口コミ
駅からも比較的近く、行きやすい神社です。
お正月はもちろんですが、平日でも人が多く人気なのが分かります。
特に縁結びで有名なので女性の参拝客で賑わってます。
お守りやおみくじも可愛らしい物が多く、
花みくじは栞として使ってますが、ほんのり香りがして素敵。
涼しくなったらまた参拝しに行こうと思います。
駅から近く、飯田橋からも九段下からも行ける所にあります。
縁結びの神社で有名で、女性の方が多く参拝してました。
私が行ったのは12月で、その時は赤福とお茶がご奉仕でありました。
静かな雰囲気なのでとても落ち着く場所です。
家族でお参りに行かせて頂きています。
我が家は両親が東京大神宮で結婚式を挙げさせて頂いた事もあり、初詣は家族で東京大神宮に行くのが1年の初めの恒例行事です。
なんだかんだ32年続けています。
これからも続けて行きます。お世話になります。
縁結びのパワースポットとして有名です。
飯田橋駅から5分ぐらいとアクセスもいいです。
ビルディングが立ち並ぶ中に、ピリッと神聖な空気が流れるパワースポットです。
少し
御祭神は、伊勢神宮と同じ天照皇大神・豊受大神を主として、他にも神様を祭っています。
天皇家が東京でもお伊勢参りができるようにと建てられたそうです。
18時近くに行ったのですが、まだ社務所が開いていました。
縁結びに関するお守りや恋おみくじなど、さすが縁結びのパワースポットです。
御利益は良縁成就の他、
合格祈願、学業成就、厄除祈願、家内安全、商売繁昌 、交通安全、健康祈願、安産祈願、
・・・・・・・などなど。
結婚式場もあります。
神社の境内の中に結婚式場の入ったビルがあります。
こちらで神前結婚式ができます。
神前結婚式発症の地でもあります。
大正天皇の結婚式もこちらで行われたとか。
良縁成就のパワースポットで結婚式を挙げた夫婦はきっと幸せになるでしょうね。
また結婚式に呼ばれた人たちも幸せになるでしょう(*^-^*)
従姉弟の結婚式で向かいました‼︎
式場は神社とは目と鼻の先にあり、一般客の方もわかるぐらいの距離でした
外から見る限りとにかく参拝客の方が多く縁結びが有名みたいですが女性がいっぱいいました‼︎
式場は綺麗だし予約で一杯でした。
すごく異空間な雰囲気を味わえます!
東京でも有名な神社!縁結びが人気で、女性が多いイメージがありましたが、とても中も落ち着く雰囲気があって良かったです。おみくじ色々とあって、楽しかった。また機会があったときに行きたいな!って思いました。
九段下と飯田橋の間くらいの場所にあります。都心の便利な場所にありながら、大きくて雰囲気のある神社です。伊勢神宮の系列にあたる神社であり、伊勢まで行けない場合にも代理での参拝ができる神社です。由緒正しいです。

東京大神宮
- 投稿日
近くにコインパーキングがいくつかあるので車でもアクセスしやすかったです。
坂も少し登ったところにありました。
たまたま結婚式をやっていて素敵でした。
午前中の早い時間は比較的空いていて良かったです。
午後に行ったときはかなり混雑していました。

都心の恋愛最強パワースポット
- 投稿日
飯田橋駅西口から徒歩5分ほどで到着します。
2017年5月現在西口側は改装工事しております。
迷うことはほぼない近さです。
お守りは縁結び鈴蘭守りが有名です。
初詣の際には通常HPに載っていないお守りなどもございます。
私は鈴蘭守りと幸せ鍵守りを持っております。
ここは様々な書籍やブログなどでも縁結びにご利益がある神社としてとても有名です。
私は大安や初詣のときにしかお参りしたことがございませんが、平日昼間でも多くの女性が参拝にいらしております。男性一人だと少しつらいかもしれません。
芸能を志す方にお勧めの飯富稲荷神社も神門東に奉還されております。
お参りの際は必ず次のマナーは覚えておいてくださいね
[1]鳥居の前で礼をする
[2]手水舎で心身を清めてくださいね。
(1)右手で柄杓を持ち水を汲み左手を清める(一度しか組まないので配分は大事です)
(2)左手に柄杓を持ち替えて右手を清める
(3)右手に柄杓を持ち替えて左手で水を受け口をゆすぐ(飲んではだめ)
(4)左手を清めます。
(5)最後に柄杓を両手でたてて柄の部分を清めて戻します
[3]道の中央を歩かないなどもございます。
[4]二礼二拍手一礼の手順
(1)お賽銭箱に奉納します。(5円玉で5円や15円など意味があるので調べてみて下さいね)
(2)90度での礼を2回します。
(3)両手を胸の高さで右手を少し引いて肩幅程度に開いて二度手を打ちます。
(4)両手を合わせて日ごろの感謝と祈りを込めます。
(5)両手を下ろして90度に折り深く頭をさげます。
(6)最後に会釈をします。
[5]鳥居の前で礼をする
恋愛成就に有名だということで、女友達に誘われて参拝してきました!
平日の昼間に行ったにも関わらず、それなりに人の姿があって人気ぶりにびっくりでした。
結婚式場に入ったことは有りませんが、お参りする神社の敷地自体はそこまで広くないです。
静かでちょっと休憩できるベンチも有りますし、お参りがてら都心でちょっとリフレッシュするにも気持ちいいですよ!
すずらんのお守りと、恋みくじが可愛らしくてお勧めです♪
JR飯田橋駅から徒歩5分。正面はやや狭いですが、参拝客で賑わっていました。門には霧状の水が出る装置もあり、設備が整っていました。御朱印も番号札を渡され、すこし並んでいました。出店みたいなおみくじもやってました。
神楽坂を歩いた後、飯田橋の駅から線路の反対側まで足をのばしてこちらに寄りました。飯田橋からは5分くらいだったでしょうか。
ここは歴史はそれほど古くなく明治13年、伊勢神宮の遙拝所として当初は日比谷に出来、関東大震災後こちらに移った、と説明板に書かれていました。
近頃は誰でも思い立てば行かれる伊勢神宮も、明治や大正の頃は難しかったからでしょう。この神社では日本で初めて神前結婚式を執り行ったそうです。
飯田橋にある、女性参拝者の多い縁結びで有名な神社です。
神社自体はこじんまりとした、落ち着ける神社です。
一人でも行ったことがあります。
パカッと開く「幸せ恋守り」がかわいくてオススメです。
以前、大事にしていたお守りの紐が切れてしまって、
その時好きな人がいたのでこれって不吉なことなのか?と気になってしまい(笑)
電話で問い合わせたことはあるのですが、そのときも神社の方が丁寧に受け答えしてくださりました。
恋がうまくいきたい人、パワースポットが好きな人ぜひ参拝してみては?
飯田橋駅から徒歩数分のところにある、
パワースポットとして有名な神社です。
独身時代に2回行ったことがあります。
元日(1日になったばかりの時間帯)に行ったら
神社のだいぶ前から大行列で驚きました!
参拝客は女性やカップルが多いイメージでしたが、
初詣の時には意外と男性同士のグループも結構見かけました。
こちらは関東のお伊勢様と言うことで、
私が行った初詣の時には赤福のふるまいがあったようです。
私はタイミングが合わずいただけなかったのですが、
嬉しいサービスだと思いました。
こちらのおみくじには、
自分に合う相手の干支や星座、血液型等が書かれていてユニークです。
恋愛目的で参拝する場合には是非引いてもらいたいおみくじです。
飯田橋駅から九段下の方面に神社はございます。
さすがに恋愛の神様というだけあって
カップルも多いですが、圧倒的に女性が
多い印象を受けます。
そして、この神社の素晴らしい所は
お守りだと私は思います。
特に恋愛成就のお守りは多いです。
またキティーの絵柄がある災難を防ぐ
為のお守りも人気があるそうです。
隣には結婚式場もあります。
さすが、恋愛の神様ですね。