口コミ
武田神社の敷地内にある宝物殿で、歴史的な資料や鎧などの展示がありました!
とても貴重な展示物がたくさんあり、勉強になりました!
あまり混雑はしていなかったので1時間ほどじっくりと見て回れました。
入口で記念のハンコとパンフレットがもらえるので記念になりました!
甲府駅の北口から、まっすぐ北へ進んで行くと武田神社にたどり着きます。周辺には無料の駐車場があり、見所もいろいろあります。神社の参拝や散策はお金がかかりませんが、宝物殿は大人300円、子供150円かかります。こちらには、国の重要文化財の太刀であるとか、武田二十四将図などが展示されていますので、歴史を感じることが出来たので訪れて良かったと感じました。
武田神社の本殿の東にあります。近くの大手門が信玄の時代は正門だったようで、その門のすぐ横にあります。宝物殿前には、サンリオのハローキティの像があるので目印です。見応えはかなりあります。より深く歴史を知りたい人も初めての人も楽しめます。
山梨県の甲府にある、武田信玄で、有名な神社です!
車で行きましたが、駐車場が割と遠くわ歩きます。
夏だったので暑かったです。
人はそんなにいなかったのですが、結構、神社内見るところが、多く、よかったです!
御朱印をいただきましたが、かなり並んでいました!
良い記念になりました!
駅からゆっくり歩いて20分ほどにある神社です。
人手いっぱいでした。
神社と言うより城跡のような雰囲気。
聞くと、元々は武田信玄の居城(名前としては館)を神社にしたとの事。納得。
境内には、いろんな史跡やお土産店があり、歴史ファンはテンション上がりそう…

有名な観光名所
- 投稿日
甲府駅からタクシーで行きました。駅からも近いので便利です。有名な観光名所ですね。武田神社は武田信玄ゆかりの神社です。歴史ある建物が迎えてくれます。有名な武田信玄が使用した井戸もあります。歴史好きな人には非常にオススメな神社ですよ。
甲斐の戦国武将である武田信玄公を祀り、勝ち運、開運のご利益があるとされる神社です。
山梨に出張に出かけた際に、立ち寄りました。
甲府駅から、北に北に歩くとありました。
20〜30分ほどでしょうか。
黄金色になり落葉するとされる『三葉の松』がお出迎えしてくれます。身につけると、金運にご利益があるそうです。
山梨県を代表する神社です。
朱色の橋を渡り、参拝したのですが、結構武田神社を
訪れている人がいました。
宝物殿もありました。
舞台や、水琴窟もあり、のんびり境内を散策することができました。
駐車場も、ありました。
信玄公祭のときも、見ごたえがあります。
歴史好きにはいいかも
- 投稿日
ここの神社はズバリ戦国武将の武田信玄を祀っていて、信玄が住んでいたとされる躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)の跡地に建てられています。宝物殿には武具などの武田家ゆかりの品々が展示されているので、武田信玄が好きな人にはとても興味深いと思います。
躑躅ヶ崎館跡につくられた神社で、武田信玄が御祭神として祭られています。
お堀がめぐり、本殿は高台になっているのでとても眺めがよく、階段が上がったところから見える富士山はとても気持ちがいい眺めです。
境内にはいわれのある見所も多く、宝物殿へ納められた宝物も見ごたえがあります。当時から残っている古井戸もおおく、姫の井戸ではお水取りもできます。
正面の駐車場はあまり広くないため、休日などにはすぐいっぱいになってしまいますが、すこし歩くものの広い駐車場も完備されていますので、問題はないと思います。歩くといってもお堀沿いにあるくことになりますので、堀のまわりの木々などを眺めながらの散策もよいものでしょう。
名前の通り、武田信玄をお祀りしている神社。
建っている場所がいいですね。高台で、甲府駅から本当にまっすぐ北上した場所。
甲府駅(北口)よりバス利用で約8分です。
高台になっているので、鳥居の前からの眺めがとてもよく、昔の人もこうして甲府の町を眺めたのだろうかと、ふと思わせてくれる景色でした。
ちなみに武田神社のご利益は”勝運”だそうです。
勝負事の前にはいいかもしれません。
戦国時代、武田家の当主が居住していたつつじヶ崎館の跡地に建てられた神社です。
広い敷地に社殿や宝物館があり、見応えがあります。
三が日は初詣客で行列が出来ています(甘酒のサービスがあります)3月には人形供養なども行っています。
甲府駅を北上した場所にありますが、上りの坂道ですし歩くと結構距離があり大変です。