口コミ

7

知っている街を歩いていみたい63

3.50
投稿日

 真言宗豊山派の寺院。
 本尊は、如意輪観世音菩薩。
 1681年、徳川綱吉氏は、母桂昌院の願いを受け、高崎の大聖護国寺の住持であった亮賢氏に高田薬園の地を与え、桂昌院の祈願護国寺の建立を命じました。
 江戸時代に、浅草寺、回向院に次いで、出開帳の宿寺として人気がありました。
 境内には、富士塚の「音羽富士」があります。

 駅からすぐです。



                          松戸の武術師範より

2
山田隆夫
山田隆夫 さん

お参り

4.00
投稿日

友人の家の近くにあったので、よくお参りをついでにしていました。参拝客もそれなりにおり、かなりいい雰囲気です。夕方になると、どこかのんびりしていて好きな雰囲気です。コロナ前は外国人もよく見られました。オススメです。

4

まさに都会の癒しスポット

5.00
投稿日

まさに有楽町線の護国寺駅の駅前にあるお寺です。

正直文京区というこんな大都会にこんな大きな
お寺があるのかというぐらい敷地面積が広いです。

そして祈願されに来られる方が多いお寺ですが、
森に囲まれている事もあり、癒しのスポットとして
来られる方も多く、写生などを楽しんでいる方もいます。

仕事の合間の気分転換にはもってこいの
癒しスポットのような気がします。

7

有楽町線の護国寺の由来は、この大きな御寺

5.00
投稿日
予算
¥300

都内に大きなお寺さんがいくつかありますが、こちらのお寺も大きく、立派な祈願寺です。、観光寺院ではないですが、一見の価値ある、由緒正しき大きな真言宗豊山派の御寺です。
山門の阿吽の像があり、階段上がって本堂へ。背後には、お墓があり、著名人物のお墓を、紹介します。
早稲田大学の創設者、大隈重信侯爵。かなり大きな立派なもので、本堂右側にありました。
明治政府の尊王攘夷の公家の代表の一人、太政大臣の三条実美。鳥居もあり、東京都の史跡。

コージーコーナーな創設者の御夫婦の銅像も発見。

一言地蔵もあり、願い事が叶います。

ご利益のあらたかな御寺さんです。

27

護国寺

5.00
投稿日

地下鉄有楽町線の護国寺駅前にあります。
毎年、桜の頃にはよくお花見に行きます。
趣ある桜の木がたくさん植えてあり、とてもきれいに咲きます。
お寺の方は、有名な方のお墓があったり、時々葬儀なども行われています。

2

弘法大師と“即身成仏”公開講座が開かれました…。

5.00
投稿日

前もっての、インターネットの申込必須です。

本日の大学の先生は、茨城県・日立市のまんせい寺、住職。
宗学研究所常勤研究員で、大正大学講師されていらっしゃいます、
粕谷(かすや)隆宣(りゅうせい)先生でした。
なんと、すごく落ち着いていたんで50歳〜?かと思っていたら、
なんと、42歳だそう。A型だから小心者なんておっしゃいましたが、
全く関係ないように堂々としていらして、
素敵でした。

お話は、しっかり、90分以内に、
レジュメ通りに終えられ、さすが、大学や若い弟子の育成されている
先生だと感心致しました。

体育館のような大ホールで、270人も入って盛大でした。

即身成仏とは、簡単にいうと、みな人は違うけど、みな平等だから、
「全ての人に仏心がある」から、人を敬い…、
人をたて、自分も他人も無いのだと気がついて、
いつか死ぬ迄、勉強をしていこう〜\(*⌒0⌒)bということ。

気がついているけど、
わかちゃいるけどやめられないとか,
人をみて、じぶんをしめていこう〜。

20代のとき以来のお勉強をさせて頂き〜
( 〃▽〃)嬉しゅう御座いました…。

また大学、いいや、高校で、歴史を勉強をさせて頂いたような感じです。

講座修了後「南無大師遍照金剛」とおとなえさせて貰った時、
本とに、弘法大師と唱えている気持ちなりました。



2
Tornedo M
Tornedo M さん

徳川綱吉の母、桂昌院の祈願寺

4.50
投稿日

地下鉄有楽町線護国寺駅の真ん前。
真言宗豊山派の寺で
その敷地は広大なものがある。

なによりも綱吉の母、桂昌院の強い願いによって
祈願時として建立されたというだけあり
重要文化財も多く
元禄10年(1697)建立の本堂
桃山時代の月光殿
中国明時代の絹本墨絵漁夫図などなど。

また
ここに眠る方々には、
明治天応側室、山県有朋、大隈重信
ジョサイア・コンドル、団伊玖磨、
大山倍達(極真空手開祖)などなど
そうそうたる人物が多くおられる。

ここには音羽に住んでいた頃
ほとんと毎日、犬の散歩などで訪れていた。
背後といってもやや離れているが
池袋の繁華街を控えているロケーションだが
敷地の広さは、車の往来の多い音羽通りや
池袋への広い通りなどがあるのが信じられないほど
静かで、時に瞑想に耽るにもよく利用した。

正月になると
門前からずっと続く多くの参拝客で埋まり
かつて門前町として賑わっていた時代を彷彿とさせられたりした。

正面の山門を右手、大塚三丁目に向かう坂道の手前に
裏門があり
こちらから入ると、こんもりした大きな樹木につつまれ
まったく別の趣がある。


7

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 雑司ヶ谷霊園入口から220m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET