口コミ
世界遺産に指定されている平泉においてその代表格となるのが「中尊寺」です。嘉祥3年(850年)開山という古い歴史を持つ寺院で、中でも有名なのが「金色堂」で、その絢爛豪華な姿は圧巻です。境内は広くて金色堂以外にも弁慶堂、本堂、鐘楼、経蔵、能舞台、覆堂、讃衡蔵など沢山の見所があります。
中尊寺は、嘉祥3年(850年)開山、本寺の「中尊寺」と17ヵ院の支院で構成されているそうで、金色堂ばかりが有名ですが他にも見所は沢山あります。両側に杉の巨木が並ぶ長い参道を登っていくと弁慶堂、本堂、鐘楼、経蔵、能舞台等色々あり、さらに登っていくと一番奥に金色堂があります。参道の途中には、奥羽山脈が見渡せるスポットもあり、見所が多いのでゆっくり時間をかけて参拝しました。
中尊寺金色堂を観に行ってきました。中尊寺は金色堂とは別の場所にありますが、このお寺もとても歴史を感じさせる素敵なお寺でした。木造で細かいところまできれいに装飾されていて、建立されたときはさぞかし、信仰をあつめただろうなと思いました。
中尊寺のためにこの旅行にきました。本堂はとても広く、菊まつりがやっていました。
おみくじもよかったです。
さすが中尊寺という感じでした。
御朱印がとにかくかっこよかったです。
金色堂は写真を撮りにくいため、こちらで写真撮るのをオススメします。
岩手旅行に行ったらこちらの「中尊寺」は外せません。
歴史上でも重宝されるこちらお寺。
良質の金で黄金文化をもたらしました。
かの有名なマルコポーロもこちらのお寺をみて「黄金の国」というようになりました。
拝観料もかかりますが、行って必ず何か得るお寺だと思いますよ♪
雪の中の中尊寺はとても美しかったです。
山奥にあるので雪が深かったですが、一つ一つのお寺がとてもかっこよく写っていました。
金色堂も教科書で見るよりもはるかに綺麗でとてつもなく荘厳な建物だと僕は感じました。
世界遺産になってから流行りに乗って行きました笑笑
自然の中にひっそりと荘厳な建物があって、世界遺産の貫禄を感じました(*´∀`*)
夏場に行きましたが、その辺りだけひんやりと涼しかったです!森林浴が好きな方にもオススメ!
東北の歴史の象徴
- 投稿日
入口の長い傾斜がきつく、足の悪い父親が辛そうでしたが、登った先には新緑に包まれた趣あるお寺があり歴史的な価値を感じることができます。紅葉の時期はなお一層見ごたえがありお薦めです。お寺まで行く途中おみあげや軽食がとれるお店もあり、ずんだスムージーが絶品でした。
世界遺産の中尊寺。
高さのある木々の中に整備された参道と
お堂が点在していて、
そこだけ時が止まっているようです。
境内が思った以上に広く、金色堂が有名ですが、
讃衡蔵(宝物館)内もすごいですし
他にもお堂がありますので
思った以上に時間をとってお参りされた方が
いいと思います。
東北を代表する世界遺産のお寺です。
金色堂は目を見張るきらびやかさの中に
厳かな威厳を放っており、素晴らしく必見です。日本の宝ですね。金色堂周辺のこけむした雰囲気も素晴らしく心が洗われます。
美味しい、ずんだ餅も食べれました。又是非行きたいです。

世界遺産
- 投稿日
世界遺産の平泉、中尊寺。
初詣は毎年欠かさずお参りへ行く。
年末の夜中からかなりの大渋滞のため、早めに行くことをオススメする。
駐車場は第一駐車場が参道の階段に一番近い。
本堂へ行く途中の右手に休憩所があり、そこからの平泉の見晴らしが最高だ。
かの松尾芭蕉が歩いてきた土地かと思うと一層味わい深いので、行く前にもう一度、奥の細道を読んでおくと良いかと思います。
また、世界遺産、日本の歴史名所と言うことを除いても、何より空気が良いです。また、近場のどこでも物が美味しいです。癒されます。
金色堂そのものは、あまり大きくありませんが、風格ある建物です。
修学旅行のメッカでもありますので、学生さんの姿を見ながら在りし日の自分を思い出すのも一興かと。

世界遺産
- 投稿日
世界遺産ですっかり有名になった岩手県平泉の中尊寺。
「平泉」が、自動車の当地ナンバーとして採用が決まったのもうれしいですね。
遠野からの帰りに立ち寄りました。
高速道路の出口が渋滞していたので混雑が心配でしたが、
それを過ぎると道路は空いていました。
インター付近の渋滞はいつものことで、渋滞はそこだけなんだそうです。
「月見坂」という薄暗い坂道の参道を登り終えると、金色堂があります。
何度か訪れていますが、その豪華さには毎回感動させられます。
他にも、弁慶の立往生、毛越寺などの見どころがありますので、
時間をたっぷりとって訪問したい場所だと思います。
是非、是非、お勧めします!
世界遺産に登録された中尊寺何ですが僕は高校時代に2度世界遺産に登録される前に行っています(^^)!
やっぱりなんと言っても中尊寺と言えば金色堂ですよね。
すごくパワーを感じます!
庭園もすごく広いので家族でも楽しめますね(^^)
電車旅で訪問。平泉から歩いていける距離だが、バスもある。
参道は長い上り坂だが、金色堂・宝物館など歴史を満喫できる。
近くに無量光院・柳の御所・義経堂・毛越寺、少し足を延ばすとかっこう団子で有名?な厳美渓・達谷の巌など見どころもいっぱい。
先日、仕事で岩手へ行った際に寄ってきました。
さすが世界遺産とだけあって神秘的な空間でした。
みちのくを詠んだ松尾芭蕉とも記念のお写真を撮らせていただきました。
穏やかな風景を前にすると様々なイメージがわいてきます。
なにか有難いパワーをいただけた気もします。
売れそうです!
こちらは世界遺産になる前から何度も訪れている場所です。
最近、主人と御朱印を集めるようになりましたので、何度も
行っているのにまたお詣りに行きました。
しかし、実際に御朱印をもらおうと思って気付いたのは
今までしっかりと見ていなかったということ。
死にそうになる坂をかけのぼるとその瞬間に感じる涼しい風。
とても心地よく心が洗われました。
金色堂と讃衡蔵を拝観するのには800円がかかりますが、
それ以外は無料です。
なお、中尊寺の色々な場所で御朱印帳は販売されていますが
金色堂で買った場合のみ、見開き2枚を使った写真のような
御朱印をいただくことができます。
本堂でも同じ御朱印帳が同じ金額で販売されています。しかし
一枚にしか本堂の御朱印は入っていないのでご注意を!