口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥9,000(税込)
症状だけでなく、あなたご自身のこともよく知りたいので、
初回はカウンセリングと検査の時間を充分にとっています。
検査では、全身の関節の動きのテスト、圧痛テストなどの他、
歩き方のチェックや姿勢チェックのための写真撮影なども行います。
十分にコミュニケーションをとって、あなたの
「こうなりたい」という目標設定と、今の状態を確認して、
サポート計画を立てる材料集めが初回の大切な目的です。
「とにかく今の痛みをなくしたい」
「もう痛くならないように予防もしていきたい」
「仕事やスポーツでもっと活躍したい」
など、あなたの率直なご希望をぜひ教えてください。
※目安時間は約60分です。
*************
◎クレジットカード(VISA,Master)品川区内共通商品券をご利用頂けます。
◎各種保険は適用されませんので、予めご了承ください。
¥6,500(税込)
2回目のご来院時に、サポート計画の詳細をご説明し、
納得して同意を頂いた上で、サポートを始めていきます。
「サポート計画書」には、
・あなたと一緒に設定した目標
・検査で分析した、あなたの体の状態
・理想の通院間隔と回数、期間
を明記しています。
お一人お一人の目的と心身の状態に合わせて、
最適な施術、アドバイスを選択して行う、
完全オーダーメイドの施術です。
体の変化を実感しながら、楽しんでゴールに向かっていきましょう。
※目安時間は約20~40分です。
**************
◎2回目以降のお支払いは、
都度払い・6,500円/回の他に、
メンテナンスカード・33,000円/6回~をご用意しております。
施術料の優遇があり、まとめてのご予約も可能になりますので、
ご来院される方全体の70%以上の方がご利用されています。
有効期限は1年間で、ご家族、パートナーで共有される方も多いです。
◎クレジットカード(VISA,Master)品川区内共通商品券をご利用頂けます。
◎各種保険は適用されませんので、予めご了承ください。
「寝ても疲れがとれず、朝からだるくて起きるのもつらい...」
「手足が冷えたり、急に汗が噴き出したり、なんだかおかしい...」
「いつも胃腸の調子が悪く、胃が痛いと胃薬でしのいでいる...」
「頭が重い、首痛、腰痛など、不規則に色々な症状がでる...」
「呼吸がしづらかったり、心臓がドキドキすることがある...」
「病院で自律神経の問題といわれたけど、どういうこと?」
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
院長飯田も、この仕事を始める前の営業マン時代、
長時間の激務やストレスで、同じような悩みを経験しました。
******************
自律神経は、ホルモン、免疫と一緒に、
いつでも心身をコントロールしてくれる、
人間に備わったすごい力です。
長時間の仕事や疲労、ストレス、冷えなど、
身体への負担が過剰になってくると、
自律神経のコントロールが追い付かなくなり、
上記のような様々な不調がでてきます。
当院では、整体と食事、運動、メンタル面からの
総合サポートをさせて頂いています。
******************
1・カウンセリングでじっくりお話を伺います
2・足元から頭の先までの、全身アプローチ
3・浅い呼吸、乱れた呼吸を、深く自然な呼吸に
4・無理なく進める、生活習慣のアプローチ
当院が非常に得意とする分野です。
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
「写真を撮ると、いつも肩の高さが違う...」
「腰のくびれが左右で違って、骨盤が歪んでいるのか気になる...」
「昔から猫背を注意されるが、気を付けてもなかなか直せない...」
「O脚を治したいが、本当に効果があるのか不安...」
「下半身が痩せないのは骨盤の歪みのせいなのでしょうか...」
「歳のせいか背中が丸くなってきたのをなんとかしたい...」
「顎がゆがんで目の高さと大きさも違うんです...」
「ストレートネックだと言われたのですが...」
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
******************
院長飯田も、もともとは姿勢が悪く、
太ってはいないのに、お腹が前にでて、
猫背なのが気になっていました。
この仕事を始めてからは、なぜそうなっていたのか、
理屈と体の使い方がわかったので、
身体の不調もほとんどでなくなりました。
******************
1・カウンセリングでじっくりお話を伺います
2・専用ソフト「posture screen」を使った姿勢分析
3・足元から頭の先までの、全身アプローチ
4・姿勢だけでなく、呼吸と動きの質もチェック
5・姿勢教育指導士、4DS姿勢分析士のWライセンス
当院が非常に得意とする分野です。
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
「朝起きられず、目が覚めても身体がだるくて動けない…」
「午後からは元気になり、夜は目が冴えてなかなか眠れない…」
「午前中は立ちくらみや頭痛、腹痛など、調子がわるい…」
「学校に行けないが、怠けている、だらけている、と思われがちで辛い…」
小学校高学年から中学生くらいで、
こういったお悩みを持つお子さんが増えています。
******************
今まで不登校、心の病気、気合の問題などと
言われて、病院に行ってもなかなかよくならない...
こういったお悩みの原因が、
実は自律神経や内臓の疲れからくる、
血圧がうまく調整できないことによる場合も
多いのだといういことがわかってきています。
そのようなお悩みの方にも、実は当院がお役に立てます。
******************
整体と食事、運動、メンタル面からの
総合的なサポートをさせて頂いています。
1・カウンセリングでじっくりお話を伺います
2・姿勢や栄養状態の検査などで原因を予測
3・身体と心に優しい整体アプローチ
4・無理なくすすめる生活習慣のアプローチ
これまでに、お子さんが自分の意志で
学校に行けるようになったり、
体調がよくなって、笑顔が増えたり、
親子の会話が増えて仲良くなったり、
嬉しい声を頂いています。
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
「肩こりが酷くなると頭が痛くなる...」
「病院でも、こりのせいだと言われた...」
「PC仕事で、夕方や週末に近づくと痛くなる...」
「こめかみ辺りで、ハチマキ状に締め付けられる...」
「後頭部がズーンと重い...」
「できれば薬を飲みたくない...」
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
当院では、整体と食事、運動、メンタル面からの
総合的なサポートをさせて頂いています。
******************
1・カウンセリングでじっくりお話を伺います
2・首や肩のこりから、しっかりケア
3・足元から頭の先までの、全身アプローチ
4・姿勢だけでなく、呼吸と動きの質もチェック
5・仕事中にできるかんたんエクササイズ
当院が非常に得意とする分野です。
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
「赤ちゃんが欲しいけど、なかなか授からない・・・」
「病院で検査をした方がいいのか・・・」
「妊活をして、病院も通っているけどなかなか・・・」
そのようにお悩みの方が当院には大勢いらっしゃっています。
******************
私自身、8歳と6歳の子育てをしながら、多くの産前、産後のママ、パパのサポートをしてきた中で、むしろ一番サポートが足りていないのは妊活中の方々だと気がつきました。
整体で妊活をサポートする、「不妊をゼロに」を目指して活動する日本妊活協会で、専門の資格を取得し、今では自分の使命だとも思って活動しています。
当院では、整体と食事、運動、メンタル面から、健康な妊娠、出産、ご家族みんなの幸せを、総合的にサポートをさせて頂いています。
******************
1・日本妊活協会の認定院として強力サポート
2・あなたに寄り添うカウンセリングで目標を共有
3・ファスティング、サプリメントも含めた食事アドバイス
4・身体と心に優しい整体アプローチ
5・妊活から妊娠中、産後、子育てまでトータルケア
******************
☆毎月2回、無料説明会も開催中です。
6/28(土)18:30~19:30
7/12(木)13:00~14:00
7/28(土)18:30~19:30
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
「月に何度か、頭がズキンズキン痛んで...」
「我慢しても痛すぎて仕事にならなくて...」
「毎回仕事を休むわけにもいかないし... 」
「どうせ飲むなら、とすぐ薬を飲むようになってしまい...」
「このまま薬を飲み続けていいものなのだろうか...」
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
いくつも病院や整体なども回ったけどよくならず、
ずっと付き合っていくとあきらめている方も。
整体と食事、運動、メンタル面からの
総合的なサポートで、まだできることはあります。
******************
1・カウンセリングでじっくりお話を伺います
2・血液、リンパ液、脳脊髄液のスムーズな循環
3・足元から頭の先までの、全身アプローチ
4・姿勢だけでなく、呼吸と動きの質もチェック
5・再発しにくくなるためのセルフケア
当院が非常に得意とする分野です。
お気軽にお問い合わせください。
******************
◆初 回・・・・・・・・・・9,000円
◆2回目~
・都度払い・・・・・・・6,000円
・メンテナンスカード・・30,000円/6回~
3か月~6か月のサポート計画を立ててご提案します。
まずはぜひ、あなたのお話しを聞かせてください。
******************
■あなたも、手のしびれでこんな風にお悩みですか?
□片側の手の、指先がジンジンとしびれている...
□親指、人差し指が特にしびれる...
□薬指と小指だけしびれる...
□掌が全体的にしびれて、感覚がおかしい...
□寝ていると朝方にしびれが強くなって目覚める...
□手がしびれて、握力も弱まっている...
□病院の検査でははっきりせず、薬の処方のみ...
□いつ治るのかわからず、不安でしょうがない...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
痛いのとはちょっと違うし、ノイズがかかったような、
感覚がはっきりしない、何かに邪魔されているような、
このしびれ、一体なぜ起こるのでしょうか。
■なぜ手や腕がしびれるのか?
ざっくりわけます。
1・脳の病気のサイン
2・血行不良
3・神経の障害
4・その他
まず大事なのは、
脳の病気のサインの場合があるということです。
今までにない手のしびれを感じたときは、
まずは病院の受診をおすすめします。
■血行不良でしびれる
ひどい肩こり、腕の筋肉の緊張、冷えなどで、
首から手にかけて、慢性的な血行不良がおきると、
手や腕がしびれることがあります。
■神経が障害されてしびれる
手の神経の通り道のどこかで、
神経が圧迫されたり挟まれたりして、
信号の伝達がうまくいかなくてしびれることがあります。
首であれば「頸椎(けいつい)ヘルニア」
「頚椎症」「ストレートネック」
肩口であれば「胸郭出口(きょうかくでぐち)症候群」
肘であれば「肘部管(ちゅうぶかん)症候群」
手首であれば「手根管(しゅこんかん)症候群」
「腱鞘炎(けんしょうえん)」
など、なんだか恐ろしい診断名を告げられたりします。
■その他の原因でしびれる
もっと本質的な原因として、
生活習慣、思考習慣、全身の循環、連動の不調和、
というところに行きつくと考えています。
あなたの生活習慣、思考習慣をじっくりうかがい、
調和を乱すような要素がないか、一緒に考えていきます。
私たちが一方的に決めつけるのではなく、
あなたご自身が気づくというプロセスが非常に大事です。
体が楽に、動きやすくなるのを感じて頂きながら、
気づきのきっかけになるような体験を、提供していきます。
ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。
■あなたも腰痛でこんな風にお悩みですか?
□朝起きると腰が固まっているように痛い...
□長く座っていると重くなり、立ち上がりで痛い...
□ぎっくり腰をやってから、度々再発していつも不安...
□椎間板ヘルニアだといわれ、治療するがイマイチ...
□手術を勧められているけど、他の方法があれば試したい...
そんな風にお悩みの方が、大勢いらっしゃっています。
テレビや雑誌、インターネット、体験談など、腰痛情報は飛び交っていますよね。
まずは情報に溺れないように、世界中の医学論文をまとめた「ガイドライン」の内容から紹介していきますね。
■「腰痛の情報」とは?
2012年に、日本整形外科学会、日本腰痛学会よりガイドラインが発行されて、新聞やテレビでも紹介されることが増えてきました。
・85%の腰痛は原因が特定できないが、自然に治癒する。
・身体だけでなく、心の問題も大きく関係している。
・安静にするより、動いた方が治りが早い。
・椎間板ヘルニアの有無と、腰痛の有無との関連は明確でない。
・手術は短期成績はよくても、長期成績は保存療法と差がない。
・腰痛が慢性化しているのは、腰ではなく脳に原因がある。
病院や他の療法で満足できず、当院に来院された方にこうしたお話をすると、驚かれると同時に、妙に納得されます。
そしてこうした知識を、腰痛に悩むあなた自身に知って頂く事が治癒を早める事も、研究でわかっています。
■当院では何をしていくのか?
・負荷をかけると悪化するという思い込み。
・このまま治らないのでは、という不安感。
・筋肉を緊張させ続けてしまう生活習慣。
・運動不足による関節の動きづらさ。
こうした要因をできる限り改善に導き、あなた自身が持っている治る力を引き出すお手伝いをします。
具体的には、筋肉、関節の調整や生活習慣のアドバイス、腰痛に関する知識のアドバイスなど、あなたに合わせた計画を組んでいきます。
お気軽にご相談ください。
■あなたも妊娠の喜びと同時に、このような不安やお悩みをお持ちですか?
妊娠おめでとうございます!
お子さんを授かったのは、とっても幸せで、嬉しいことですが、
一方では急な身体の変化や、わからないことが多くて不安もありますよね。
□たいていの夫はあなた以上には妊娠・出産についてわかっていませんし、
今のあなたの体調や、気持ちもなかなか理解できないもの。
□両家の祖父母も嬉しさのあまり、色々アドバイスしてくれるけど、
ありがたい反面、ちょっとそっとしておいてほしい気持ちもあったり...
□妊婦検診は順調、鉄不足で鉄剤を出されたり、葉酸をとるように言われたり
するけど、自分としては以前より肩がこるし、腰も痛い。
□でもそこまでは病院でケアしてもらえないし、
妊娠中に整体に行っても、大丈夫なのかしら?
そんな風にお悩みでしたら、ぜひ当院にサポートをさせてください。
■妊娠中で、他の整体で断られた場合も、どうぞご相談ください。
妊娠中のあなたには、マタニティ専用の施術で安産までのサポートを致します。
目安は妊娠20週以降で、健診で問題がなく、
担当医とご家族の同意を得ていらっしゃることです。
妊娠中は他の整体では断られることも多いと思います。
これは安全性もそうですが、信頼関係の問題も大きく関わっていることです。
妊娠前からお願いしている、信頼できる整体やマッサージなどがあれば、
そちらにお願いするのが一番だと思います。
それがなかったり、断られてしまった場合は、どうぞ当院にご相談ください。
■マタニティ専用の、臨機応変な施術でサポートします。
強い刺激をしたり、お腹周辺に触ったりしなくても、
十分に心身を楽にする施術はできますし、 姿勢や身体の使い方、
過ごし方のアドバイスもできます。
妊婦専用クッションを使って、 横向きや仰向け、
さらにはうつ伏せ、そして座った状態での施術、なんでも可能です。
関節をポキっと動かす手技や強めの刺激は避けて、
ゆっくりと動かすモビリゼーション、気持ちいい動きを基本とする操体法、
さらにはやさしく手を当てるだけの、エネルギー療法を行えるスタッフもおります。
あなたのその時の体調や気分に合わせて、毎回最適な施術を致します。
一人で悩みを抱えずに、お気軽にご相談くださいね。
■あなたも、手首の痛みでこんな風にお悩みですか?
□普段は痛くないが、テニスをすると痛くなる...
□バドミントン、卓球などラケット競技が痛くてできない...
□手首を反らしたり、小指側に曲げると痛い...
□TFCC損傷と診断され、手術をすすめられた...
□腕の小指側の骨(尺骨)が長いのが原因といわれた...
□転んで手をついた痛みが、何カ月も治りきらない...
□赤ちゃんを抱っこすると手首が痛くなる...
□腱鞘炎で安静にするよう言われたが...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
■腕の筋肉のトリガーポイントを原因と考える
整形外科では、腱鞘炎は、手首の腱の炎症、
TFCC損傷は、手首の小指側の靭帯の損傷として、
安静と、なるべく使わないこと、それでも痛ければ
痛み止めか手術、と言われることが多いです。
ただし、こうした治療を受けても、やっぱり痛みは消えない、
動かせる範囲が狭くなってしまった、など、
治療結果に満足できない方が多いようです。
当院では、腕の筋肉にできたトリガーポイントを、
痛みの原因と考えることで、施術をしていきます。
■トリガーポイントってなに?
トリガーポイントは、筋肉の奥にできる、
硬くなったしこりのようなもの。
長時間力を入れっぱなしだったり、
動かさなかったりすると、その部分の血流が
悪くなって、できることがあります。
進行すると、硬くなった部分ではなく、
そこから離れた場所に、痛みを出すことが特徴です。
■手首に痛みを出すトリガーポイントとは?
ずばり、前腕(肘から手首の間)の筋肉にできる
トリガーポイントが、手首に関連痛を出します。
このトリガーポイントを適切な刺激で解除することで、
その場で痛みが消えたり、激減することがあります。
あとは、柔らかく緩んだ状態がクセになるように、
数回の施術を続けて受けて頂くことで、
硬いのが普通、という脳の設定を、柔らかいのが普通、
という風に上書きすることができます。
こうなれば、セルフケアや、定期的なチェックを受けながら
あきらめていたスポーツを再び楽しめたり、
日常生活を楽に過ごせるようになってきます。
まずはお電話でご相談ください!
■あなたも、膝の痛みでこんな風にお悩みですか?
□階段を上るときや下りるときに膝が痛い...
□平地だといいけど、坂道を歩くと膝が痛い...
□ケガで靭帯損傷して以来、痛むことがある...
□O脚のせいなのか、膝の内側が痛いことがある...
□ジョギングをしていると、途中から膝が痛む...
□膝に水が溜まって、よく抜いている...
□ヒアルロン酸注射をしているけど変わらない...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
ケガではない場合や、治療をしても
ある一定のところから変わらない場合、
何が原因なのでしょう?
■太ももの筋肉が硬くなりすぎている場合
このケースは、非常に多くみられます。
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という
太ももの前の筋肉が、縮んで硬くなると、
スムーズに伸び縮みできなくなり、
膝や股関節には過剰な負担がかかるので、
膝の痛みとして知らせてくることがあります。
■なぜ太ももの筋肉が硬くなるのか?
大腿四頭筋は、膝の曲げ伸ばしをするのが役目で、
支えたり、キープするのが役目ではありません。
しかし、本職ではない、支える役目に使ってしまっている
方が、実は非常に多いのです。
自然に立った時に、身体が前傾している、
膝の裏を伸ばしすぎて、突っ張らせている、
つま先や膝が内側を向いた、O脚になっている、
片足に重心をかけて、力が抜けていない。
こうした、姿勢や身体の使い方のクセ、
無意識に緊張してしまうクセがあると、
太ももの筋肉に、本来必要ない力が入り続け、
固まって動きが悪くなることがあるのです。
過去に靭帯損傷や半月板損傷をしたことがあり、
手術して数年たっているのに、いまだに痛む場合も、
筋肉が余計に頑張るからということがあります。
脚には、股関節、膝、足首、足、足指の関節があるので、
膝以外の関節の動きや配列の悪さが、
膝に過剰な負担をかけ、痛みにつながっていることも多いです。
■膝だけでなく、全身のバランスを整える
このような視点から、当院では全身の関節と筋肉の
配列や動き、緊張具合を調べて、調整します。
そのうえで、その状態を作った姿勢や歩き方など、
動きのクセを、あなたと一緒に探して、改善の
アドバイスまでしていきます。
まずはお気軽にご相談ください。
■あなたも、ギックリ腰でこんな風にお悩みですか?
□とにかく動けない、歩けない、トイレも行けない...
□腰を反ったままなら歩けるけど、曲げると激痛...
□ゆっくりなら動けるけど、急な動きは無理...
□座ったり立ったり、体勢が変えられない...
□時間がたって、ジワジワ痛みが増してきている...
□一日休んで、マシにはなったけど、早く回復したい...
□いつものギックリ腰より治りが悪い...
□これを機に再発しないような体になりたい...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
痛くなった直後か、数日後か、痛みの強さはどれくらいか、
初めてか、何度もやっているかで、対応は変わりますが、
まずは一番切羽詰まっている場合の対応からお伝えしていきます。
■痛くなった直後、激痛で全く動けない場合
まずは息を吐いて、呼吸を落ち着けてみましょう。
無理に動かなくていいので、一番マシな体勢を探しましょう。
この場合、おそらく本人はネット検索どころではないので、
ご家族や職場の方がこのページを見ているのかと思います。
難しいかもしれませんが、周りでサポートする方も、
息を吐いて、呼吸を落ち着け、なるべく冷静になりましょう。
どうしよう、どうしよう、という一種のパニック状態、
このまま動けないんじゃないかというような、
過剰な恐怖、悪いイメージを持つことで、症状は増幅します。
今の痛みがずっと続くことはありませんし、
数日で自然治癒するものですから、落ち着いて対処しましょう。
■そして「あきらめる」
えー!いきなりあきらめるの??
と思われたかもしれませんが本気です。
といっても前向きな、あきらめるです。
とらわれ、こだわりを捨てるといったような意味合いです。
心身の限界が近いことを知らせるサインに気付いて
対処できずに、体が強制終了をしたのがぎっくり腰です。
その現実を受け入れて、まだ仕事をしなきゃとか、
周りに迷惑をかけちゃいけないとかは、
もう無理だとあきらめて、ちょっと休みましょう。
そしてお電話ください。
平常時にはできることも、緊急時には視野が狭まって
できなくなりますので、他人の目を入れるのは有効です。
この辺りは経験がモノをいうところですので、
ご遠慮なく当院までお電話くださいね。
■あなたも産後、このようなことでお悩みですか?
□産後、骨盤が開いたままのようで不安...
□産前に履けていたパンツが入らない...
□体重は戻ったのに、体型が元に戻らない...
□歩いたり、立ち上がる時に脚の付け根が痛い...
□でも安心して子供を預けられる人もいないし...
そんなお悩みをお持ちの方が、当院には大勢いらしています。
テレビや雑誌でも、さかんに『骨盤のゆがみ』が取り上げられ、漠然と不安を感じているものの、きちんとわかっていないという方がほとんどです。
■骨盤は開いたり閉じたりするの?
骨盤というのは、左右の寛骨(かんこつ)、それに挟まれる仙骨(せんこつ)の3つの骨がくっついてできています。
出産時以外で、この3つの骨の結合部が動く事はほとんどなく、「遊び」がある程度です。
出産時には、リラキシンというホルモンが分泌され、結合部の靭帯がゆるみ、産道が確保できるようになります。
このホルモンは、出産の数か月前から出始め、産後数日で出なくなると言われています。(量、期間に個人差があります。)
ですので、出産時に骨盤は一時的に開き、産後には元に戻るということになります。
■ではなぜ開いたように感じるの?
当院の考えでは、
妊娠中にお腹が前に膨らんで腰が反り、
↓
腹筋とお尻の筋力を使わない姿勢がクセになり、
↓
それが産後も元に戻っていない。
↓
そのクセにより、骨盤は前傾が強く、
↓
連動して大腿骨が内側を向いて、
↓
正面からは骨盤が横に広がったように見える。
■当院ではこうやっていきます
□縮んで硬くなっている腰からお尻、ももの筋肉を緩めて、腰と骨盤の関節と、股関節を楽に動かせるようにする。
□腹圧、内もも、お尻の筋肉の使い方を覚え、骨盤を含めた全身の姿勢、歩き方、動作改善のトレーニングをする。
時期としては、1か月検診が終わって問題がないようでしたら、それからで大丈夫です。
産後1か月〜6か月位の間にいらっしゃる方が多いですが、半年、1年と経って「もう遅いの?」と不安な方も、大丈夫です。
身体の改善に、遅すぎるということはありません。
当院では、お子さんとご一緒に来院頂けるように、託児付きのキッズスペースもご用意しています。
お気軽にご相談くださいね。
■あなたも、坐骨神経痛でこんな風にお悩みですか?
□お尻から足先にかけて、外側がだるい、痛い...
□脚全体が重だるくて、切り離してしまいたい位...
□冷たい鉛が皮膚の下をツーっと通るような不快感...
□ギックリ腰をやって、腰痛はとれたのに脚の痛みが残る...
□気がつくと片足をひきずって歩いている...
□ブロック注射や痛み止めではなく、根本から治したい...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
■なぜ坐骨神経痛でお尻や脚が重だるく、痛いのか?
一般的に、以下の原因が考えられています。
1・椎間板ヘルニアによる坐骨神経の圧迫
2・坐骨神経の圧迫
3・お尻の筋肉の緊張(トリガーポイント)からの痛み
画像診断の結果と腰痛、お尻や脚の痛みという症状との関連性が否定されるデータはたくさんあり、疑問が残ります。
このページをご覧頂いているあなたも、病院で診断を受けて、治療に取り組んだものの、思うような改善が見られなかったのではないでしょうか?
症状だけではなく、心身の状態をまるごとみさせていただくと、血液やリンパ液の循環不良、痛みを感じる脳の機能低下が見えてくることがよくあります。
■こうやっていきます
坐骨神経痛の症状や部位はさまざまですので、詳しくお話を聞かせて頂きます。
きっかけとなった出来事や、症状が強くなるときの心理状態が、身体に影響を与えていることもよくありますので、それも頭に入れていきます。
お話を踏まえて、全身のバランスと、歩いたり、しゃがんだり、立ち上がったりなど、動きのクセもみていきます。
「できなかった動きができた」
「痛いはずの動きで痛みがでなくなった」
「歪んでいた身体がまっすぐになった」
そんな嬉しい体感をして頂くことで、「よくなっていく」という、いいイメージを持てて、脳の状態も回復に向けて切り替わっていきます。
だんだん自信がついてきたら、簡単な体操や姿勢、動きの改善に取り組んでいきましょう。
まずはお気軽にご相談ください。
■あなたも、眼精疲労や目の奥の痛みでこんな風にお悩みですか?
□毎日PCに向う仕事で、目が疲れてしんどい...
□長距離運転が多くて、目の奥の方が重いような痛いような...
□まぶたや目の下の涙袋あたりがピクピクけいれんする...
□目の表面が乾いて、目薬に頼る毎日をなんとかしたい...
□病院でドライアイだと言われて...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
私も会社員時代には、目の疲れが酷く、目を開けているだけでつらいし、目が乾いてボーっとする感じが毎日ありました。
薬局で疲れ目に効くという表示を見ては目薬を買い、一日に何回も使うのですぐ無くなってしまい、今度はもっと高い目薬を買う、というようなことをしていました。
でもそれでは根本的な解決にはなりませんよね。
働きすぎなのはわかりますが、一体なぜこんなに目が疲れてつらいのでしょうか?
■眼精疲労の主な3つの原因とは
1・長時間のPC作業など、目の酷使、使い過ぎ
2・近視、乱視、老眼や斜視、緑内障、白内障など目の病気
3・精神的なストレスの影響
■当院ではこうやっていきます
初回はカウンセリングから始めますので、いつからどんな状態で、仕事や生活環境、睡眠についてなどもお聞きし、原因を探していきます。
目の病気が隠れていそうな場合は、整体よりもまずは病院の治療が必要ですので、しばらく受診していないという場合は、眼科を受診してみてください。
次に、身体全体の動きとバランスを検査していきます。
眼精疲労の方は、頭の後ろ、首との境目のあたりの筋肉に強い緊張がみつかることが多かったりします。
目を酷使するうちに、顔〜頭の筋肉も緊張して、より疲れが抜けにくい状態になっているのです。
頭の後ろの緊張をとるためには、そこと連動している、腰〜骨盤の筋肉と関節の緊張をとることも必要だったりします。
あなたに合わせた生活習慣改善のアドバイスもしていきます。お気軽にご相談ください。
■あなたも肩こりでこんな風にお悩みですか?
□毎日PC仕事で、夕方にかけてコリがひどく...
□なるべく肩を回したり、姿勢も気をつけてはいるけど...
□我慢できないとマッサージに行くけど、その場だけで...
□ひどいと頭痛や吐き気がすることも...
□病院でストレートネックと言われて...
そんな風にお悩みの方が、当院には大勢いらっしゃっています。
小学生の頃から長年お悩みの方や、社会人になって運動をしなくなって酷くなったという方、産後に抱っこが多くなって、という方などが特に多いです。
そもそも、なぜ慢性的に肩がこるのでしょう?
同じ仕事をしているはずの同僚はこらないと言うし、デスクワークで姿勢が悪くなるのは私だけではないと思うんだけど...
■慢性的な肩こりの原因とは
筋肉の伸びっぱなしや縮みっぱなしが続いたり、冷えたりすると血流が悪くなってこりを感じますが、これだけでは慢性的な肩こりの原因とは言えません。
動かしたり温めたりすれば解消されますし、普通に睡眠がとれていれば、朝にはこりも体のクセもリセットされていきます。
ではなぜ、あなたの肩こりは何をしても一向に楽にならないのでしょうか?
□緊張しっぱなしな自律神経の問題
□寝ている間も緊張して歯ぎしり、寝返りをうてていない問題
□性格や考え方のクセの問題
ここでは詳しくは解説できませんが、このあたりが問題となっているケースが多いです。
■当院ではこうやっていきます
あなたのお話しを詳しく伺い、全身をチェックして分析します。
実は多いのが、腰の動きが悪いせいで、首の関節が固まっていることや、股関節の動きが悪いせいで、肩甲骨の動きが制限されていることです。
これは全身をみないと気がつけません。
整形外科で首と肩だけ見てもらったり、マッサージで「肩だけやってください」と言っていてはいつまでも変わらないわけです。
身体のクセをとる施術を数回繰り返す事で、自由に動かせる状態まで持って行き、適度にリラックスするクセづけもしていきます。
ずっと不快だった肩こりがラクになっていくので精神的にもイライラが減り、自律神経も整う方向に向かいます。
生活習慣をできる範囲で改善し、姿勢が変わり、運動の習慣がつき、睡眠の質があがってくれば、もう肩こりから卒業です。