杉山水産は、根室にあるカニ屋さん。根室と言えば、の花咲ガニをはじめ、 新鮮な魚介類を販売しています。こちらでおすすめなのが「いくら醤油漬け」。 根室沖で獲れた鮭の卵を秘伝のタレに漬け込んだ塩あんばいが絶妙で、 美味しくいただけます。お値段は相応にしますが、お土産にとても喜ばれます。
根室出張時に寄りました。JR根室駅からすぐの駅前通りにあります。 冷やして食べるなまチーズタルト「ココチーズ」が人気。こちらはホールで 持ち帰りづらいので、パイ生地の中に白あんの入った「ねむろっこ」を購入。 ホテルで食べる分にはパッケージが素朴で可愛いベコプリンを買いました。 甘さ控えめ、カラメルソースが香ばしく美味しかったです。
根室のお土産と言えばオランダせんべいが有名ですが、カネヒロの 鮭フレークもおすすめです。鮭の身をほぐした後の小骨除去では、 職人さんが1本ずつピンセットで骨を取り除いているとか。 安心して食べられます。いい塩あんばいで美味しいです。 昆布入りの新製品もあって今度試してみたいです。
山森製パンは、根室で有名なパン屋さん。人気の「カステラサンド」は、 ふわふわのパン生地に、バタークリームとカステラをサンドした根室の ご当地パン。ほのかな塩味のパンにふわふわカステラとバタークリームを 挟んだだけの優しいお味のパンです。包装も昔懐かしい感じで昔から 幅広く親しまれている商品と思います。
お土産ではなのき堂さんのみかんゼリーをいただきました。 一口サイズで可愛らしく包装の上からでもプルプル感が伝わってきます。 冷やしていただくと、酸味と甘みが絶妙なバランスであとをひくおいしさ。 冷蔵庫から出してすぐにぱくりといただけるサイズ感も好感度UPです。
猊鼻渓の船乗り場の近く、和紙でつくられた愛らしい人形や小物などが 展示販売されています。簡単な紙すき体験ができ、自分だけの和紙を作ることが できます。面白そうでしたが、体験は時間がかかるのでお団子をいただくだけに しました。とても色の濃いずんだソフトクリームも美味しそうでした。
石と宮沢賢治が結び付かなかったのですが、宮沢賢治が働いた砕石工場跡に 作られたミュージアムでした。小さいころから石や鉱物採集に熱中していたと いう宮沢賢治にちなんで世界の鉱物や原石が数多く展示されています。 「雨ニモマケズ」が生まれるまでの軌跡が写真などで分かりやすく説明されて いて興味深かったです。
新南小樽市場に入っている小樽の鮮魚店です。小樽は、ニセコや余市に 近いので果物や野菜の美味しいものもいっぱい並んでいます。 行ったのは6月末でアスパラの時期だったので朝採りの新鮮なのをたくさん 買いました。夏にはメロンやトウモロコシ、秋にはブドウやジャガイモが 並ぶと思います。
新南小樽市場に入っている小樽の鮮魚店です。店先に大きなホッケの開きが 売っていて目をひきました。北海道産の鮮魚、カニ、ボタンエビ、 昆布、 サーモン、珍味など豊富な品揃えです。ホヤと帆立を買いました。 目立たないのですが、昆布の品ぞろえが豊富で、利尻昆布、羅臼昆布、 日高昆布、がごめ昆布、とろろ昆布、早煮昆布など色々ありました。
市場内には20以上の店舗が並び、カニやサーモン、ホッケといった 北海道の水産加工品が産地直送の価格で販売されています。お食事処は 少ないのでお買い物が中心になりますが贈答用の高級品から日常のお値打ち 商品まで何でも手に入ります。魚のみそ漬けや一夜干し、といったお店ごとの 商品がたくさん並んでいて買いすぎてしまいました。