宿毛市平田町中山にあります。
口コミ
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヶ所霊場の第三十九番札所です。仁王門をくぐると竜宮城伝説を象徴しているという梵鐘を背負った赤亀の石像があります。平安中期に竜宮の赤亀が梵鐘を背負ってきたので、僧たちはこれを寺に奉納して寺名を「赤亀山延光寺」に改めたそうです。本堂の横には弘法大師が錫杖で地面を突いて湧き出た眼病に霊験があると言う「目洗い井戸」があります。堂宇は本堂と太子堂だけとこじんまりしていますが見所の多いお寺でした。
四国八十八ヶ所霊場の第三十九番札所です。赤亀山と号す真言宗智山派の寺院で、お寺のシンボルである梵鐘を背負った大きな赤い亀の像が仁王門をくぐった右手にあり、竜宮城伝説を象徴しているそうです。本堂の右手には弘法太師が「宝医水」と名付けた眼洗い井戸、左手に大師堂があります。この他にも、境内の奥には新西国霊場本尊泰安所や新四国のミニ霊場、池泉式と枯山水の庭園など見所がいっぱいでした。

第39番札所 延光寺
- 投稿日
足摺岬の金剛福寺から、こちらの延光寺に向かいました。
そうそう四万十川も初めて見ました。とても雄大で自然の大きさを感じます。
下道なので、今回は移動がとても長く感じました。
お寺は、眼病に効く「宝医水」があり目を浸す方もおられます。
階段も少なく、これは助かりました。本堂、太子堂ともに回りやすいです。
納経所で、いろいろお話したところ、〇県だというと、市を一発で当てられました。
びっくり。。なかなかお遍路が終わらないと話していると、
「20年かかった方もいらっしゃいます。お遍路に回ろうと思うときは、呼ばれているときなんですよ。」
みたいなことを言われました。 とても心につき刺さる感じでよいお話を聞かされてぐっときました。
納経所の方は、良い方が多いですが、たまにぶっきらぼうな方もいて、納経の字にもそれが表れていると感じる時があります。(ど素人が失礼をすみません)
これも、一つの修行でしょうか・・・。
駐車場も止めやすいです。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日