いたのも、弘法大師の伝説があり、独鈷(とっこ)の湯がそれです。伊豆で最も古い源泉と言われています。

 真言宗から、その後、臨済宗、さらに曹洞宗と宗派が変わりました。

 お寺のお清め水は、温泉でした。「大師の湯」と呼ばれているそうです。

 右隣の日枝神社は、明治期の神仏分離で切り離されていましたが、もとは一体でお寺の鎮守社でした。
 お寺の宝物館には、頼家の画像、岡本綺堂作のお面もあり、拝観料がかかります。

 頼家の墓、指月殿、十三士の墓など、悲しい事績はいつまでも傳らえます。

 

0

写真

概要

店舗名

シュゼンジホウモツカン

修禅寺宝物館

ジャンル

電話番号

住所

静岡県伊豆市修善寺964

アクセス

最寄駅
バス停
  • 修善寺温泉から200m (徒歩3分)

営業時間

営業時間/定休日
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
    • 8:30~16:30
営業時間補足
8:30~16:3010|8:30~16:00

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

【現地相談&お見積り無料】樹木を剪定•伐採して晴れやかな環境へ

木晴-kibare-

手のひらに広がる小宇宙――。宇宙から届いた星たちのメッセージを紐解いて、アドバイスをおこないます。

手相星よみ倶楽部

アクセス
  • 修善寺駅から徒歩8分 (570m)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET