口コミ

山の上に建つ「こくんぞさん」と親しまれている神社です

4.00
投稿日

熊本県(荒尾市)と福岡県(大牟田市)の県境近くにある小高い山の山頂(標高56m)にある神社です
虚空蔵菩薩が降臨された場所と言われ1070年にお堂が建立され、その後1605年に加藤清正が再興したと言われています
明治元年、神仏習合を分離され、四山神社として発足しましたが、地元の人たちからは「こくんぞさん」と呼ばれ親しまれています
毎年、春と秋に大祭(こくんぞさん祭り)が行われ、たくさんの露店が並び、多くの参拝客で賑わっています
南側から上る表参道は石段が300段あり上るのはけっこう大変ですが、
東側(ダイレックス荒尾店あり)から上る裏参道は車で山頂まで行けます、ただ道幅が狭いので注意が必要です
駐車場は山頂に20台ほど停めるスペースがあります
神社の前には、大きな5円玉のオブジェがありますが、これは福銭と呼ばれ神様と金運にご縁があり、商売繁盛、縁結び、家庭円満に後利益があり、穴は望みが通ると言われています
大祭の参拝時、この福銭五円をお借りし、次回のお礼参りに倍額以上を添えて返し、又新しい福銭五円をお借りするという習わしがあります
また、四山神社は、高台にあるので見晴らしがよく、有明海から遠く先の方には長崎の雲仙、佐賀の多良岳、地元熊本の荒尾市、福岡は大牟田市と4県を望むことができます
夕方、有明海に夕日が沈む景色は特におすすめです(^^)

729

19

商売の神様です。

4.00
投稿日

荒尾地区でこくんぞさんの愛称で親しまれている神社です。

商売の神様といわれ、9/13と2/13にはこくんぞさん祭が

開かれます。

その日お参りした方は神社で5円玉を借りて商売に専念し

利益が出たら次のお祭り時に倍返しする習わしがあります。

こちらの神社は参道が急な階段で300段ほどあり、けっこう

ハードです。頂上にある神社からは雲仙普賢岳や、荒尾の

干潟が眼下にひろがります。

祭りの際は出店がたくさんあって子供たちが楽しそうに買い物

しています。

2

写真

概要

店舗名

四山神社

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 四山下区から260m (徒歩4分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大80ポイントGET