楽しみながら科学を学び体験できる施設です「北国」「地球」「宇宙」の 3つのコーナーに分かれ、特に宇宙コーナーは、「宇宙ゴマ」「宇宙クイズ」 「宇宙旅行」など多彩な展示や直径18mのドームのプラネタリウム、 反射大型望遠鏡と屈折望遠鏡もあるという充実した内容で驚きました。
旭川神社境内にあります。開拓期の旭川の歴史資料、特に屯田兵の 資料などが充実しています。神社が管理しているという珍しい記念館で、 神社の参拝と合わせて立ち寄るのに便利です。冬季は休館というのが 注意事項です。
かなり昔からありますが、建物自体は新しく立て直ししたようです。 最初に食券を購入して利用するシステムでほとんどがワンコインで 食事出来ます。素朴な味のする懐かしいラーメンが人気で賑わってました。
松本駅から歩いて10分ほどです。定番のプリン、日替わりプリン、 月毎に替わる季節のプリンなどの中から、定番のプリンをテイクアウトして ホテルで食べました。苦みのあるカラメルが特徴の大人のプリンです。 テイクアウトだけでなく、イートインスペースもありました。
松本城近くにあるカフェを併設したケーキ屋さん。ベルベットの様に 滑らかだとういう「ベルベットチーズケーキ・オリジナル」をはじめ、 チョコレートチーズケーキやモンブランチーズケーキなど、 チーズケーキだけで10種類近くのラインナップがありました。 モンブランチーズケーキを併設しているカフェでコーヒーと一緒に いただきました。
松本には正行寺が二つあります。こちらは、正行寺小路と呼ばれる通りの 突き当りにあり、松本城主石川氏と深い関係を持っているお寺。 冠木門をくぐり抜けると、正行寺の境内に入ります。中には古くから関わりの あった陸軍軍人の乃木希典氏の石像が皇居を方角を向いて立っていました。
あがたの森公園の入り口にある重要文化財・旧松本高等学校の校舎1階の 小さな図書館です。昭和の作家さんである北杜夫さんの出身校が この旧松本高等学校で北杜夫の著作やその他ゆかりの資料を集めた 「あがたの森コーナー」がありました。外観の色合いもですが、 中の階段、照明、窓など、どこも昭和レトロで素敵な雰囲気でした。
創業は明治2年と言われている亀田屋酒造店の敷地内にあります。 酒蔵見学の受付や、日本酒、信州の漬物やお菓子、試飲を行っています。 お酒は種類が多く甘酒もありました。酒遊館の横には、酒の仕込みに使って いる湧き水があり、自由に飲むことができます。持ち帰りも可で ペットボトルを手に並んでいる人がいました。
松本市のはずれ、赤木山の麓にある真言宗の寺院です。北条時頼の六男である 相模六郎政頼を弔うために建立されました。こちらは信濃あじさい寺として 有名で季節には90種約1,000株のあじさいが咲きそろい見物客でにぎわうそうです。
松本神社の近くにある素敵な佇まいの和風建築。いけがみひゃくちくていと 読みます。料亭と思ったのですが、見ると「ご自由にご覧下さい」という 案内があり無料で見学できました。明治から昭和にかけての呉服商、 池上喜作氏の旧邸です。閑静な日本庭園には竹林があり、茶室のような建物が ありました。この邸宅で池上氏が多くの文化人と交流を図ったそうです。