忘年会・クリスマス・お正月・新年会・・とイベントが目白押しのこの時期は、食べ過ぎ、動かな過ぎで太ってしまうのが心配。
宴会やおせちなど、大勢で集まって時間をかけて食事をする機会も多く、ちょっと気を抜くと取り返しのつかないことに。次のポイントに注意して、ごちそうを楽しみましょう。
🔥シメ食に注意🔥
宴会に多い鍋料理。野菜も多いし、肉の脂分も減らしてくれるので、食べ方によってはヘルシーな料理と言えますが、シメ食には注意が必要です。
そのまま雑炊にしてしまうと、スープに出た脂肪分を食べてしまうことになるので、かなりのカロリーアップに。油の浮いている上澄みは使わない、またはスープを全ていただかない「うどん」がオススメです。
🔥食事のリズムをキープ🔥
食べ過ぎた次の日は摂りすぎたものを避ける、食欲がないときは無理して食べずに軽めにしておくなどで食事の量を調整し、1日3度の食事をきちんと摂り、食事のリズムをキープするよう心がけましょう。おせち料理も、だらだら食べ続けずに時間を決めておくことが大切です。
🔥ながら食いをしない🔥
ついついあると食べてしまう身近なものが正月太りの原因なのかも知れません。テレビを見るテーブルの上にはいつもお菓子があるという方、おやつも時間を決めて食べるようにしましょう。
🔥おつまみにはタンパク質を🔥
忘年会や新年会のおつまみには、肝機能の働きを助け、二日酔いの原因になるアセトアルデヒドの分解をすすめてくれるタンパク質をとることを心がけましょう。
🔥生活習慣のポイント🔥
実は、冬は一年の中で最も代謝が上がるので、痩せやすい季節なのです。
🔥こまめにカラダを動かす🔥
特別な運動をしなくても、日常的にカラダを動かせば動かすほど代謝があがるので、こまめに運動することを心がけましょう。いつもより少し長く歩いたり、早く歩いたり、階段を使うとかでOKです。年末の大掃除も代謝を上げるためと思って入念に。
冬は動いた人から痩せていく!のです🔥
ダイエットには、食べ過ぎないことが一番ですが、折角のお料理をガマンして口にしないのは、精神的にも良くないですよね。正月太りを心配することなく、楽しい年末年始を過ごしていただければ幸いです
