秋田城の跡地にあります。戊辰戦争から太平洋戦争の戦没者を祀っています。 建物が火災で燃えたためか、平成初期に建立されたものということで とても新しい社殿だと思いました。境内はとてもきれいに整備されていて 気持ちよくお詣りできました。傍らにさざれ石があり、隣に由来の説明書きが ありました。近くには古四王神社などもありますので、併せて参拝出来ます。
唐松神社と唐松山天日宮は近くにあり、両方とも特徴的な「造り」に なっています。秋田杉が並ぶ参道沿いを歩いた先にあるのですが、 唐松神社は社殿が参道より低い位置にあるという珍しい立地です。 また唐松山天日宮は、円状に丸石が積み上げられたところに 社殿があります。子宝に効果があるようで全国からお参りに来る方が いるそうです。駅からも近くアクセスがいいと思います。
善光寺の裏手にある隣接する長野市で一番古い公園です。 敷地内には長野県立美術館、城山動物園等があります。 大きな噴水が整備されていて春の桜の時期には花見客に人気です。 とりわけ大きな公園といった感じではありませんが、施設も整っていて ちょっとした散策や休憩でも十分時間を過ごせます。駐車場もありますが、 桜の時期はとても混むようです。
善光寺の入口の善光寺大門近く、町並みに調和させた外観です。 1階は栗菓子・栗おこわの売店で栗を使った和菓子が並びます。 2階は食事どころでランチタイムに提供される小鉢の山菜煮付けや 小鉢がついた御膳がとても美味しそうでしたが食事を済ませた後だったので、 栗の入ったクリームあんみつをいただきました。広々としているので グループで利用する際に便利です。
網走刑務所の正門、お土産物屋さんの2階にあるレストランです。 オホーツクバザールという1階は海産物を中心としていて 活け蟹が動いている生け簀など、いかにも北海道らしいお店、 2階のメニューも海鮮が入った三食オホーツク丼や味噌ラーメンにも カニ飯が付くなどオホーツク感満載のメニューが揃っていました。 1Fで購入した商品を持ち込むとその場で調理もお願いすることが できるようです。
会社の人と夕食時に利用しました。メニューは和洋中色々ありましたが、 せっかくなのでと、飛騨牛を使った料理、味噌煮込みおでん、新鮮な魚など 名古屋名物をいただきました。日本酒の種類も多いのも良かったです。 量も相応にあり満足でした。店員さんにも丁寧に対応いただき居心地が 良かったです。機会があれば再訪してランチをいただきたいなと思いました。
最寄りのモノレール駅安里駅から徒歩5分ほど、古いビルの2階に あがっていきます。ランチの予約は11:00/11:15/11:30の3パターン。 メニューはドライトマトとクラムチャウダーのカルボナーラや しば漬けとツナ、納豆の梅パスタなドちょっとユニークです。 ランチセットには、グラスサラダとドリンク付いてきます。 このグラスサラダが目先も変わっていてなかなか美味しい。 ケーキも人気です。
淡い緑色をしたかわいらしい建物で川湯駅から北に少し行った ところにあります。広い駐車場があり、駐車場からも、 店内のテーブルからも、近くにある硫黄山から立ち上っている噴煙が 見えました。酪農王国である道東のアイスクリーム屋さんはどこも おいしいのですが、バニラは王道の香りがとても良く、紫がきれいな ブルーベリーはちょうどいい甘さと酸味でとてもおいしかったです。
生そうめんにひかれて行ってきました。昼前で並んでいましたが 10分程度で呼ばれました。食券を買って、呼ばれたら取りに行く スタイルです。人気No.1のとりつけ麺を頼みました。いつも食べている 揖保乃糸とはあきらかに違う食感、つけ汁も柚子が聞いていて風味良く 美味しさが増しました。店内に撮影禁止という張り紙があり 生そうめんは撮れないようです。
しんめいしゃと読みます。神明社又は神明神社は全国にたくさん ありますが、こちらは横浜の保土ヶ谷で江戸時代から続く神社でのことを 指し、横浜市内では最も由緒の古い神社の一つとされています。 本社に天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀り、伊勢神宮同様、 外宮の豊受大神宮(とようけたいじんぐう)があります。 長い参道があり落ち着いた雰囲気の神社です。お正月は初もうで客で賑わう そうです。