横須賀中央駅近くにあるアーケード街で、北口、南口、中央口の3つの入口があります。 北口と南口にある、白い円筒形の柱が特徴的です。 中を歩いていると神社への道案内があり、ガラス戸の向こうに本堂に向かう階段がありました。
京急鶴見駅の東口、旧東海道沿いの商店街で「ベルロードつるみ」の愛称があります。 ムエタイ道場や仏具店の他、お洒落なベーカリーやデリカテッセンもありました。 店名にスペイン語やドイツ語が使われているのもお洒落な感じでした。
京急長沢駅から歩いて10分ほど、長沢川に架かる牧水橋の近くにあります。 1Fロビーに入ると、壁に大きな浮世絵があり、津久井浜が描かれていました。 ロビーには幾つかソファがあり、ベビーベッドも用意されていました。
JR立川駅の改札内にある、コーヒーと軽食のお店です。 他店との仕切りの壁がなく、改札内の書店や惣菜店と繋がった場所にあります。 40席ほどあるイートインスペースで、チキンピザトーストとコーヒーを頂いてきました。
駅1Fの南改札内がリニューアルされて、新しいデジタルサイネージが整備されました。 壁の上の方に「BELT」という壁の凹凸に合わせた横長のビジョンが設置されていました。 箱型の「BOX」、柱型の「BLOCK」と合わせて新宿BBBと呼ばれているそうです。
JR新大久保駅から歩いてすぐ、コリアンタウンの繁華街の中にある神社です。 コンサートのチケットなどの抽選事にご利益があると言われているようです。 境内に腰高の机があり、そこで絵馬らしきものを書いている人がいました。
JRの駅構内に、駅たびコンシェルジュという観光案内所があります。 新宿駅は東口と新南口の2か所にあり、この日は東口で観光情報を入手しました。 東口の案内所では、ディスカウントチケットブースが設置されていました。
新宿のスカートビル・損保ジャパン本社ビルの足元にある5F建ての美術館です。 この日は特別展「大正イマジュリィの世界」が開催されていました。 建屋前では、館内で常設展示しているゴッホの「ひまわり」の複製画を展示していました。
JR南武線の谷保駅南口から、徒歩10分ほどの所にある神社です。 甲州街道を渡った先に一の鳥居があり、そこから参道が始まります。 参道の周囲は丈が高い樹に囲まれ、上空が緑に覆われているようでした。 石畳の下り坂の先に二の鳥居があり、石段を降りた先に本殿がありました。
JR南武線の谷保駅ロータリー前にある、埼玉が本店の和菓子屋さんです。 アニメ「謎解きはディナーのあとで」の一場面にお店がそのまま出ていました。 あんみつやゼリーなど、季節にあった和菓子が店頭に出ていました。