口コミ
四国八十八ヵ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヵ所霊場の第二十八番札所です。駐車場から仁王門を潜り50段ほどの石段を上って行くと左に鐘楼、奥に進むと右手に地蔵堂、左に大師堂があり、正面奥に本堂が鎮座されています。境内は植栽がよく手入れされていて、一面に苔が生えてた美しい庭園や石仏とかもいい感じで参拝させて頂いて穏やかな気持ちになりました。
四国八十八ヵ所霊場の第二十八番札所です。法界山・高照院と号す真言宗智山派の寺院で、創建は天平年間(729年 - 749年)、行基によって開基されたと伝わる古い歴史があります。駐車場から仁王門、そして50段ほどの石段を上った先、境内に鐘楼や地蔵堂、大師堂、本堂が並んでいます。仁王門から境内に至る途中に弘法大師が爪で刻んだと言われる薬師如来を祀る薬師堂があり、その脇には、土佐名水40選にも選ばれた大師御加持水が湧いています。境内は植栽がよく手入れされていて、石仏とかもいい感じで清々しい気持ちになりました。

第28番大日寺 だいにちじ
- 投稿日
四国霊場88カ所巡りの室戸岬にある第24番最御崎寺から回り始めて、その日最後にお参りしたのが、この第28番大日寺です。
もう少し家を早く出ていたら、29番まで行けたと思うのですが‥。
納経所でご朱印を頂けるのが、午前7時〜午後5時までなのです。
沢山回りたい方は、朝7時に最初のお寺を回るくらいの感じで行けばいいと思います。
27番の神峯寺から、車で1時間くらいです。
車で上まで上がれますが、上り口に両側に石柱があり、車幅が通れば大丈夫です。我が家は普通自動車でしたが、なんとか無事に通れました。
ここは、高知県香南市ですが、やなせたかしさんの生家があるアンパンマンミュージアムが近くの香美市にあり、行ったことがあるのを思い出しました。
首から上の病に霊験ありと言われ信仰されています。
納経所が、別棟で大変美しい庭で、その納経所では無料でお茶、コーヒー、ジュースなどセルフでいただけます。座るところもあり、喉が渇いていたので有り難く頂きました。

第二十八番札所
- 投稿日
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。野市町市街から車で5分ぐらいのところにあります。第二十七番札所の神峯寺からだと車で1時間ぐらいかかります。
山門をくぐって登って行くと左に鐘楼、奥に進むと右手に地蔵堂、左手に薬師堂があり、正面奥に本堂があります。薬師堂には大師が楠木に爪で彫られたという爪彫り薬師が“霊木”として祀られています。この霊木は頭、目、耳、鼻、顔など首から上の病に霊験があるとされ、ご利益があると自然に穴の空いた石を奉納するという慣わしがあることから、沢山の石が奉納されていました。薬師堂の傍から流れ出る清水は、大師の御加持水とされ、渇水時もかれたことが無いそうで、高知県の名水40選に選ばれています。
近くには、日本三大鍾乳洞の一つである龍河洞があるので、合わせて観光されたら良いと思います。
無料の駐車場があります。
国道付近にある市役所を右折とだけ頭に入れ走っていたのですが、香南市役所を通り過ぎ、南国市役所周辺で迷ってしまいました。国道沿いには大きな看板が出ているのですが、何かの拍子に見落としてしまったようです。今回は午後早めに切り上げて松山の行きつけの床屋で散髪してから帰ろうと思っていたので、通り過ぎてしまったことを機にこのまま帰ろうかと思ったのですが、床屋に電話してもつながらない=定休日だったので、引き返すことにしました。幸い南国市と香南市は10kmくらいしか離れていなかったので、許容範囲です。
二十八番札所大日寺への登り口にはポールが立てられており、普通車までしか通れないようになっていて、バスは県道沿いの駐車場から歩くようになっています。ですが、ミニバンくらいの車幅になると通れはするもののギリギリです。
山門をくぐり、左に鐘楼、その先に大師堂、正面に本堂、右に地蔵堂があります。納経所は境内の右奥あたりです。
また、歩いて数100mの所に奥の院があり、弘法大師が楠に彫ったとされる爪彫大師がまつられています。当初は生きた木に直接彫られていたそうですが、台風で倒れてしまい、跡地にお堂が建てられています。頭から上の病気に御利益があるとされ、お参り後快方に向かった人は自然に穴の開いた石を探し、納めるという風習があり、お堂の下にはずらりと穴の開いた石が積まれています。
お堂の横には土佐名水四十選にも選ばれたことのある加持水が流れています。
地元の方からは奥の院の方が親しまれているという話も耳にしました。